お悩みきいて!の質問一覧

3歳自閉症男子(グレー)の母です
1ヶ月前に第二子(男の子)を出産いたしました。赤ちゃんがいるのに、3歳長男の癇癪が止まらずこまっております。本日の登園時も道ばたで癇癪・パニックを起こし、怒り狂っておりました。新生児をだっこしているので、以前のように長男をだっこしてなんとか連れて行くことができなくなり大変困っております。小さな兄弟がおり、上の子の対応をする際、参考となる対応策等ございましたら教えてください。ただでさえ困難な子育てでしたが、新生児も加わり、母としては完全にキャパオーバーに陥りました。夫はアスペルガー&鬱病のため助けは見込めません。(むしろ、マイナスエネルギーを受けないよう気をつけています)療育・育児相談で大変な状況を伝えても、心が軽くなることは少なく、自分の中での『子育てしていく自信がない』という正直な思いを消化できずに毎日もんもんとしております。
回答
初めまして。
2人目が産まれた後、大変ですよね。うちも2歳と10ヶ月の子がいるのでお気持ちすごくわかります。
その上ご主人ももんだいを抱え...



こんにちは
初めて質問いたします。今度新しく開設する放課後等デイサービスに勤務する予定です。現在、アルバイトで勤務しており、開設準備中です。予定では2月頃オープンですが、、、。従業員は私の他にもう一人だけです。二人だけで、資格は私が小学校教諭免許、もう一方は、先月、飲酒運転により学校を退職なさったかたです。小学校、中学校を経験しているかたで、免許はあやしいところですが、、、その他、講師を招いて運動を指導していく予定ですが、、、、。正直不安です。国や、市で指定された基準値を満たしているのでしょうか。このまま勤務しても、大丈夫でしょうか?補足です。私はアルバイト(非常勤)ですが、管理者として名前を登録する予定らしいです。常勤じゃなくても可能でしょうか?実践経験は私だけあって、社長やもう一方は未経験です。不安ばかりです。
回答
教員免許がある方が二人いたら基準は満たす可能性がありますが、管理者や管理責任者は常勤だったかと。
細かいことはわかりませんが、児童福祉法...



発達障害の疑いありで、1/24日に地元の心療内科に受診予定だ
ったのですが、ちょっと精神的にキツくなってしまい、遠方なのですが直近で診察してくださるメンタルクリニックに変更する事にしました。そこのメンタルクリニックではADHD検査をしてくださるようなので、受けるつもりでいるのですが問診があった時に伝えるべきなのか悩んでることがいくつかあります。●主に手を仕事中に商品や扉にぶつける●苦手な“人に聞く”ということをしない●当日や前日に突然、何かを買いたくなったり、何処かに出かけたくなったりする。●メモを取っても、メモを見返すのが億劫でしない●精神的に苦痛、イヤだ思うものを大事なことでも避ける、やらない以上です。伝えたほうが良いでしょうか?
回答
りらさんへ
発達障害かもと思いだしたのが社会人になってからでして
なので中学の時の記憶は凄く曖昧なのですが
たぶん、小学校高学年の時にイジ...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
私も診断を受けたことがありますけど、診断名はあまり信用していません。生活していて体調をいつも崩したり、感覚過敏で仕事がうまくいかない等困る...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
視力が悪い子に
「子どもにメガネさせるなんて!」
糖尿病の子に
「子どもに自己注射させるなんて!」
ガンの子に
「子どもに抗がん剤使うなん...



よろしくお願いします
中1の娘がLDかも(未診断)と思っております。今回の期末テストも、数学12点、英語12点でした。小6から個別塾に行かせてますが成果が出ません。家でも、勉強は教えております。しかし、親子ですので喧嘩もあり思うように進みません。小学生からあまり勉強はできませんでした。皆さんは、どのような塾・支援などで対応しておりますか?また、公文に行ってる方はおりますか?成果はどんな感じですか?悩んでおります。どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
40代の私が中学の頃、数学で12点をとって公文式に放り込まれた経験があります。
中学生なのに、1+1からやり直させられ、プライドが傷ついた...



息子が学校を休みました
今日を入れて4月から5回目の休みです。「とにかく疲れた。パワーがない。」と。(ちょっとしたクラスメイトとの言い合いもあったみたいです。)毎回1日休むと次の日から学校へ行き続けて…1ヶ月くらいたつと電池切れ。そうやって乗り越えています。そんな状態他の兄弟にはなんて説明していますか?うちは下に小学生がいますが、「お兄ちゃん今日は調子悪くて休むって。」と説明しています。今のところズルい。とは言いませんが、「私だって学校休みたい時あるのに…」と心の中で思う日も来そうな気がします。今のところ下の子は学校好きで嫌がらず登校するタイプなんですが…
回答
お兄ちゃんはお兄ちゃん、あなたはあなた!でいいと思います。
二人の個性は違うのだから、同じ対応にはならないですよね。
みんな違ってみん...


質問です
就労継続B型で一人だけ、雇用契約を結び最低賃金を支払うことは問題ありますでしょうか?というのも支援員を募集したところ、当事業所から一般就労された方のお姉さんが応募し採用しましたが、遅刻早退欠席が多く、また発達障害が疑われ、「障害児のきょうだい」ということもあったので、数か月様子を見てからやはり移行の受給者証を取得してもらいました。母親からは、専門学校(デザイン系)の時に、先生と合わず登校できなくなり、鬱を患ってしまったそうですが、採用時点ではかなり回復して、診断が”自律神経失調症”に変わったとのことでした。奨学金の支払いや、お小遣いのために働く意欲があったのと、利用者さんとの関わりが上手かったので、賃金をそのまま継続して支給っていました。この度、法人の意向で移行を辞めB型のみで運営していくことになり、計画相談で生活支援センターから一人だけ賃金が高いのはいかがなものかと指摘を受けてしまいました。
回答
多分、指摘を受けたのは通常の運営じゃないからだと思います。B型は、支援を多く必要とされる方も多いと私は認識してました。よって賃金も高くはな...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
nuttyさま
ご回答ありがとうございます。そうですね、園でいろいろな刺激をうける一方で、息子が取り残されてる部分もあるのかもしれないで...

オススメのQ&A


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
