質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

自閉症の四歳の女の子と普通?の二歳男の子の事について質問です

娘は嫌な事があると(おもちゃを貸してくれないなど)暴れて下の子に噛み付いたり叩いたりおもちゃ投げたり…とにかく暴れ倒し弟に当たります。息子には娘から噛まれたあざが沢山あります…。普通に仲良く遊んでいてもフラッシュバックなのかいきなり噛み付いたり暴れたり…。目を離さないようにはしてるのですが気付いたらって事が多くて。息子もお姉ちゃんと遊びたくて自分から行ったりもします。二人とも今は託児所に預けていて(保育園落ちました)長女は療育に週一通って終わったら託児所に行ってました。しかし今年からもう一つ療育を増やしその日は託児所をおやすみさせています。(受給者証の関係で)息子はその日は一日託児所にいるのですが長女だけ託児所おやすみの時や途中から来る時はお友達を噛んだり叩いたりツバを吐いたりしているようです。家で長女にされている事をお友達にしているようで…。息子の癇癪も日に日に酷くなるし長女と同じように聞き分けが悪かったりもします。そして一歳半で断乳したのですが今になっておっぱいを吸ってきます。時間が取れる時は長女を託児所に預けて息子をお休みさせたりして二人の時間を取るのですが仕事もあり中々二人っきりの時間も取れません。息子が噛まれたり叩かれたりしても娘にやり返したりはしません。皆さんは下の兄弟にどお接したりしているのでしょうか?4月から二人共幼稚園に行く事が決まりました。しかし不安すぎて…保育園行くまでの車の中で不安そうな顔をして泣き泣きながらほぼ毎日行きます。お友達を叩いたりツバを吐いたりするのは毎日ではないみたいなのですがどおしたら辞めさせるべきか…内容がグチャグチャになりすみません…よろしければアドバイスお願いします!

回答
回答ありがとうございました! 息子との時間も沢山作ろうとおもいます ありがとうございました!
3
先日イベントに参加して来ました

息子がまた1つできたことがあるのでつぶやかせてください。そのイベントは昨年から始まった発達障害に関わられてる方、または本人、年齢に関係なく集まれるフリースペースで行われました。この集まりに息子は初めからお手伝いに参加させてもらっています。その日参加されていたのは子供から20代の若者、80代の方まで25人ほどおられたでしょうか。そんな中、息子が前に出て話したんです。代表の方が息子のこれまでの経緯を皆さんにお話しして「〇〇くんは、どうしてフリースクールへ行くようになったのかな。ここに居られる事もすごいと思うんだけど」と質問。息子が少し恥ずかしそうに答えました。「ずっと部屋にいました。学校へ行けなくて外へも行けなくて…ゲームもパソコンもたくさんやれたけど、それも辛くなりました。つまらなくなりました。外へ出た時は辛かったけれどうちにいるのも飽きちゃったので………ここに居られる理由はまだわかりません。ただ…人の繋がりってすごいんだなって感じてます。」と答えてました。か細い声しか出せなかったのに、以前よりは断然ハッキリした声で、しかも人前で話すなんて目が飛び出るほど驚きました。そのすぐ後に「お母さんがいらしてます。一言いいですか?」私も前に出ましたが…案の定喋れません。もう顔がぐちゃぐちゃですから。何を言ったかも覚えていませんけど、「ここにいる息子が信じられません…うぅぅ」みたいに涙腺崩壊。それでも、周りの皆さんは温かな雰囲気で包んでくれました。帰りの車中「あんなに人前で泣いて恥ずかしかったじゃん」って言われるだろうと覚悟してました。そしたら息子が「今度さ、ネットで見つけた珈琲屋行ってみようよ」って。「うん、行こう。」何も触れられませんでした。夜に代表の方へメールで全然話せなかったことを謝罪すると『あの時のあのままのお母さんで、全部伝わってきましたよ。〇〇くんもちゃんとわかってますからね』素敵な場所だぁ〜と改めて思いました。世間一般的な道からはそれちゃったけどあの場所にいると全然気にならない。なんの色にも染まってない真っ白だから、今からたくさんの事を吸収できるんだろうな。外へ出られなくなったキッカケも人だったけれど救ってくれたのも人でした。

回答
ramramさん。 本当にそうですよね。 驚くほど極端に自信がないですもん。 私ももちろんないですけど、自分をキライなわけでもありません笑...
23
来年、小1の軽度自閉症と診断された息子を持つ母親です

我が家には、息子が入学時に小4になる娘がいます。先日、娘が寝る前に「弟が同じ学校に来るのが嫌だ」と私に言いました。娘なりに息子が、自閉症であることを話しており、以前、私が学校は支援級になると話していたので、わかっていました。私も、息子の進路のことで娘の気持ちはどうなのかと考えていたところで、娘に話を詳しく聞いてみると、支援級の先生が、支援級の生徒を大きな声で叱っているのを見て、弟が叱られているところを友達に見られるのが恥ずかしくて嫌だと、一斉下校のときに弟を支援級まで迎えに行かなくてはいけないのも恥ずかしいと。娘のクラスは交流学級で、同じクラスに支援級の子がいます。その子のことは嫌いじゃないし、お世話してあげたいと話していますし、その子の嫌がることも理解していました。家族の前では、弟が大好きなお姉ちゃんで、よく遊んでくれるのですが、やはり学校となると、お友達の目が気になるようになるのか、私も自閉症を持つ親として、息子に対して娘の育て方が間違ってしまっていたのかと悩んでいるところです。このような理由などで、兄弟で違う学校へ行かれた方、同じ学校へ行かれた方のお話を教えて頂けたらと思います。

回答
普段、弟君に優しい娘さんが「同じ学校は嫌」だとお母さんに伝えたこと…とても勇気がいったことだと思います。 弟君のことで悩んでるお母さんの姿...
4
今日は、二女が、インフルエンザで、学校休みました

ついでに発達障害者の姉も休みました。( ̄□ ̄;)!!、姉は、お腹いたい疲れたとたまに、不登校。インフルエンザでもありません。病院も行かず、寝てたら、治ったり。私(´・ω・`)は、こないだ友達とランチ会があり家をあけました。色々重なり、妹が、負担重く、インフルエンザなり、家を開けられないなぁー思いました。開けると、余波が。しかも、インフルエンザの注射は、必ず受けないと👌( ̄□ ̄;)!!。みなさんは、発達障害者の不登校ぎみがいると、出掛けられますか?たまーに、出掛けるくらいなら、いはいかなぁと、三ヶ月前位から、土曜、約束しました。が、出掛けると、最後はこの有り様。(´△`)最近は、不登校が直るまで、学校の役員以外は出掛けるの止めようと思いました( ̄□ ̄;)!!あと、内職パートはやる。しばらく、友達とも、おさらばです!!。という、気持ちになり、親子共々、引きこもりです。😖年賀状も、みな、楽しく、子育てしてて、書くことも、こちらはなく、止めようと、思います!!( ̄□ ̄;)!!

回答
ありがとうです。(^_^)v私(´・ω・`)は、文句百倍言ってしまいます。(´△`) とにかく、はらたつので、。参考になりました。
5
こんにちは

20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとう おはようございます🌅 安心しました 小さい頃から勉強ばかりだったら 親御さんに意見しようと思ってました💦💦 ありが...
32

オススメのQ&A

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます

年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
ありがとうございました。
6
自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親

です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
ライオンさんいつもありがとうございます(*・ω・)*__)ペコリ 痛いって言い出したのおとといの土曜日なのでさっき電話で伝えようとしたら...
8
小学5年生女児になります

新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
>小学校は休み傾向、習い事はいけてません。 と書かれてて >退会しました とも書かれてて でも >学校や習い事の面談では友人と楽しそう...
7
初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
ASDの当事者です。 手を引いた方がいいのではないでしょうか。 幼少の頃から主様はこのようなタイプの人と友達以上の親友の関係でいれましたか...
6