お悩みきいて!の質問一覧


不登校ぎみの、発達障害者の娘( ̄□ ̄;)!!下の妹は、健常者
🎵どうしても、娘のことが、何をやらせても、出来ないし、だんだんと、ヒイキするように、好きになれません。(´,_ゝ`)私(´・ω・`)より、実家のおじさん、私の兄になついてます。(´△`)ので、余計、隠れみのになり、私の言うこと聞きません。みなさんは、あまりに出来ない、やらない、娘とどう向きあってますか。学校を行かない時はどうしても、叩いてしまいたい、気持ちになります。‼妹に対してはそういうこともないし、いつも頑張ってるので、優しい気持ちになれますが、長女には、生まなきゃ良かったというおもいと、口にでてしまいます。一応、ご飯や、やらなくては、ならないことは、平等にやってますが、障害者のボーダーラインの、子供を好きになれません!
回答
ボーダーラインなのに、学校、二日制なのに、行かない。たまに。私(´・ω・`)は、学校を行かないのが、一番腹立ちます。‼
それいがいは、姉を...



自閉スペクトラムのアスペルガー傾向にある4歳の長男なのですが
、自宅のトイレでないとウンチが出ず外出先で急にお腹が痛い~と言い出します。家に帰るとすぐ出るのですが、ウンチが出る時間も回数もバラバラ、オムツをはくのも嫌がるので外でどうすれば良いのか…春から幼稚園に通うのでこのままでは不安です。外のトイレにこだわりがあり少しでも汚いと便器に座りたがらないので神経質なところがあるのだと思います。
回答
数日間乳酸菌飲料を飲ませたところ、今日療育園でうんちが出来ました。
療育園に通って10ヶ月ほど経つので慣れてきたのもあるのかもしれません。...


来年、小1の軽度自閉症と診断された息子を持つ母親です
我が家には、息子が入学時に小4になる娘がいます。先日、娘が寝る前に「弟が同じ学校に来るのが嫌だ」と私に言いました。娘なりに息子が、自閉症であることを話しており、以前、私が学校は支援級になると話していたので、わかっていました。私も、息子の進路のことで娘の気持ちはどうなのかと考えていたところで、娘に話を詳しく聞いてみると、支援級の先生が、支援級の生徒を大きな声で叱っているのを見て、弟が叱られているところを友達に見られるのが恥ずかしくて嫌だと、一斉下校のときに弟を支援級まで迎えに行かなくてはいけないのも恥ずかしいと。娘のクラスは交流学級で、同じクラスに支援級の子がいます。その子のことは嫌いじゃないし、お世話してあげたいと話していますし、その子の嫌がることも理解していました。家族の前では、弟が大好きなお姉ちゃんで、よく遊んでくれるのですが、やはり学校となると、お友達の目が気になるようになるのか、私も自閉症を持つ親として、息子に対して娘の育て方が間違ってしまっていたのかと悩んでいるところです。このような理由などで、兄弟で違う学校へ行かれた方、同じ学校へ行かれた方のお話を教えて頂けたらと思います。
回答
普段、弟君に優しい娘さんが「同じ学校は嫌」だとお母さんに伝えたこと…とても勇気がいったことだと思います。
弟君のことで悩んでるお母さんの姿...


娘ですが、精神科医で障害があると伝えられました
今友達とシェアして暮らしてます。会社でもいろいろ言われて体に不調が出てるみたいです。これは、障害手帳もらえるのですか?仕事は障害者として探したほうがいいですか?
回答
ありがとうございます。来週娘と、会社の担当者に会って話してみます。休業手当、傷病手当もらえるか聞いてみます。


放課後等デイサービスについて、職員に資格が必要になります
私は今、放課後等デイサービスに転職を望んでおりますが、資格は介護職員初任者研修しかありません。(すでに現職を退職予定です。)職員が働くことが出来なくなるようです。ご意見よろしくお願いいたします。###内についていかがでしょうか?詳細は、以下です。###2017年1月6日、厚生労働省は、障害のある就学児向けの学童保育のようなサービス「放課後等デイサービス」について、事業所における職員配置基準を「置くべき従業者を児童指導員、保育士又は障害福祉サービス経験者とし、そのうちの半数以上を児童指導員又は保育士としなければならない」と厳格化する方向性を示しました。合わせて、事業者への「放課後等デイサービスガイドライン」の順守と、評価結果公表の義務付けを決定する方針も発表しました。###
回答
いくつになっても挑戦する気持ちは忘れたくないですね。
私は今科目履修で通信大学に在籍してるんですが、移行して3年次からの編入をして大学卒業...



今日は、二女が、インフルエンザで、学校休みました
ついでに発達障害者の姉も休みました。( ̄□ ̄;)!!、姉は、お腹いたい疲れたとたまに、不登校。インフルエンザでもありません。病院も行かず、寝てたら、治ったり。私(´・ω・`)は、こないだ友達とランチ会があり家をあけました。色々重なり、妹が、負担重く、インフルエンザなり、家を開けられないなぁー思いました。開けると、余波が。しかも、インフルエンザの注射は、必ず受けないと👌( ̄□ ̄;)!!。みなさんは、発達障害者の不登校ぎみがいると、出掛けられますか?たまーに、出掛けるくらいなら、いはいかなぁと、三ヶ月前位から、土曜、約束しました。が、出掛けると、最後はこの有り様。(´△`)最近は、不登校が直るまで、学校の役員以外は出掛けるの止めようと思いました( ̄□ ̄;)!!あと、内職パートはやる。しばらく、友達とも、おさらばです!!。という、気持ちになり、親子共々、引きこもりです。😖年賀状も、みな、楽しく、子育てしてて、書くことも、こちらはなく、止めようと、思います!!( ̄□ ̄;)!!
回答
ありがとうです。(^_^)v私(´・ω・`)は、文句百倍言ってしまいます。(´△`)
とにかく、はらたつので、。参考になりました。


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとう
おはようございます🌅
安心しました
小さい頃から勉強ばかりだったら
親御さんに意見しようと思ってました💦💦
ありが...

オススメのQ&A

自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親
です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です
回答
ライオンさんいつもありがとうございます(*・ω・)*__)ペコリ
痛いって言い出したのおとといの土曜日なのでさっき電話で伝えようとしたら...


小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年
生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。3年生終わりにADHD診断。考えが甘かったです。家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。後悔の日々です。4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。
回答
後悔よりも行動を。例えば投薬したら、よくなると思うかもしれませんが、薬も最低用量からですし、なかなか思うような効果を上げるまでには時間がか...


ADHD/ASDグレーゾーンの疑いがある30歳です
以前WAIS-IVを受験した時の合成得点は以下になります。全検査IQ:115言語理解:115知覚推理:95ワーキングメモリー:141処理速度:105ディスクレパンシーが46あり、知覚推理が平均以下の数値ですが、ワーキングメモリーがかなり高く出ています。ただ、日常生活ではマルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。その代わり、暗算や数字に関する記憶力が強く、「数唱」は満点でした。ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうことなのでしょうか?
回答
>へイルメリーさん
ご回答いただきありがとうございます。
>おそらく大抵のものを見聞きして一瞬で覚える能力や短期記憶は得意なのだろうと...


小学5年生女児になります
新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。
回答
>小学校は休み傾向、習い事はいけてません。
と書かれてて
>退会しました
とも書かれてて
でも
>学校や習い事の面談では友人と楽しそう...
