お悩みきいて!の質問一覧

おはようございます☀️いつもアドバイス元気になる言葉ありがと
うございます🍀息子の気になり症はもうひとつ襖の隙間ですしっかり閉めているはずなのに何故か少し開いてる一昨日位にガムテープで自分の部屋の上の襖をしっかり貼ってたそうです昨日の夕方お母さん〜ちょっと来て自分がした事理由を話しました
回答
お子さん、何かに見張られているような気持ちとか、誰かが襲ってくるのではないかというような、恐怖感がおありなのかな…と感じました。
病院の...



こんにちは
ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。よろしければわアドバイスをお願いします。
回答
wisc3とwisc4では、評価の構成に違いがあるので、差があってもとりたてて不思議はないと思います。
もしかしたら、お子さんの処理速度...



頑張るってどういう事なんだろう、普通に生活しているだけで精一
杯なのに、それ以上に頑張るのは難しい。きっと他人には頑張っていないように見えるんだろうな。
回答
そうだね。精一杯やっているんだよね。
大人って、先生ってすぐ「がんばって」って言っちゃうんだよね。
私、特別支援担任でしかも息子は自閉症➕...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
バキシムさん、こんばんは。
小4のADHDの息子もゲームが大好きですが、我が家では基本的に30分と決めています。友達宅や友達と一緒にいる時...


情緒支援学級に通われている、OR、通われていた方に質問です
理想的な支援とはどういうものだと思いますか?情緒支援学級は個別ですが、担任の指導があまりにも酷いため、教育委員会が動いてくれました。近々面談があるのですが、これまで担任に言われたことは一切忘れて、理想的な支援について持ってきてくださいと言われました。今年度は諦めることになりましたが、来年度は何とかします、とのことで。参考にしたいので、してもらえてよかったこと、してほしかったことなど、ありましたら、教えてください。こちらからは、放課後デイとの連携をお願いしようかとは思っています。ちなみに、うちは不登校で、在籍校には全く行けてなく、来年度も行かないと思います。なので、在籍校の担任との連携などはないです。皆さんの経験から、理想とする支援をお聞きして、参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
理想的な支援…というか、私がしてもらってうれしかったことなんですが。
否定をせずに、でもあ...



小学校5年の男子、発達障がいです
友達との距離感がつかめず、しつこくしたり触ったりしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができません。情緒障害学級に在籍していて、国語と算数は支援級で授業を受けています。支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれていて、うんざりしています。交流級の担任からは、支援学級任せという雰囲気で、ほとんど連絡はありません。子ども自身は、学校は嫌がらずに行っていますが、手先が不器用でできないことも多く、学習についていくのが精一杯だということ。学校からはトラブルの報告や、その対応や謝罪が頻繁で、学校に行かせることが心配です。来年から、発達障がいの子を受け入れてくれるフリースクールに行かせようかと悩んでいます。本人も、フリースクールでゆっくりやれるなら、それもいいと言っています。ただ、電車で1時間くらいかかるフリースクールに通わせることの心配、何とか学習についていけるのに、もったいないという気持ちもあり悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
しつこくしたり触ったりは改善したほうがいいですよね。
ペットは飼ってますか?。
しつこくしたら怒ったり、いくら触られても嫌がらなかったりと...


今朝は私にいつか病院行く時待合室では俺に声をかけないで欲しい
〜わかるやろ俺がかたまってるのがだから話しかけないで欲しい診察室の中に入ったら話しかけてもいいからと狭い空間の中で居るのが耐えきれないとまだ大きい病院だと少しはましゃと又、色んな音にとても気になってるんや雨戸開けるのも周りに気を遣うんや掃除機も音が大きいから悩むけど掃除はすると色んなものに対してとても敏感になってるのが感じられます…工事用専用の耳あては持っています。漢字ドリルも昨日買ってきて渡そうとすると自分が頼んでたのに中々受け取らずやっと取ったと思ったら机の引き出しの中に入れました今日は珍しく久しぶりに同級生が遊びに笑いながら一緒にゲームをしていますどんな会話をしてるのかわかりませんが高校進学は多分決定したので遊びに来たと思います唯一のお友達だと私は思ってますが本人はどう思ってるのか?
回答
多分「障害」について自分の中で自覚とコンプレックスが湧いてきたんじゃないかと思います。
中学生とのことですので、思春期まっただなかですし、...



ボーダー娘が、日曜日に通常級の友達三人、呼んでたこ焼きパーテ
ィーしたいそうです。器具はうちで、持ってる。一人は、よく知ってる子。タコと粉だけ、割り勘で買って来てもらって。うちも出すから。と言ったら、娘が家でママが出していいます。タコは高いし、高校生だから、それくらいは割り勘で、いいのでは。❓(*´ω`*)と言ったら、ママが、スーパーマーケットで買って全部支度してといいます!私は、買いにわざわざ行くの大変だし、自分達で買って来て、いいましたが、それなら、やらないといいます。他の友達は、普通の友達です。私が、そこまでやる必要あるんですかね。発達障害の娘をもったら、お金出さなきゃいけないのかぁ。😣思います。もちろん、向こうには、何も言ってないので、頼めば買って来て、割り勘にしてくれると思います。私は、割り勘で、やりたいです。しかも日曜日に旦那に出掛けてもらい、私もあまり、顔出さないよう言われ材料と支度だけ、させられます!。下に娘もいます。なら。やらなくていいよ。いいましたが、家の母は、友達が出来るから、やってあげたらいいますが、😣やりたくありません。しかも、いつも、家の手伝い、料理は、たこ焼きやるときも、しません。どう、思いますか❓(*´ω`*)。下の娘に言ったらママが、やる必要ない、割り勘でいい言います。😉(*゜Q゜*)また、割り勘にしてとも、メールで言えないし、、ならやらない言います!💫
回答
発達障害を持ったらお金を出さなきゃいけない。。は違うかな?と思います。
たぶん「うちでやらない?準備しておくから~」という流れになったんじ...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
