お悩みきいて!の質問一覧

運動会、終わった
息子、がんばりました。支援の先生が息子の団の担当になり、ずっと隣ですわって、雑談や指示をして、息子がひまになり、変なことしないように配慮してくれた。また、足で砂遊びしてる息子に上級生の女の子が、何度もやさしく、やらないよって言い聞かせ。聞いてない風だったので、私が近くによって、そういうの○だったっけ、ときゅっとにらむとやめる。だけど、上級生他にも、いろんなこえかけしてくれた。ありがとう。しかも、一回も怒らずに。みならわなければ。競技も、どれも、がんばった。はしるのも、ちゃんとはしって、リレーも、頑張ってはしって、親子のも、旦那と息子ですごくはやかったし。最後のフォークダンスはすこしだれてたけど、息子はがんばりました。チームの応援もできました。お昼はタコサンウィンナー独り占め、唐揚げを旦那になかなかあげないということをしましたがまーゆるしてやろうかな。今日はお寿司パーティー。宿題の音読もやり、えらかったけど、デリバリーの電話のとき、いいたいことがあると、大暴れ。注文の数あってるかしら?
回答
たけのこさん運動会お疲れ様でした♫
息子くんよく頑張ってすごいですね!
うちの子は、前日の全体練習で疲れきって、本番当日は熱が出たり、動...



コンタクトその②どーもー!ケイコでございますー
先日皆さんにいろいろアドバイスをいただき「3か月は返品交換可能」な店でハードコンタクトを購入しました。昨夜初めて家で試したところ、予想通り、うまくいかず(笑)やっと入れたはずのレンズがない!と騒ぎ、そろそろと親子で捜すも見つからず「もしや」と、息子の眼をよーく見ると、白目のところにありましたよ。あたしが黒目にずらしてやったら、すぐに外して「やっぱ眼鏡でいいかなあ・・・」と弱気の発言。(あたしもそう思うよ)とココロの中では思いましたが「まあ、3か月は返品できるから、もう少し、頑張ってみれば?」と励ましてみました。何度か着けてみて、やっぱり眼鏡がいい、と思えば、すっきりするかな。なんにしろ、コンタクトを着けてみたいと思っただけで「人生を前向きに生きているのねー」と安心できたハハでした。軽音部も続けてます。学校は「そんなに楽しくない」そうだけど、まあ、いいか(笑)さて、コンタクトを使いこなすことは出来るでしょうか?出来ないに全部!(←分かった人は同世代だな)
回答
ケイコさん
こんにちは。私も高校生の時ハードコンタクトレンズデビューしました。
なかなかなれずに最初は使ったり使わなかったりしました。
...



専門医(クリニック)のところに月に一度通院させて頂いておりま
す。クリニックで、事情は分かりませんが待合室の様子を一時録画するようになりました。一般的に考えられるのは患者から医療職に対しての暴力等から守ることだと思います特異な育ち方をしていたために、待合室で待つ事が苦痛になりました。(常に見張られている感じがしてしまい、体調を崩してしまいます)医療機関で待合室で待てないというのは診療拒否されるのではと不安で仕方ありません。待合室でまてない場合は事情を話して別の医療機関を紹介していただいた方が良いでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちが行く病院では、駐車場や外で待っていて診察直前に電話でお呼び出しという対策をして
くれる...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
思い通りにならないと、うちも癇癪を起こしますね。
そのあと、しばらくはこちらがぐったりです。
エネルギーを吸い取られる感じで。
癇癪起こ...


今日の朝、学校に息子を送ったら(支援級です
)「一年五組の⚪️⚪️くんだ〜」「ひまわり(支援学級の名前)なんだよね〜」と子供達数人で言っていたのを聞きました。たぶん、母級で同じ組の子供達だろうと思うのですが、かなり凹みました。なんとも言えない切ない感じです。言える人がいなくてここに書き込んでしまいました。子供には少人数の支援級が合ってると思い入学したのですが、やはり、偏見な目、世間体とてもきになる自分がいて嫌です。学年集会や遠足、運動会など母級で行うらしく、この前息子が早く「ひまわりに戻りたい」と泣き出したらしいです。まわりが知らない子ばかりで不安になったようです。そんなこともあり、この先母級での活動大丈夫か?と心配になってしまいました。入学前は普通級と支援級交流があって刺激があるからいいのかな、と思っていたのですが、私でもいつもと違う顔ぶれなら不安になるな〜と思ってしまいました。みなさん、世間体や母級での過ごし方考え方、教えてください。
回答
私も皆さんと同じく、子どもたちは偏見で言ったんじゃないと思いますよ。
1年生は何もかもが新しくて興味津々。
知ってる顔を見つけて「ひまわり...



削除しました
みなさんありがとう👌✨
回答
たかたかさん
支援コーディネーターがその方です。
元々、教育委員会の相談員もされていたみたいです。
キャリアが長く、ベテランなので誰もそ...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
息子はまわりをみて伸びるたいではないなぁーと思いつつ、少し期待してました。そうですよね、元気に毎日...



愚問ですみません
「普通学級」のことを「通常学級」とも言いますが、どちらが正しい言い方ですか?それから「固定級」とは「特別支援学級」のことですよね。今更ながらちょっとわからなくなってきましたので、どなたか教えてください。
回答
立石さん、執筆なさる上の正式名称なら、
『通常学級』『特別支援学級』が正式らしいですよ。


小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害と診断されていま
す。支援学級情緒級在籍中です。息子は、話好きで思ったことをすぐに口に出してしまいます。今はマインクラフトというゲームにはまり学校でもうちでもその話ばかりです。友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を持ちません。コミニュケーションに難があり、親がどう教えればいいのが悩みます。あと、学校では、楽しそうにニコニコしてますよ、と担任の先生からいわれますが、自宅では甘えが度を過ぎていて自分の思い通りにならないと反発します。たとえば、迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。私もイラッとします。少し歩いて気分が変わればケロっとします。自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。毎日毎日同じことで怒ってる自分が嫌になります。園の時から、先生方に問題児扱いされ相談する人もいなく、小学校の支援級に行けば悩みをきいてもらえるはずと思ってましたが現実そうでなく、学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。来月から放課後デイサービスに通う予定です。発達障害のお子さんをお持ちのかた、みなさん同じ思いなのでしょうか。将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
回答
ADHDとアスぺの傾向がある小学校一年生男子の母です。
わかります。。。マッキーさんとお会いして飲みたいぐらいです(笑)
うちは言葉が...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
私の子どもも、最近、知的な遅れが疑われると言われて大変ショックで受け入れ難く、あなたのお気持ちがとても良くわかりますよ。
そんな私が今、...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援級と支援学校両方見学されたら良いと思う。、
排泄について、自立が完全でないとなると、1日教室で付き添うことができますか?
支援学校だ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」
それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。
早生ま...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
診断は配慮や支援が必要で診断が必要だと思ったタイミングで受けてもいいかもしれません。
しかし、現在だとすぐに病院を受診して診断を受けられる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。
学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつ...
