質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

高機能自閉症の小1の息子に、現在付き添いで一緒に登校していま

す。だんだんと私は離れて、息子一人でやれるようにと、廊下で待機したり、教室に入ったりとバランスを取っています。担任やクラスの親御さんには、配慮についてご理解いただくことができ、よいスタートが切れました。しかし、最近他学年の児童なども私の存在が気になるようで、「ここのクラスに障害の子がいるの?だれだれ?!」などと大きな声を出しながら覗きに来たりします。息子は自分が自閉症とはもちろんまだ知らず、理解はできないと思います。担任と相談して、クラスの親御さんには自閉症のお話はしましたが、お子さんには自閉症とは話さないでくださいということでお話をしました。そのとき、息子とみんなの違うこところについて、という資料を作り、お子さんが何か息子について疑問を投げかけてきたら、この資料を使って説明してください、という形で資料を配りました。その資料はとても好評で、良かったなあと思っていた矢先でしたが…。説明をきちんとできない他学年の児童に対して、親の私は大人として、どういう対応をしたら良いでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。

回答
スーコックさん 入学おめでとうございます^^ 本当に良いスタートを切れたのですね! 担任の先生、保護者の方々に分かりやすく、受け入れやすい...
7
高機能自閉女子です

男子が嫌いというので、女子校を中学受験しようかと。女子は人間関係が。とおもいますが、実際女子校に行かれた方などご意見ききたいです。キリスト教の学校です。

回答
私は、中学受験をして女子校に通いました。ただ、私には合わなかったので、恥ずかしながら30代になった今でも、親に受験なんかさせるから!と言い...
6
色覚異常は正常になるのかな

と悩み中です。入学してすぐに色覚検査を受けるかどうかで、私は色は分かってるからしなくてもいいやと思っていたのですが、主人がしといたらいいねんと言うので、先週したら、疑いありでした。検査の中で一つが出来なかったので、疑い付けときました。と保健の先生から言われました。今日眼科で、微妙って言われたんです。難易度が上がってくるとわからないから答えられないのか、見えてないからわからなくて答えられないのか。検査は離れた所でしていたのですが、検査してる所が待合の一角から丸見えなので、初めは看護師さんの「すごいすごい、そうそう」と言う声がして順調7でしたが、途中から「どうかな?そう見えるか」と言う声が聞こえました。診察では、今の状況で診断を下してしまうと、将来の幅を決めてしまう(色覚が必要な仕事につけなくなる)ので、また再検査しましょう。と言われました。視力などは、よく訓練したら見えるようになるとチラシが良く入るのですが、色覚も何か練習すれば分かるようになるのかな?

回答
お母さまが保因者の場合、ご自身に症状は出なくても子どもに出る場合はあります。 特に男の子は20人に一人と、決して低くありません。 生まれ持...
3
こんにちは

初めて投稿します。5年生になるアスペルガーの娘をもつ母です。新学期が始まって、また1からスタート。学校で一言も発せないまま帰宅する事が続き精神的にも不安定な状態です。今日も2人組をつくってという先生の指示で孤立し恥ずかしい思いと寂しい思いをしたと帰って泣きました。ひとりでいるのが寂しいつらい、そう思えるようになったのも成長だと思います。でもどう関わって良いのかわからない、それを学校でひとりで解決するのはかなり困難なこと。5年生にもなれば女子の会話力は相当なもの...ついていけないのももうしょうがないのかもしれませんが...集団の中で人と関わることが楽しいと感じられた4年生だっただけに、5年生でも関わりを持ってほしいと願うのはアスペルガーの子には重荷になってしまうのでしょうか?こんな思いをされている方いらっしゃいますか?私は今帰ってきた娘の話を聞いてしっかり充電して次の日学校に送り出してやることしかできません。じゃがゆいです。何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします

回答
ハナミズキ30さんありがとうございますございます。朝から不安な表情で登校しました。今日も帰って泣くのかなぁと心配ですが、頑張ってと願うしか...
6
始めて書き込みをします

現在、小3の息子がいます。小1の頃から学校への行き渋りがあり、本人に理由を聞くと勉強や運動が嫌だから・・と様々な事への苦手意識が強い子で、自己肯定感がとても低いです。注意力散漫なところ等気になるところが多々あり、先日クリニックでWISCを受けに行きました汎性発達障害の可能性があり、ADHD(多動はなし)、アスペルガーと診断されました。注意欠落障害では、と思っていましたが、アスペルガーもあると診断され、正直驚きました。とてもマイペースで頑固なところがありますが、友達とトラブルになった事は今のところありません。授業中はボーっとしている事が多いです。色々な友達とも毎日遊び、学校の担任に相談した時は特に問題はないと言われましたが、周りに迷惑を掛けない分、発達障害がある事は気がつきにくいタイプの様です。クリニックの先生からは、少人数、又は個人で教えてくれる塾の受講を勧められました。発達障害の子向けの塾、家庭教師等の情報を調べましたが、価格が高くてとても通わせられないのが現状です。成績を上げる事よりも、まずは苦手意識をなくしてもらうのが大切だと考え、子どもの個性に合わせた勉強法を得意とする学習塾の体験に行ってきました。子供たちの勢いに圧倒されましたが、本人は戸惑いながらも楽しかった様で、通いたい様です。また、ネットで検索していたところ、発達障害の子には、くもんのような個別反復の学習が良い、という情報も見つけました。1年生の頃から続けていたそろばんを辞めて(週3時間なので時間の両立は難しいと思っています。今までやっていた事が無駄になってしまう様で残念ですが、本人は算盤を辞める事を前向きにとらえている様です・・)、1つめの塾に通わせようか、くもんの様な個々で勉強をする様な塾が良いのか迷っています。そもそも集団で勉強する塾では不向きなのか、色々考えてしまって彼にとって何が一番良いのか分からなくなってしまいました。長くなりましたが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
さかなさん 突然発達障害があると言う事実を知って、彼をサポートする為に何かしてあげたいと思いつつ、 何から手を付けたら良いのか分からず、正...
12

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています

先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
相談を受けて損はないと思います。 発達専門の先生と言ってもおそらく医師ではないのでASDですよとかは言われないと思います。 園が気にして...
6
10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
名前を呼んで振り向かないことで悩んでいませんでした。 振り向かなければいけない方向から声をかけることが無かったので、振り向けていたかどうか...
6
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
7