お悩みきいて!の質問一覧
以前から相談させてもらっています
まだ5ヶ月の赤ちゃんがおり、お返事がすぐにできないことがありますが、どうかよろしくお願いします。療育に通いだして1ヶ月半がたちました。発語はまだですが、嫌な時に『いやー』と言うようになりました。喃語はあります。パパやママも言いますが、私たちを呼んでるわけではなく、ただ発しているだけです。療育開始してからオムツをポイしてきて本持ってきて手にタッチ、チュウ、バンザイ名前を呼ぶと手を挙げるいただきますやごちそうさまなど、こちらが言うことに理解を示すようになってきました。5ヶ月の赤ちゃんにもヨシヨシしたり、チュウしてあげてと言うと、してくれます。自閉症スペクトラムと診断はついているのですが、児童精神科医の先生からは3歳までゆっくり様子をみましょうと言われました。3歳になったら、また違う診断がつくんでしょうか、、、
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
まず、これは、長女の娘さんの、事についてですよね。初めて登録して、閲覧されている方には、質問の意図が、解...
高校2年生のLDを持つ娘がいます
福祉の大学に進み介護の仕事がしたいといいます。ですが、とくに短期記憶が難しいのと、縦読みは出来るが横読みが難しいのと、動体視力が悪いこともあり、親としては介護の仕事は向いてないような気もします。病院の先生は介護職は出来ないし、他の専門学校に行くことを進められました。自信のない娘からの、初めての相談だったのですが、なんとか気持ちに寄り添いたいのですが、親としても判断が難しいです。お力ください。
回答
初めまして
まずは娘さんの意見を尊重してみてはいかがでしょうか
我が子は高校時代不登校などでやっと卒業できました
でも興味のある学科が...
子供の波について質問です
息子は来年は年長なので就学相談や、私がフルタイム勤務の為放課後どう過ごすかなど考えないとな思っています。先日クリニックの受診日でした。めちゃくちゃ指示も通るし、切り替えも完璧。先生に先の事を相談したところ、今の状態だと一旦小学校に上がって問題が出てきたら考えるで充分じゃないかと言われました。ただ、この5年息子を見てきて思うんですが毎年7.8月は落ち着いています。その原因は多分保育園での過ごし方。毎日朝夕プールがあり、外で発散するプラス毎日同じスケジュールで取り組みも単純明快。プールで暴れるだけで周りとの関わりも少なくても時間がすぎるし…かたや春は4月の2週目までは頑張って、そこから2ヶ月は反動でトラブル続出。秋は運動会まではなんとかついていけるけど、また反動で冬まで荒れる。あとは、長期の休みは毎日スケジュールが変わり終盤はイライラ。去年は頻尿になりました。時期によって人が違うくらい変わります。私もやっと息子の波が分かってきましたが、これって歳と共に平坦になってくるのでしょうか?これってみんなある事なのかな?と疑問に思いました。よろしければ対応の仕方など教えて下さい。
回答
うちの子も波っていうのでしょうか、「低気圧」が上空にあると情緒不安定になります。爆弾低気圧が発生した日は滅多にならない下痢をしていました。...
アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
41歳の主婦です。
私はスポーツ全般苦手で、自転車に乗れるようになったのは、少4です。
その時は姉が後ろで「持ってるよ~!」と言いながら知...
先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ポコアポコさん
了解しました。私が探すとセミナーほとんど都内です(^^;
でも、見つけて行きたいのは、書き込んでおきます。
今度ともよろ...
現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
あい2さんへ
2週間に1度という理由として考えられるのは、私がしきりに発達障害なのかどうなのか知りたいと言ってるのが原因かなとも思って...
初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさんへ
はじめまして。
ポコアポコさん・みかんさんと同様に羨ましい気持ちです。
2歳8ヶ月の息子がいますが、単語もほとんど話せま...
初めて投稿します
知的支援学級一年生の息子がいます。年長の春に受けたWISKⅢではIQ78の境界域でしたが、言語理解以外の結果が低く、眼球機能、触覚などにも問題を抱えており学習場面での困難が多くなりそうなこと、本人の特性(自己否定が強い)なども考え支援学級に入学しました。将来のことを考えて療育手帳取得(東京在住なので愛の手帳)を考えていますが、IQ78で取得はできるのでしょうか?(数値で取れないなど聞いたことがあるので)田中ビネーは受けたことがありません。話をよく聞いたり、コミュニケーションを取ったりすることはできて、外ではおとなしくしていて一見問題なさそうにみえます。
回答
通常は田中ビネーの方が、高くでると言われていますが、お子さんにもよりますし、その時の健康状態や精神状態で変わってきます。難しいなら精神の手...
オススメのQ&A
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
支援を得るために動き、実際に診断がついたということは、何かの困り感があったはずです。
そのことについて「できない」とお子さんを否定するので...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
自分は助けを求める時に「パパ」と言うのに、子どもはきちんと「助けて」と言わないとダメなんですか?
だったら、あなたが助けが欲しい時は、「パ...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
そうか…支援級在籍で服薬もしていて、クラス替えや担任の配置など配慮もあるんですね。PTSDというのは、男の先生に怒られたり制止されたりとい...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。
そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。
仮に、奥...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...