お悩みきいて!の質問一覧


5歳男児の母です
初めて投稿しました。4月から、近所の保育所に変わりました。理由としては、今まで職場の保育所を利用してました。友達を作り、そのまま小学校につながるかなと思いました。そして、1ヶ月。子どもは、なかなか挨拶や人前が苦手です。声が出ません。なのに、登所したら、黙り込む子どもの顔を覗き込むように、何度も「おはよう」と言います。さらに、同じクラスの友達に、投げ飛ばされて。そのことを遅番だった先生から、担任聞いてない。朝から元気なくて、熱が37度。迎えに来てください。上司に頭下げて50分かけて迎えに行ったら。泣き止まないので呼びました。そんなことが、たくさん続きました。熱性けいれんがある子ども。怖いのは分かるけど。子どもからは、誰も分かってくれないと言われ悲しくなりました。自分の選択ミスだ。可哀想なことをした。自分ばかり、責めて。毎日泣いてます。誰にも、相談できず。ここで、話してしまいました。
回答
辛いですよね。
アドバイスではなく、共感です。すみません。
みゃあさんも不安な思いで預けて、仕事をして
迎えにいったら、荒れるお子さんと向...



小さい頃のイヤイヤ期どうでした?と聞かれて色々思い出し
1.2歳はイヤイヤというか、私がいると必ず抱っこ。夫もダメ。ひらすらママ。買い物行こうモノなら大絶叫。ファミレスなんて夢また夢。1歳10ヶ月で断乳するまで授乳が1.5時間おき!ミルクは拒否でフルタイムの仕事しながら深夜の授乳だったのでこの頃記憶なし。1歳の時に病院で検査があり3時間待合室で待っててくださいと言われた時は検査の結果を心配するより、離れられるのがとにかく嬉しかったのを覚えている。保育園に初めて預けた時は寂しさより、開放感がたまらなかった。すぐに水さえ飲まなないハンガーストライキを起こし、一瞬で呼び戻されましたが。子どもが2歳の頃に出会った人に久々に会ったら私は子どもが寝ない、寝ないっていつも言っていたらしい。確かに睡眠も細切れで全然寝てくれなかった。思い出した。寝ずに朝3時から起きて活動し始めた時にはベットに投げつけた。子どもは楽しかったらしく、喜んだ。背中を撫で続けていないと寝てくれなくて、手を離すと起きるので私は寝ていたのか、起きていたのか、朦朧としていた。でも本当に苦しくて思わず寝ろーーー!!!!と背中に爪を立てた。子どもは気持ちよかったらしく、もっと!もっと!と。未だに背中に爪を立てられるのが好き。とても複雑。。。なのでイヤイヤ期とか、正直よくわからず。。。うーん、なかったかな?と言ってしまった私。ここで、吐き出してみました。今では続けて寝てくれるようになったのでもう、それだけで幸せです。みなさんのイヤイヤ期、どうでした?聞かない方が良いかしら。汗。
回答
私も眠れぬ夜エピソードの仲間に入れてください(^o^)小学1年生になる息子もとにかく寝ませんでしたよー。ronroriさん、眠って一時間半...


グレーゾーンの息子、小1になって保育園のときより一時間半早く
帰宅するようになりました。たった一時間半なのに、今までよりとてもストレスが溜まります。宿題や遊びでもちょっとのミスや思い通りにいかないとわたしや4歳半妹のせいにして罵倒したり泣きわめいたり。小学生になってとても口が悪くなっています。散々わめいた後で『ママ抱っこ』といわれても気持ちの切り替えができません。抱っこはしますが。保育園でも小学校でも先生からは『発達について心配されてますが、気にしすぎですよ』と言われてきました。わたしが我慢強くないだけなのかって気になってきます。実際我慢強くないですし。知的遅れのある自閉症娘の場合、何が苦手かなどはっきりしているので先生と支援の相談はできますが、息子の場合は何ができないかと言われれば一応はできているので支援の相談の仕方がわかりません。家での様子は伝えていますが、想像つかないとしか返ってきません。夏休みに受ける予定のWISK検査で何か見えてくるんでしょうか。今日も罵倒されすぎて何もやる気がおきなくて愚痴りにきました…ここに吐き出させてもらったので気持ち切り替えてご飯作ります!読んでくださってありがとうございます。
回答
にしきさん
息子さんのことは大事だけど、だからって罵倒されたらママだって辛いですよね(*_*
我慢だってずっとは出来ないですもん。
私も...


中学2年生の息子が自閉症スペクトラムです
理科や数学が得意で、英語、国語が苦手です。学校ではお友達とは普通に会話ができるのに、授業中などは先生と話す事が出来ず、自分の気持ちを話すことや表現(書くこと)はできない状態です。ただ、今までのトレーニングなどのお陰で、自分の気持ちなどは書けませんが、例文などを書き写す事(お友達の助けを借りて)は出来るようになってきています。聞く事で暗記しているのか、書く事より、聞く事(リスニング)の方が得意だと思います。自分に自信が無い事などはやろうとしないので、学校ではサポートを受けながら実技教科をやっています。中学からサッカーも始めました。仲のいい友達のお陰で、自分で考えて行動しなきゃきいけないサッカーも頑張っています。簡単な説明ですが、こんな感じの子は、どんな高校を受験したらいいのか、どんなが塾に通えばいいのかなど、何かアドバイスをもらえると助かります。※田舎に住んでいるので、選べるほど塾や高校はありませんが、選ぶ基準など教えて貰えると助かります。具体的におすすめの学校や塾などがあれば、教えて欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは工業高校を選びました。
最終的な志望動機は、勉強...



こんにちは
発達障害児のカミングアウトについてお尋ね致します。自閉症スペクトラム障害の2歳4ヶ月の息子がいます。私の主人はじめ私の両親・私の兄妹夫婦・いとこや叔父叔母、、私の親戚は息子の事をよく理解しております。サポートしてくれます。ですが、主人の実家にはまだカミングアウトしておりません。主人の実家は30分くらい離れた場所に住んでおりますが、月1回行く感じです。お客様みたいな感じです。主人のきょうだい夫婦子供も主人の実家付近に住んでおりますが、、まだ、主人の実家の方は良いのですが。毎年、年賀状・お歳暮出しても一方通行、、正直離れた仲です。正直、、向こうのきょうだい夫婦達と疎遠です。無関心です。以前、実家のお義母さんに私の息子が無視する・喋らない事に変わっているみたいな事を言われましたが、その時は話をそらしました。義理の母は、娘の子供達がかわいいくて仕方ないみたいです。義理の母達にカミングアウトすると、話が伝わり義理の弟や妹夫婦達に何を思われるか、、不安になります。今は内密にして貰い、主人は大丈夫と言いますが、あちらの腹の底はわかりません。カミングアウトすると息子を見る目が怖いです。どうしたら良いですか?並行して、お尋ね致します。歯医者や耳鼻科や関わり持つ場所にカミングアウトしてますか?した方が良いですか?
回答
あずきっこさんへ
有難うございます。
義両親にキチンとカミングアウトされたのですね。対応も変わらずに可愛がられて最高に素晴らしいと思いま...


サポートブックの作成方法について宜しくお願い致します
長男5歳(年長)のサポートブックを今更ですが作る事にしました。園の先生にはノートを交換しながら取り組んで来ましたが、基本的なサポートブックも作っていないのはいかがなものかと思い直しました。そこで、沢山のサイト、本がありますがどれがお勧めなのかわかりません。デザイン項目的に良いと思っても、実際記入例がなければ埋まっていきません。宜しくお願い致します
回答
江戸川区では、発達相談をした方には、無料でサポートブックが配付されます!区や市の発達相談をやっている施設に問い合わせてみてもいいかもです。


久しぶりの投稿です
いつも、みなさんのエピソード、コメントをみて励まされています。先日下の子もアスペルガーだという診断がありました。そうとはわかっていても、まだまだ余裕がない私です。今日は初めて学校にいきたくない、どうしたらいいかわからない、と学校を、休みました。こういう日がくるだろうと思いながら、気持ちの整理もできずだめだなぁ…と私自身おもいます。ふと10年前に亡くなった母が私が小学生のときあまりひどくない風邪で、休んで帰りに大好きなプリンを買ってもらったことを思い出しました。おこらず、受け入れてくれていたんだと感謝の気持ちで涙がでました。私も見守っていくようにしていきます。頑張らず、頑張ります。独り言のようになりました。すみません。いつも、ここをみるのが励みです。ありがとうございます
回答
たけのこさんがおっしゃっている、ご自身のお話をするって、いいですね。
「お母さんも、そんなときがあったんだ・・・」って思えれば、気持ちが少...



4歳自閉症男児の母です
今まで色々な方のお話を聞いてきた中で、「素直に周りの助けを受け入れられる子に育てたほうがいいよ」というのと、「この子が困らないように、生きやすいように、この子のことを理解してくれる人を増やす努力をしている」というのがとても印象的で、自分の子もできたらそのようにしたいと思って日々頑張っています。実際まだ喋れないので憎たらしいことも言えないのもあるかもしれませんが、先生にも可愛がられ、私自身も周りの人に子供のことを把握してもらったり、理解者を増やす努力はしています。みなさんは自分のお子さんに対して、「こうなってくれたらうれしいなぁ」とか、具体的に働きかけていることってありますか?参考までに聞かせていただけたらありがたいです!
回答
ホントハードル高い意見ですね。
うちの息子は、自己肯定感低すぎて他人や私が息子のすごいとこ伝えてもネガティブで伸ばしたあげようという母親の...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
