Q&A


小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
うちの子も似た様な感じでした。
嫌な事があった等と聞かされれば、中断して指導の手を緩めざる得ないですよね。
お子さんは、お母さんをよく分か...


2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子の療育について相談です
療育施設について迷っています。希望は専門性があり施設もある程度の広さがあり動き回れる場所があるところが希望です。候補として1、こどもプラス2、コパンハウスさくら3、ABAを取り入れ、専門性のある個別プログラムをもとに療育がうりの施設(全国に5ヶ所系列の施設あり)4,元民生委員の人が立ち上げた児童発達支援で迷っています。ある程度専門性のあるところがよいと思っていたので、そうなると3かなと思うのですが、活動場所が民家で六畳二間で少し狭い感じがします。台所へも戸を開けて普通に行けてしまうのでその度に息子を職員が止めてました。果たして活動に集中できるのか、、、ホームページで広い施設が載っていたので、期待をしていたのですが、、、町の規定ができ、改装しないとならなくなり引っ越しを余儀なくされたようです。4は個人が立ち上げた施設です。古民家の平屋で広さもあり、海や山が近いので色々な体験ができそうです。印象に残っているのが見学に行ってもおもちゃで遊んで活動に興味を持たない息子が、ダンスの時に入るよう促したら踊りはしませんでしたが、周りをキョロキョロ見ていたのが印象的でした。ただスタッフさんはおそらく資格は持っていないと思います。専門性については?です。良い面、物足りない面があり迷っています。似たような施設に通われた方にいらっしゃいますか?いかがでしたか?なかなか口コミが見つからないので、こどもプラスとコパンハウスさくらの通われた方の情報もほしいです。ちなみに4月より療育センターの親子教室(週一回2時間くらい)幼稚園のプレ(週二回)に通う予定です。
回答
ABAをやるにはそれ相応に勉強しなければならないので、やっていないところに提案するのはちょっと難しいかなと思います。それならお母さんが勉強...


日常生活にしゅしょう?あるってのがわかりません障害とかゲーム
とかで、生活部分ができないってどんなことですかね??あと、5日で、検査ですゲームやめられません。あと、ちいきてきに療育受けれることなかったのに、平成でしょ?嘘だ言われましたがダウンのみ、特殊あったが知的なく普通学校でてるから甘えだ言われたりします。例えば日常生活にしゅしょう?ある言われるもの自分わかりません教えてください
回答
とっても頑張ってますね。
しゅしょう
ではなく
ししょう
(支障)
ではありませんか?
生活に支障ありませんか?
とは、生活してて困...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
おはようございます🙋!
私も支援学校へ…の点気になって
しまいました💦
誰かにそんなことじゃ支援学校
に行くしかないねとか
言われたと...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
すうさん
死の概念がわかっているのかいないのかはわかりませんが、「死にたい」等の言葉に反応しすぎるのも良くないと聞いたことがあります。(...


この間のオーディションの件なのですがメールが来ないためダメで
した。まぁ、締め切りが次の日で急いで応募したのと…あと歌がめちゃくちゃ下手くそだという事です(^^;声が低いので歌いやすい曲を選んで応募したのですが自分で聞いたら「うわっすげぇ下手くそ」って…やっぱ貯金して日ナレに入って出直してきます( ̄▽ ̄;)
回答
特等生、残念でしたね。
でもチャレンジした姿勢は素晴らしいと思いますよ。
今、活躍されてる声優さんは、殆ど声優養成所出てますから、
卒業し...


お尻半分出てた話を読んで〜小学校5年の男子A君は、1年生の時
からずっと先生方の手を焼かし続けてきました。大声で下ネタを連発したり、お尻半分出したり、、低学年の頃は、可愛さも手伝って、皆が大目に見てきたのですが、さすがに高学年になって、連日繰り返される、女子の前でもお構いなしのキワドイ性的発言は問題視されています。先生方がいくら注意しても変わらず、親御さんも問題を起こしていることを、発達障害だとは認識されなくて、放任されたままの状態です。このまま進学し社会に出た時、セクハラ問題に繋がること必至のようで心配です。彼に適した対応を相談できるところはないでしょうか?(公立小学校学童保育指導員)
回答
本人と親御さんが心配を感じていないなら、言っても伝わりません。やがて、嫌がられて周囲から孤立していき、原因が自分にあると気づけば普通はやめ...



療育園に母子通園経験のある先輩ママさん方、アドバイスをよろし
くお願いします。来年から療育園に母子通園する事になりました。不安もありますが今か今かと楽しみに待っている状態です。先輩ママに伺いたいのは母子通園した後の事なんですが、療育園終了後その足で民間の児童発達支援所などに通ったりしていましたか?現在発達支援所を週2回通っており子どもも気に入っています。母子分離なのでその間に買い物なども行けますが、周りは4月からは行くの止めておいた方がいいんじゃない?との意見が多いです。療育園終了後の支援所は子どもは慣れるまで大変かもしれませんが、療育園で昼寝もあるし何より好きな場所なので生活リズムができるのは早そうです。親の方はバタバタしそうですが、毎日じゃないので頑張れるかなぁ?ぐらいに思っています。療育園の母子通園、民間の支援所を掛け持ちした方、掛け持ちを諦めた方の体験談などありましたら教えて下さい。
回答
私の地域では療育施設と発達支援は1日に両方利用できなかった記憶があるのですが、療育施設か発達支援事業所には確認してありますか?
私の場合...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ENOLS様
早速のご回答ありがとうございます。
特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。
また妻との話...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
