Q&A

大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
発達障害って最近ですよね。
知的障害がない発達障害は昔じゃ分からなかった。
私の知り合いにもいますが、障害の程度が弱いなんてこと全く...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
必ず個人対個人でやりとりしなきゃなの?
グループでミーティングは可能でしょうか?



こんにちは!四人の男の子のママで長男四年生が不登校になり、自
閉症スペクトラムと診断されました。最近になって一年生の次男も学校を出る時間になると行き渋るようになり用意するように言っても着替えさせようとしても、怒ってすねてダメなんです…。私が落ち着いて話ができる時に聞いてみるとお兄ちゃんと家で遊びたい…と言います。でも、遊びたいから休む、は駄目やでと話し、明日からは時間通りに登校するよう約束すると頷き、遅れて送っていく…が続いているのですが、今日は全く動いてくれません。学校は楽しいし、お友だち大好きなこなのでどうしたらいいか、二人ともが不登校になったらどうしよう⁉と気持ちが焦り、気がおかしくなりそうです💦同居のじいちゃんに色々言われるのもかなりストレスです。担任は、お母さんに甘えたいんやと思うからできるだけ、二人きりの時間を作ってあげてみたら、どうですか?と話しています。皆さん、こんな経験はありませんか?何でもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
我が家の第一子が不登校になったときに、他の子も休む!と言い出しましたが
そもそも、第一子が学校にいけないのには訳があって、単にサボってる...



おはようございます
初めてての方は初めまして…ADHDやその他メンタル不調に悩まされながら社会復帰をされている方、どの範囲まで自身の事を開示されていますか?私は、親、理解のある友人にのみ話しています会社やまだ付き合いの浅い人達は何も知りません話をして、軽く励まされたり奇異の目で見られる事に不安がある為です。職場でも基本単独行動です人を傷つけるのも、傷つけられるのも恐怖で、寂しさはありますが、楽な方を選んでいます最近このサイト内のコミュニティに参加し始めましたが、賑やかで楽しい雰囲気を壊したくなく…気持ちの向け先も分からずこちらに投稿しました。
回答
ADHDやその他不調に悩まされて、社会復帰は出来ておりません。
主治医からは短時間バイトのみ許可されているので、そろそろ復帰しようかな、と...


多分、が伝わらない人が居ます
その人は60歳です。「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」というような伝え方をしているのに「わかった!18日ね!」「わかった!明日ね!」と、答える人が身近に居ます。ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」ともなります。私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?うかつに、何にも喋れなくなってきました。電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
回答
決定事項だけ伝えると余計な情報は相手に行かないので相手にとってはそれが全てになります。
主さんも曖昧な伝え方をしているので、例えばピンクの...


こんにちは
以前からこちらで時々相談させて頂いています。10ヶ月になる子のことですが、機嫌がいい時の発声がほとんどなく、時々「あっ」とものに向かって声が出るくらいです。耳の聞こえは問題なく音にはよく反応します。機嫌が悪い時にはこっちへ来て目を見てグズグズ言ったり訴えはあるのですが、機嫌のいい時には目が合いにくく、こちらの話しかけへの反応も薄いです。読み聞かせがいいと思いやっているのですが、他に子どもの発語を引き出すような関わりでよい方法がありましたら教えていただきたいです。聞いていないようで実は聞いているのだろうなと思いながら話しかけたりもしているのですが、なかなか子どもの注意の向け方が難しく、その辺りも何かアドバイスがありましたらお願いします!
回答
お返事拝見しました。
私は保健所の歯科衛生士さんや歯医者さん、栄養士さんに直接アドバイスをもらったので、本はわかりませんが、摂食嚥下障害...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
同じく我が家もひたすらに声かけで始まり声かけで終わる毎日です。
毎日疲れきっています。
やる...



うちの娘(小6、ADHD、社交的で発達凸凹、言語能力低い)短
期記憶は強いのですが長期記憶がからっきしダメです。反復学習が大事なのは分かるのですが、中学入学後の学習量の増加に対応できるか不安です。(普通学級進学予定です)本人の希望で今月から塾に通ってますが、学校と塾の宿題をこなすのにいつも深夜12時近くになってしまいます。量的には問題ない量だと思うのですが、なんせスタートが遅い。さあ、宿題始めようとなるまで毎日1時間~1時間半かかります。汗上の息子(中3、ADHD)が30分ですることをトータルで3時間も4時間もかかります。本人はやる気あるんです。(端から見たらやる気ないように見えるけど)完全に私が振り回されてます。泣スタートが遅い子、反復が必要な子の対応、皆さんはどうされていますか?
回答
次男にやった方法です。
復習に適している学研の漢字ドリル(市販)500円位のがあります。学年ごとのです。
1日1枚のペースで40日程で終わ...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
障害かどうかはとても気になりますが、今それをはっきりさせることよりも息子さんが今何に困っているのかを知ることが大事なのではないかなと思いま...

オススメのQ&A


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大き...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...
