Q&A


朝起きられず暴言暴れます
自分では起きる気もなく」公共機関で行ける様に何度も起こしても起きず、最後は車で送るか、タクシー代を請求します。お金の管理が全く出来ず、前借などで常に金欠状態です。息子の将来についてどうしたらいいか毎日悩んでます。主人と取っ組み合いの喧嘩をすることもあります。
回答
うちもお手上げです。中学生ですが。
ちなみに、夜は基本21時就寝目標。遅くとも22時。
テスト期間中でないかぎり勉強より睡眠です。
遅...



こんにちは
発達遅延かなと言われ、療育に週一回通っている4歳の男の子がいます。もうすぐ初めての病院に連れていくのですが、本人にどう説明すべきか悩んでいます。周りのことが少しずつ見えるようになってきて、なんとなく自分が他と違うことも気付き始めているようで、最近自己評価がすごく低く、自分が全て悪いんだというようなことも言うようになり、すごく心苦しいです。障害をきちんと把握しておくことで、よりよい接し方ができると信じてはいますが、障害名がはっきり分かることへの不安もぬぐいきれません。取り留めのない文になりましたが、病院に連れて行かれた親御さんの意見がいただけるとありがたいです。
回答
第一子は小学生になってやっと連れて行けたのですが、発達障害についてもやんわり気づきもあったので、この先あなたが困ったらお願いしたいから病院...



昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きました
情緒級なので国語と算数だけということを担任の先生から伺っています。子供は、ADHDの疑いがあり授業中に騒いでしまったり、友達とトラブルに成りがちです。心療内科の先生からは高学年に成るにしたがって落ち着くでしょうと言われています。ですが、落ち着く頃には此方が苛めの対象にも成りがちとも言われていますが…また、普通クラスで授業が静かに受けれるように成れば戻して頂きたいと此方のお願いもして有ります。子供は国語だけが苦手で、算数は好きだから国語だけが良いと言います。子供の授業態度を授業参観でしか見たことがないのでどのように過ごしているのかは分からず、先生にお話させて頂いた方が良いのか、このまま様子を見た方が良いのか悩んでいます。そして、通級から普通クラスに移ることが本当に出来るのかも心配しています。皆さんの経験談など伺えましたらありがたいと思います。宜しくお願いします。
回答
経験から申しますと
学力がとっても高く学年トップ→地域トップ高校も夢ではないのであれば、普通級に戻してもと思いますが
そうでもないなら...


エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
こんばんは
エビリファイですが、多分一月ぐらい使いました。
二次障害のうつ対策としてですが
かなり使用感がよくなくて、だるさや眠さ等を訴...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
あ、ちなみに視力ですが
視力が落ちるというか最終的な視力というのは、もって生まれたものの影響であって、ゲームや目の酷使は関係ないそうです...


夏休み後半から、イライラして兄弟に八つ当たりしていました
新学期に席替えがあり、以前から嫌だと言っていた女子学生と同じ班になり、次の日からイライラがつよくなり、聞く耳をもたなくなってしまい、学校にもいかなくなってしまいました。どう対応したらよいでしょうか?
回答
ほっとくのが一番です。
本人もかなり混乱し感情をもてあましてます。
今は何を言っても響きません。
今週いっぱいは黙って放置。
兄弟へも...



小5の娘の相談です
ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
娘が五年生のとき、やはり服薬が安定しませんでしたが、一年ほどかけて飲ませるようにしました。
我が子は服薬ではほとんど安定しませんでしたが、...

オススメのQ&A


今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。
うちの子の時は、学区の園を怖がって(...



本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
就学相談について役所などに相談されましたか。
もし、まだであれば、早めに問い合わせされてください。入学に間に合わない可能性もあります。
支...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
再レスです。
>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかっ...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ご回答ありがとうございます。
ついつい欲がでて、オープンクエスチョンで聞いてしまうので、言い換えながらコミュ...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
きっと、その親御さんは傷つき、怒ると思いますよ。。
とてもデリケートな事だし、その親御さんが貴方と距離を取ると思いました。。
