Q&A


頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
お疲れさまです。
今朝も幼稚園の門のところで離れられず、教室まで送っていき『お母さんなんか大嫌い!...



初めて質問を投稿します
発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
おかしさん、初めまして。息子さんの偏食、悩ましい事と思います。栄養のバランスとか量が足りているかとかご心配がつきないかもしれません。
実は...



本人への障害告知について悩んでいます
全日制普通校に在学中の高2の長男は、昨年秋からの不登校をキッカケに、精神科でASDの診断を受けました。進級はギリギリ出来ましたが、4,5月は一日も学校に行けませんでした。6月からは遅刻しつつも通えるようになったものの、遅刻だと出席が1/3カットされるので、このままだと2学期早々に留年決定です。精神科のお医者さんは本人の適性を見て通信制高校への転学を勧めますが、本人は転学はイヤだと固くなです。そこで「告知」の話が出ました。お医者さんは、今は高校をどうするかという重要な節目なので、自分を正しく理解してもらう為にも告知が必要、とおっしゃるのです。私も、そうかも、と思います。でもその一方で、ASDは一生消えない特性なのに、「不登校」という彼にとってはマイナスの出来事と結びつけてしまっていいのだろうか、とも思うのです。同じような立場の方、そうでなくてもアドハイス頂ける方、是非お願いします。
回答
自閉症スペクトラムの20代です。好き勝手言ってしまいます。気を悪くされたらごめんなさい。
わたしは、告知をしたほうがいいかと思います。通信...


こんにちは色々あって措置入院になりました今は保護観察室です落
ち着いております大部屋に移りたいとも言ってます入院して1週間過ぎました。何の位で大部屋に移るのかはわかりませんが保護観察室では一日一回1時間だけ出して貰って違う環境に慣れる為にホールに出たり作業療法の中に入ったりしてるようです元気になって退院してその後の事も考えると言ってます。今は大部屋に移って自由に出てホールに出たいと言ってますマンガの本を観察室で読むようになりました退屈だと言ってます😅
回答
長い間、本当によく向き合ってこられましたね。大変でしたもんね😞
そうですか、入院されたんですね。
落ち着かれたとのこと、少し安心しました。...


小学6年男の子です
保育園の時に自閉スペクトラム診断を受けています。特別支援級在籍です。不登校気味でしたが、今月初めに学校で動悸が起こりました。それ以来不安障害、フラッシュバックなどが起こりました。今は不安がイライラに変わり少しの刺激でもパニックを起こしたり暴れるようになりました。入院を勧められましたが、今は薬で症状を抑えています。このままの状態が続くと本人も周りも辛いと思い入院を考えております。同じようなケースでお子さんが入院された方のご経験をお聞きしたいです。主治医からは1年くらいかかるかもしれないと言われて躊躇してしまいましたが、自宅で看る事が、本人にとってよくないのではと思い始めました。明後日病院に診察に行きます。よろしくお願いします。
回答
はじめまして
金谷うさぎです。入院の件なんですが
子供👶の入院でなく、私も自閉とアスペルガーADHDてんかん鬱の診断頂き
入院しました。ス...



高校2年娘がADHDの診断を受けました
朝、起きれず、夜もなかなか寝付けない生活で困っています。睡眠のリズムを整えるお薬を処方してもらいましたが、効き目がないようです。何か良い方法はないものでしょうか。
回答
知り合いの薬剤師さんに聞きましたが、朝はやく起きて日光を浴びるのが先なのだそうです。
早く寝ようとしてもなかなか眠れないので、朝起して朝...



小学校6年生の娘の事ですが…学校では、勉強も付いていけて、ク
ラスをまとめたりとマイペースではあるけれど、生活にもなんの問題もなく過ごしています。家では、学校の宿題が毎日3時間くらいかかったり、家のお手伝いしてくれるのも、他の子がすれば10分で終わりそうなことを30分かかかったり、1時間かかったり(他のことしないで集中してます)学校に行くまでの身支度はあと10分しかないのにのんびり、周りが待ってようが気にならない様子です…一つ一つに時間がかかり、集中力も落ち、他の事が気になり、今までやってたことを中断して、気になる事をすると今までやっていた事を忘れてあとで大変になったりと本人はアタフタした毎日です…本人もですが、周りもそれを観ていて、イライラ…大丈夫かな…おかしいんじゃないかな…と思っています。家では、時間を計ったりといろんな方法をしてみたのですが、何にも変わりません。本人も、家族全員も、何か変えてあげたいと思い、児童デイや診療での相談をしたいのですが、診断書がないと受け付けれないとのことなのですが…受診するのに半年待ちで、他に早く受診できるような所があれば教えて欲しいです。児童デイを早く利用できる方法、なんでも良いので、今の生活を少しでも変えれる方法があれば教えていただきたいです。長文で最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。
回答
娘と同じ感じです。娘は小3ですが、宿題に時間がかかり、何をするにも時間がかかります。
学校でも、準備は遅いです、と言われました。
発達とい...



他人と視線を合わせて笑えないのですが、これって皆さんや、お子
さんにもありますか?もともと特に会話中に人と視線を合わせることが苦手ではあります。理由は合わせるとじっと見すぎてしまったりで極端になってしまったり、表情など別の情報が入ってくることで話そうとしていた内容がふと自分でわからなくなったりするので、自分が話してる最中は目をそらしてしまうんです。視線を合わせて笑えない理由は、話しの内容から気が散ってしまうのを避けるためとはまた別の理由な気がしていますが、発達障害とは関係ない部分なのか、なんとか直せることなのか知りたくて書き込みました。
回答
>ひるねさん
こんにちは。
ひるねさんが視線を合わすのが苦手な理由を読んで、私にとってもあるあるだったので
集中してしまう特性からもくる...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。
直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
言葉では安心できない子もいます。たくさん説明されると余計に頭に入らない子もいます(頭の中がパニック)。頭の中に?があると、それを解消しない...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
質問しっぱなしで見方がわからなく先程拝見しました。
いい解答ばかりで参考になります。
私は息子を勝手にADHDグレーだと思ってたけどASD...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
おはようございます。
神経発達症ってものすごく幅が広くてグラデーションも広くてすごく曖昧な概念なんだと思います。これだけ認知度があがり、...
