Q&A


18歳、11歳の時に統合失調症疑いで入院しました
その後回復して来たのですが、昼夜逆転で学校休み勝ち(週2回くらい)、夜寝れない、買い物依存、スマホ依存、素行不良(朝帰り、金髪等)空気が読めない(人の気持ちになって考えられない)。今のところ、医師には診断されていないのですが、私は,障害なのではと思っています。違う医師に診てもらった方がよいのでしょうか。
回答
ご丁寧にありがとうございます。今も精神科に月1で通っているのですが、本人は嫌がり、父親だけがいっています。確かに本人は11歳の記憶がよみが...


中学生の男子です
活発で、いろんなことに関心を持ち、興味が湧くとすぐにやってみたくなるのですが、適切な加減が分からないらしく、結果、いろんなトラブルに発展してしまいます。たとえば、友だちへ挨拶代わりに軽くタッチしたつもりが強く叩きすぎてケガさせたり、食事の時に熱い汁を器に入れようとして勢い余ってこぼしてしまい火傷したり、溝を飛び越えようとして失敗し、落ちて骨折したり…。小さい頃からそうでしたが、中学生になっても変わりません。いくら「よく見て」とか「気をつけなさい」と言っても、何をどうしたら適切な距離感や力加減が分かるのか。家で、どんなことを注意してやったらよいでしょうか。また、支援学級には入っていないのですが、学校の先生にどんな指導をしていただいたらよいでしょうか。このようなトレーニングをしていただける施設などはあるのでしょうか。
回答
SSTにも色々あるとは思いますが、
困っていることを伝えながら、中学生が受けられるSSTを探されるとよいかもしれません。
他害、とまでは...


教育委員会も学校もずるくないですか?フリースクールでも校長が
出席認定にしてくれるならば、出席扱いになるという法案ができ、教育委員会から学校へ、学校から保護者へと繋がらないといけないのに、繋がっていない。なぜでしょう?また支援級児童8人までに対して1人の先生までというのも教育委員会の予算の関係上と言うのです。全てお金がらみなのでしょうか?
回答
何度もお返事下さりありがとうございます。
不登校やいじめにあってみないと、わからない景色もあるなと感じます。
私は不登校の家庭向けパン...



アラフォーの主婦です
診断はありませんが、ADHD傾向はあります。子どもがADHDです。再就職しようと面接に行くのですが、緊張してしまい、しどろもどろになり不採用ばかりです。派遣のスキルチェックも上がってしまい、まったくできません。こんな役立たずはいなくていいとさえ、思ってきました。精神科に通院して服薬もしています。皆様の回答に短い答えしか書けないと思います(適切な内容が頭に浮かびません)が、よろしくお願いします。いつもハートばかり押しているのは、深いコメントが書けないからです。コミュニティも参加したいのですが、1対1のやり取りでもおぼつかなくて…つくづく自分が嫌になります。
回答
ruidoso様
精神科にはうつで通院しています。寛解しているので、仕事はできると言われています。
ただ「仕事ができる」と「仕事に就く」...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
お返事ありがとうございます
確かにお子さんは幼稚園等で色々と伸びるタイプかもしれません。
しかし、外とか、主さまが体調不良の際...


店や電車での忘れ物について
私は行列が出来る店が好きですが、最後会計に急いでしまい、携帯やペットボトルなど忘れてしまいます。また電車では手摺に傘をかけて、寝てしまい、降りる駅や乗り過ごした駅ではっと起き、急いで降りる。あっ傘がないってこと多くないですか?焦ること、注意欠陥による最後の確認不足ですね。
回答
傘は必ず折り畳みにして、濡れていても入れられる専用バッグに入れ鞄にしまいます。
手摺にかけたら、確実に忘れます。
スマホやペットボトルは...


前女子大生の方が悩みに書いていましたが、荷物が多いことが多少
ストレスです。折りたたみ傘やドライマウスや落ち着くための水分、私はペットボトルを持って行っています。それが多くなったり、かばんに入らなくなります。先にかばんを買うときに検討すれば良いことですが。一番はドラえもんの四次元ポケットが欲しいです。
回答
荷物多いことを楽しむのは、いかが?
私も色々持たないとダメな性分ですが、
どうすればコンパクトになるか?軽くできるか?などを工夫し、ちょ...

オススメのQ&A


診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
お返事ありがとうございます。
自分で回答を考えるオープンクエスチョンは、イエス・ノーや選択肢を選ぶクローズクエスチョンと比べて難しいです...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
3歳児検診では引っかかっていないのでしょうか?
検診スルーしてしまったならば親が認めて動かない限りはどこにも繋がれないですね。
まずは同...


普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を
実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?
回答
4歳前半まで宇宙語だった我が子の場合、数字の興味は強かったので、
①△△する
②◎◎する
というように、数字で順番を伝えていました。
「...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男、小2のときに摂食障害との診断を受けました。
感覚過敏による偏食で、年中までは給食がない保育園だった...
