初めまして

来年小学入学を控えた年長の息子と三個差の次男がいます。長男は診断名はまだついてないものの、言葉が遅く2歳過ぎから言語のリハビリを受けていていまは、言語、作業、理学療法をうけています。また無熱性痙攣をこれまでに4回起こしたことがあり、セレニカRを処方してもらっています。性格は温厚な方で対人関係もトラブルはなく園も楽しんでるようですが、みんなより出来ないことも増えてきたのと、恥ずかしいという気持ちが芽生えだし、育て方にもなかなか難しい場面が増えてきました。また人よりマイペースだし成長自体もゆっくりなので、みんなよりいつもワンテンポ遅いです。園の活動は座ってられますが、病院の先生や言葉の先生などマンツーマンになると好きなことをやりたがります。来年小学入学にあたって支援級を考えていますが、旦那と意見がなかなか合いません…。支援級のメリットなど話していますがあまり理解示してくれません…。この状態で普通級行かせたら本人が辛いですよね…。

回答
発達検査は受けられてないのでしょうか? やはり知的障害の有無は進路選択で鍵となります。 座っていられて迷惑かけなくても集団指導で勉強が理解...
5
初めまして

全日制高校に通う高校1年生です。いきなりなのですが、普通の高校で配慮してもらうのは難しいんでしょうか?私は聴覚過敏、特にギターの音が苦手で、ギターの音は1分聞いただけで頭の中から金槌で叩かれているような感じで、その後酔って気持ち悪くなります。高校では、もうすぐ初めての体育祭があり、今日から練習がありました。学年でダンスをやるのですが、ギターの曲で、そのまま気持ち悪くなり1・2時間目の体育の授業以降授業が受けられませんでした。このままでは、体育祭の練習がある日、体育を受けると気持ち悪くなって、他の授業を受けることが出来なくなります。声のカウントの練習は問題なくできます。でも、本番はギターの曲だし、練習もほとんどギターの曲を使います。成績は悪くなって構いません。私はどうするべきでしょうか?先生達が言うように、私の我慢が足りないのでしょうか?ギターが苦手なのは私がわがまま過ぎるでしょうか?そもそも、高校進学したのが間違えでしょうか?水曜日に受診で、主治医の先生に相談しますが、何かいい案があれば、教えて下さい。お願いします。文章おかしくてごめんなさい。

回答
はじめまして。聴覚過敏など、特定のものにだけが体質的に受け付けないというのは、当事者以外はわかりにくいものです。発達障害のことは学校のほう...
4
初めて質問させていただきます

いつも皆さんの質問やお返事を見て勉強させて頂いております。最近小学2年生の息子がADHDと診断されました。2歳半頃から疑いはじめ、(人見知り場所見知り、座ってられるゴロゴロ寝てばかり、同じ年頃のお友達と遊べない、物事に関心がない。)自己申告で言語療法士さんところに年長さんまで通わせてもらいもう大丈夫ですよ。とお返事頂き就学前に卒業しました。その後も不安な事だらけで色々な人に相談し、1年の初めに児童相談所に行き診断テストをして貰いましたが、異常なし。それでも不思議な行動(診察台の上で走り回ったり、授業中に鉛筆並べて遊んだり、何でも口に入れたり。ゴミさえも。)が目立ちテスト結果を持ち発達クリニックを受診したところすぐに診断されました。診断まで約5年かかりました。やっと先に進める!と思ったのですが。。今月からコンサータ18mgを飲み始めました。授業中は見違える程集中して授業を受けれる様になりました。授業参観で初めてしっかりノートをとったり話を聞いてる息子見て感動しました。ここまではとっても良かったのですが、薬が切れ始める夕方から妹に対しての暴言、イタズラ、嫌がらせ、軽くですが叩いたり等薬を飲む前より酷くなってる気がします。副作用には記載はなかったんですが、こんな感じになる事ってあるんでしょうか??それとも薬のせいだと思っていたけど、他に要因があるんでしょうか??元々他害はありません。暴言はあります。長文失礼しました。経験談聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

回答
やんさんさん。 ご解答ありがとうございます! 糖質とカフェインもなんですね! 最近コーラや炭酸系の飲み物にハマってよく飲んでいました。 ...
12
自分ではどうしようもない悩みをここにご相談させていただいてき

ました。13歳ADHDグレー、思春期真っ盛りの中二男子です。夏休み前の三者面談で、これ以上成績が下がれば高校は上がれません(私立なので高校もある)と言われてしまい、頭が真っ白でした…。7月末に、息子と病院へ一年ぶりに行きました。心のままに二人で先生に全てを相談しました。先生は優しく聞いてくださいました。グレーで何とか生活出来ていたので、薬は避けてきましたが、先生から「ADHDの程度というより、現時点とても困っているならば、薬をおまじないとして飲んでみてもいいのでは?」とご助言いただき、ストラテラを適量の半分飲み始める事にしました。効き目も遅いし、変化もないかもしれない。でも彼のおまじないの助けになればと…。飲み始めて1ヶ月半、夜尿症がピタリとなくなり、全く起きなかった朝は一人では起きないが、二回起こして起きてくる。机に向かう時間は明らかに集中時間が長い。私とのバトルが半分以下、100ある悩みが半分以下になっている状況です。1番大事な学校の授業、勉強が、今日から本格的な授業が始まりますので、どうなるかは分かりませんが、現時点、本当に薬を飲んでよかったと感じています。月に一度、先生に会う事も私自身にとって精神的に助かっています。私のようにグレーで悩まれている方も多いと思います。薬までは…と悩まれている方も多いのではないかな?と。こんな事もあるのだと、見ていただけたらと思い入れました。夜尿症、異常な眠気、薬、集中力、本当に皆さんからお話を聞いて参考になりました。これからも、まだまだ悩むと思いますが宜しくお願い致します。

回答
ごっつさん、こんにちは。 息子も中三になりました。 母的には、小学五年ぐらいから中ニまでが一番苦しかったなぁ…と思います。小さい頃は、まだ...
9

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
何が辛いのかですよね。 皆と同じことができないのがつらいのか。 黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。 皆と同じことができないのはこれか...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
色々な回答ありがとうございます。 療育園というのは、幼稚園や保育園のように通わせるような感じなのでしょうか? 初めて聞いたので視野に入れて...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。 1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。 ただ、ひらが...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
アドバイスありがとうございます。 夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。 準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...
7