Q&A


4月から小学生1年の男の子です
診断はついていませんが、集中力がなかなか続かない、マイペースだったりコミュニケーションが苦手などがあります。今は支援級に在籍しながら、国語以外は通常級に通っています。たびたびこちらでアドバイスを頂き助けられています。療育や運動など以外でも、日常の中で、前頭野を刺激出ないか?とネットで調べていたところ、グルテンフリーやカゼインフリー、ナチュラルミネラルウォーター、野菜ジュース、オリゴ糖、サプリメント(DHAなど)など取り入れると良いというものを読みました。息子は、食物アレルギーがあり食べられないものが多々あります。(卵、小麦、麦類、魚介類、軟体類など)栄養が偏りがちな上に偏食もあるため、どれだけのことが出来るかわかりませんが、良いと言われることは出来るだけ取り入れていきたいと思っています。実践されている方で、取り入れられた方法やその効果などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
発芽玄米や豆乳ですか!
調べ出したばかりで、まだまだ勉強不足なので参考になります。
やっぱり...



今年から小1になった男の子の母です
息子の性格で気になっている事があります。幼稚園の時も先生から言われた事がうまく出来なかったり、整理整頓が出来ていないと言われた経験があります。いろいろ相談センターに通ったりしましたが、グレーゾーンというか知能の遅れとかは特にありませんでした。ただ気になっているのは、息子の空気が読めないで発言してしまったり、少し生意気だと思われてしまうような言い方をしてしまうところです。性格は天真爛漫で誰とでも仲良くできるタイプかなと思ってましたが、まだ仲の良いお友達はいないようです。小さな頃から癇癪もちで育てるのはかなり大変でした。授業中座ってられないとか、明らかな障害があるわけではありませんが、息子の個性的すぎる性格が気になって仕方ありません。ちなみに入学してから、お友達にいじわるをしてしまったようで、それは謝らせました。この先小学校生活がうまく出来るかとても心配です。何でも結構ですので、何かアドバイスがあれば、ご回答頂くと嬉しいです。
回答
初めまして、もりんがさん。
相談センターに通われたそうですが、早めに気付くためにも、専門病院で診てもらった方がいいのではないかと思います。...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
ソラさんはじめまして。中2女子アスペルガースペクトラムの母親です。(私はADHDです)
ADHDグレーというのは診断済みで息子さんはご存知...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
私の子供も、小学校2年生です。まさに、今私も同じ事で悩んだりしてます。時計の読み方や、何時間前、何時間後、何時間ありますかなど、説明しても...



今回質問したいのは障害枠雇用についてです
一般枠から障害枠への転職を考えているのですが、自分は障害枠での雇用経験がありません。障害枠で働いている方にお聞きしたいのですが、職場では、きちんとした配慮が得られていますか?今の仕事への不満、障害枠雇用で良かった事などもあったら教えて欲しいです。また、一般枠と両方経験がある方は、その違いも教えて欲しいです。
回答
接客関係の仕事で障害者雇用されていても採用担当側は自身が障害持ちだというのを理解してはくれていますが、それを実際に働く現場(部署)に伝わっ...


ここにいるみんなは、どんな食べ物が好きなのですか?私はアボカ
ドが好きです🎵是非、私の質問に答えてください‼️よろしくお願いいたします✨みんなのコメントを楽しみに待ってます😃締め切りはないので、安心してくださいね✌️
回答
この間、あたたかいプリンをクレープ生地でくるんだケーキを食べた時は
美味しすぎて死んじゃうううう!!!!!と思いましたよ。
無事生きて返っ...



1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
こんばんは。
悲しくて泣くのは、困った事でもないのかなぁと思います。
むしろ、正常な反応だと思います。
おじいちゃんおばあちゃんが亡くなっ...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
私は小学生のとき不真面目だったので、算数の勉強を何もしていなかったです🎵しかし、それにも関わらず、私は全国模試の算数の偏差値が学校内で上か...



北海道で、二歳位の子供に、白内障の手術で眼内レンズを入れられ
る病院知ってる方いらっしゃいますか?
回答
前回のご投稿もお読みしました。
手術を受けられるのですよね?
ならば、その病院で、レンズを入れられるのは、どこですか?
と、お聞きにな...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
SSTについてはワークシートを購入したので、まずは自宅で対応してみようと思います。
また、愛着形成がうま...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難し...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況で...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
いや…外で頑張って過剰適応する分、家庭で荒れる発達障がいも多いのでそこは安心材料になりませんよ。
