Q&A

中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること
も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
回答
Nさんこんばんは😃🌃
息子さん一番やっかいな時期ですね
私は娘を卒業させるため過保護と言われつつ精神が不安定
毎日キレている状態だった...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...


最近、3歳の次男ももしかして自閉傾向があるのでは、、、と思っ
てきました。私にアスペルガーの傾向、夫にadhdの傾向があるので、遺伝もあるかもな、と何となく思っています。次男の特徴としては予定が変わると大泣きする初めての場所は大泣きする食べ物の好き嫌いが激しいこだわりがある(自分の意見がはっきりしている)言葉が遅い(まだうまく発音ができない)2歳の時より大泣きする時間は短くなってきていて、以前は30分ぐらいしていたのが、5分ぐらいで話をすれば(嫌なポイントを抑えれば)治るようになってきました。2歳の時に他害も見られましたが、できている時によく褒めるようにしたら、最近はほとんどありません。私に知識がなかったせいで、長男の発見が遅れてしまったこともあり、次男は、早めに療育が必要なら、ラインに乗っけてあげたいな、と思っています。同じような感じのお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから、相談または、療育に行かれましたか?!教えていただけると嬉しいです。
回答
>花子さん
いつも具体的なアドバイスありがとうございます✨
耳掃除は確かにしてないかも!やってみます。あとは、通う園との兼ね合いも大切な...


3歳1ヶ月の娘です
二歳クラスに通ってて、来月年少です。半年前から担任から指摘ありで、相談機関にも行ったり、保育園にも臨時心理士が訪問したりしてます。1、たまに教室が変わったり、状況の変化があるとパニック。2、木の枝や石は時々もつ。3、担任よりクレーン現象みられるとの事。(指差しもある。手を引っ張って要求する。)4、言葉の理解力や言葉が遅い。発達検査は、当日娘爆睡で私の聞き取りのみで終わる。軽度発達障害とは言われました。かはい保育の場所でないためか、対応の仕方を模索中みたいで、相談機関にその事を言うと、大きな病院を私に紹介した時点で、「娘自身に変わってもらいたい気持ちが担任は強いんじゃないかなあ。対応の仕方どうのこうのより…」と言われ、毎日担任から今日の出来事を聞かされ、パニックになってたと報告はあってもその先が話が進まずって感じです。誰か助けて下さい。自閉症だとは思いますが、正直まだ認めたくないという頭もありでついていってない感じです。あと一年でお兄ちゃんも卒園するためそれを気に娘もかはいの保育園には変わろうかと思ってます。本当は、対応策を担任が相談機関に聞いてくれるとわかってくるはずですが、病院に行っての一点張りです。
回答
ありがとうございます。認めたくない気持ちも正直ありました。でも受給者証をもらった時点で、担任もクレーン現象みられるって言われたしかはいの保...



子どもが場面かん默症です
不登校になって2年が過ぎました。このまま、引き込もってしまうのでは?っと不安です。療育にも通えなくなってしまいました。セラピストさんとは、普通に話せていたから関係を切ってしまいたくないです。子どもの主治医から、夫にアスペルガーの疑いがあると言われてます。私に対して、モラハラがあり子どもの前でも暴言を言います。辛いです。どう対処していいか分かりません。アドバイスをお願いします。
回答
あめこすさん、初めまして。
うちの息子も小学生の頃から場面緘黙症でした。
8年間人ときちんと話したことはありません。
ひきこもりも去年やっ...


自分の精神状態について
物凄く波があり、数分で急激な鬱になってしまい、子供に手を掛けてしまいそうになったり、私がいなければと思ってしまったりします。10代の頃から自分の精神状態がおかしいと思ってました。産後酷くなり保健師さんに相談しましたが「お子さんに手が掛かるから余計に状態が悪いんでしょう」と、精神科リストをくれたり、連絡をくれたりしますが、私も波がひどく大丈夫な時は平気です。発達障害の中一の息子に対しても穏やかに接してあげれる時と、キッーとなり手が出てしまう時があります。私が落ち着いてれば、息子の症状も落ち着いてるのか。私自身、自分がよく分からず主人によると時々支離滅裂な事を喋っていると言われます。父がアスペルガーで母も変わった人で(母親としての役割が上手くできない人)、さらに妹も発達障害ぽいです(本人も自覚あり)数日前に登録してみましたが、最初に登録した名前も自分には記憶がないし。やり取りしてる最中に急に責められてる気がしだしたり。主人には、確実に普通の人とは違うよと言われますが、自分ではもちろん、自覚はありません。精神的に病院に行った方が良いのか、発達障害なのか?何か良い案があれば、教えて戴きたいです。毎日かなり困っています。
回答
体調がいい時に行ってみて、自分の状況を説明しておくと
本当にしんどい時に助けてもらえる手段に繋がるかもしれません。


小学2年生の息子
来年度から通級に行くための手続き中です。以前も学校の対応に納得できずに、こちらで愚痴愚痴書かせていただき、たくさんのご意見をいただいたのですが…。通級申請時に「1年ほど通級で様子をみて支援学級への転校を視野に入れて」と言われましたが、今日は「来年度の1学期間に様子をみて、夏休み前に、普通級だけか、通級か、支援学級かを決めましょう」と言われました。ちなみに。昨年秋に視能訓練士の検査を受け、凸凹発覚。トレーニング開始。昨年末にウィスクを受け凸凹。先月から学校外の塾、発達支援教室に通い始めました。先月、息子から「2年生になってから、授業中よく散歩してる」とカミングアウト。スクールカウンセラーも発達支援教室の先生も、固定の支援学級に行くほどではないと言っているのに。通級申請のために受けた医師の診断結果も告げず、1年間の猶予を1学期間に縮め、支援をしたいので是非支援学級に転校を!と勧めてくる。いつもの愚痴なんですが。支援って……どんなことなんでしょうかね。
回答
うちの自閉症スペクトラムの小学1年生の息子の通う小学校は支援学級が5クラスありますよ。
知的と情緒のクラスです。
うちの子供は普通学級と情...


発達障害、アスペルガー(?)の中一の息子の症状について
物凄く上下が激しくて何がなんだか分かりません。良い日起床朝食の準備(自分で)ゴミ出し始業30分以上前に登校し自主勉強帰宅し宿題(さっさと終える)手伝いで皿洗い(とても手際が良い)終始笑顔で自分から話し掛けてくる(会話に全く問題なし)就寝まで何も問題が起きない悪い日目覚ましが何度鳴っても起きない私が起こしてもまた寝る更に遅刻しそうでも、ボッーとし動かないなんとか急かし登校させる帰宅後話し掛けても全く耳に届かない何度も名前を呼び掛けてやっと気付く宿題も早い日の10倍掛けても終わらない夕食中も止まっている入浴もなかなか出てこない歯磨きも止まるやたら行動が止まる完全に別人です何の違いでこうなってるのか分かりません後者の時は常時目が離せないし前者の時は自分から何か手伝おうか?と進んで家事を手伝ってくれます。こんなんなので、定期テストの上下はもちろん、心理テストも一年で20点差が出ました。こんな症状の方のお話が聞きたいです。
回答
高1息子がいます。
うちの場合は外的要因がかなり影響しています。
例えば学校の行事や定期テストが近くなると「悪い日」が続き
楽しみな事があ...


作家とシンガーソングライターとして全国を回って仕事をしていま
す。会社の代表は18年目に入りましたが、5年前に兄が脳内出血で死にかけて兄の会社の代理社長を両親から頼まれて自分の会社を諦めました。兄の介護と会社の立て直しで自分の会社を1年間放置して社員全員に退職願いを出されました。兄が回復して社会復帰したのですが、私のうつがひどくなり入院を毎年するようになりました。仕事は外泊しながら行っていましたが、4年前にADHDと広汎性障害、双極性障害と診断されて手帳を取りました。いま、会社は持ちながらバイトに行きながら講師の仕事をしていますが、新しく発達障害のママから娘へのラブソングを書いた本を出すか悩んでいます。カミングアウトすれば今の講師の仕事は減るでしょうし、バイト先も辞めないといけなくなります。でも、発達障害を持っていてもプロで歌ったり話したり本を書いたりできるんだよと、バイト先でも2ヶ月あまりで教育係りになれるんだよと、発達障害だからと悲観せずに手を取り合いながら子育てや人生頑張りましょうとメッセージを出したいのですね。カミングアウトすれば普通には働けなくなりますが、このまま隠して生きるのもどうかなと思っています。カミングアウトするかどうか悩んでいます。人生の転機になるので、アドバイスぜひお願いいたします。
回答
さくさん
ご回答ありがとうございます。
5年程前まではコントロールがきかず、街中で喧嘩、思い立ったら即行動でした。
今は、先を見据えて...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
こんばんは、
偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
