今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…

我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?

回答
私も日々、いつまで言わなきゃいけないんだろう、、、と思ってます かづママさん、弱音はけて偉かったです! 男の子は手をかけすぎてもダメにな...
15
来年小学生になる子供がいます

自閉症とADHDで知的な遅れはありません。支援級(情緒)を希望しています。今年、学区内の小学校に支援級(知的)ができ、今5年生のお子さんが1人在籍しています。元々普通級から移籍してきたお子さんで、ほぼ普通級で生活していて苦手な科目だけ支援級にいるそうです。来年、うちの子がそこに入学してもほぼ1人クラスになりそうですし(うちの子は交流級は難しいと思います)、そのお子さんとは1年間しか一緒にならないし。人数の少ない支援級に在籍しているお子さん、お友達関係はどうしていますか?社会性を伸ばす場合はどのように補っていらっしゃいますか?少人数だと勉強面は子供に合わせてもらいやすいと思いますが、やはり集団生活で社会性を磨いて欲しいので、ほぼ1人クラスになるなら学区外のもう少し人数の多い支援級を選んだ方が良いのか悩んでいます。放課後ディは活用するつもりですが、やはり日中の環境の差は大きいのではないかと。アドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
知的に問題がないということですが、どんな理由で支援級を希望されていますか? お子さんの状態によっては、まず、体育や音楽などから、交流をはじ...
4
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です

息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて自分も検査を受けました。かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから障害とは言えない。個性」と言い息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。生きずらさは定型の人より強いと思う。親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向はあるけど、問題視するほどではない」と言っています。だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。私の日常・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。宅配便がいきなりきた。と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいるとイライラしてたまらなかったです。こういったことを話しても「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?だったら、問題ない」と言われて、まともに取り合ってもらえないです。私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは! 宅配の事くらいしかわかりませんが..(^_^;) 私はお買いものへ行くと必ず余計なものを買ってしまうので、洗剤1つでもAm...
4
改善策についてアドバイスがあればお願いします

調べてもなかなか大人の話は出てこなかったのでよろしくお願いします。知的ボーダー故か分かりませんが、私は会話が下手です。理解力もありません。子どもも6歳になりましたが、恥ずかしい話言い負かされる事も多々あります。つい感情が抑えきれず子どもと同じレベルになって喧嘩してしまいます。分かりやすく、伝わりやすく会話をするという事が私にはとても難しいです。最近知能指数が低いと知ったので、どう治せば良いのか分かりません。これから小学生になると勉強も見たりするのに算数もまともに出来てなかった事が最近分かりました。規則性に当てはめて計算はできるのですが、かけ算とは〜というものです。と文章で説明されると意味が理解出来なかったり、文章問題やさくらんぼ算や特殊算が理解できませんでした。全て感覚?でやってきてしまっていたことに気付きました。何度説明されても理解できず…自分のバカさ加減に驚いています。ごちゃごちゃしてしまいましたが、大人になった今からでも会話力や理解力、また精神力など鍛える方法はありますか?個人でできますか?知的ボーダーそのものは治らないというのは分かってますが、子どものためにも変わりたいのでよろしくお願いします。

回答
こんにちは。 しろさんの文章はきちんと纏まりがあり、知的ボーダーだと書かれてましたが全くそのようには見受けられません。 私は学校の勉強...
5
幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子

未診断ですが恐らくグレーゾーンの息子がいます。現在、幼稚園の年中なのですが、家では多少ぼーっとしていることがあるものの着替えや風呂の準備などは出来ていますが、幼稚園に着くなり魂が抜けたようにぼんやりして準備が出来ず朝の活動が始まっても教室の隅で立っているか座り込んでいるようです。活動と活動の切り替えも遅く、先生が声を掛けても返事もなくぼんやりとして準備が出来ていないようです。先生は声をかけつつも本人でなるべく準備できるように手を貸さずにしてくださっているようです。本人に活動の準備が遅くなることについて何か理由があるのかと思い、聞いてみたのですが本人もどうしてそうなってしまうのか分からない、とのことです。準備には時間がかかるものの、活動自体は楽しいようで家でも楽しそうにその日にあった出来事を話してくれます。今度病院で診てもらうことになっているのですが、それまでまだ期間があり、当面このままの状態で待つのも心苦しいので、親が家庭で何かできる声掛けなり、働きかけなり、工夫なりあるならしたいと思っています。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
こんにちはー、うちの次男は自閉症スペクトラムと診断がついているのですが、毎朝そんな感じですよ。 周りが騒がしかったり、泣いている子がいたり...
3
自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます

保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。

回答
待ってる間って、色々なことが考えられて落ち着かないですよね。 子供が高校に入って、自己受容も落ち着いて来た今だから思うことを、ご参考になれ...
8

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
Teachプログラムかなぁ。 うちは市営の療育で1箇所と年中から放課後デイのある民間療育を併用してました。 民間の方は親と子どもで判断...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6