Q&A


今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
私も日々、いつまで言わなきゃいけないんだろう、、、と思ってます
かづママさん、弱音はけて偉かったです!
男の子は手をかけすぎてもダメにな...



来年小学生になる子供がいます
自閉症とADHDで知的な遅れはありません。支援級(情緒)を希望しています。今年、学区内の小学校に支援級(知的)ができ、今5年生のお子さんが1人在籍しています。元々普通級から移籍してきたお子さんで、ほぼ普通級で生活していて苦手な科目だけ支援級にいるそうです。来年、うちの子がそこに入学してもほぼ1人クラスになりそうですし(うちの子は交流級は難しいと思います)、そのお子さんとは1年間しか一緒にならないし。人数の少ない支援級に在籍しているお子さん、お友達関係はどうしていますか?社会性を伸ばす場合はどのように補っていらっしゃいますか?少人数だと勉強面は子供に合わせてもらいやすいと思いますが、やはり集団生活で社会性を磨いて欲しいので、ほぼ1人クラスになるなら学区外のもう少し人数の多い支援級を選んだ方が良いのか悩んでいます。放課後ディは活用するつもりですが、やはり日中の環境の差は大きいのではないかと。アドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
知的に問題がないということですが、どんな理由で支援級を希望されていますか?
お子さんの状態によっては、まず、体育や音楽などから、交流をはじ...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
らんまるさん
経験談ありがとうございました。
私もありのままの息子を受け入れる!と思っていますが、診断をまだ受け入れる自信はないような…
...


改善策についてアドバイスがあればお願いします
調べてもなかなか大人の話は出てこなかったのでよろしくお願いします。知的ボーダー故か分かりませんが、私は会話が下手です。理解力もありません。子どもも6歳になりましたが、恥ずかしい話言い負かされる事も多々あります。つい感情が抑えきれず子どもと同じレベルになって喧嘩してしまいます。分かりやすく、伝わりやすく会話をするという事が私にはとても難しいです。最近知能指数が低いと知ったので、どう治せば良いのか分かりません。これから小学生になると勉強も見たりするのに算数もまともに出来てなかった事が最近分かりました。規則性に当てはめて計算はできるのですが、かけ算とは〜というものです。と文章で説明されると意味が理解出来なかったり、文章問題やさくらんぼ算や特殊算が理解できませんでした。全て感覚?でやってきてしまっていたことに気付きました。何度説明されても理解できず…自分のバカさ加減に驚いています。ごちゃごちゃしてしまいましたが、大人になった今からでも会話力や理解力、また精神力など鍛える方法はありますか?個人でできますか?知的ボーダーそのものは治らないというのは分かってますが、子どものためにも変わりたいのでよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
しろさんの文章はきちんと纏まりがあり、知的ボーダーだと書かれてましたが全くそのようには見受けられません。
私は学校の勉強...



幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子
未診断ですが恐らくグレーゾーンの息子がいます。現在、幼稚園の年中なのですが、家では多少ぼーっとしていることがあるものの着替えや風呂の準備などは出来ていますが、幼稚園に着くなり魂が抜けたようにぼんやりして準備が出来ず朝の活動が始まっても教室の隅で立っているか座り込んでいるようです。活動と活動の切り替えも遅く、先生が声を掛けても返事もなくぼんやりとして準備が出来ていないようです。先生は声をかけつつも本人でなるべく準備できるように手を貸さずにしてくださっているようです。本人に活動の準備が遅くなることについて何か理由があるのかと思い、聞いてみたのですが本人もどうしてそうなってしまうのか分からない、とのことです。準備には時間がかかるものの、活動自体は楽しいようで家でも楽しそうにその日にあった出来事を話してくれます。今度病院で診てもらうことになっているのですが、それまでまだ期間があり、当面このままの状態で待つのも心苦しいので、親が家庭で何かできる声掛けなり、働きかけなり、工夫なりあるならしたいと思っています。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちはー、うちの次男は自閉症スペクトラムと診断がついているのですが、毎朝そんな感じですよ。
周りが騒がしかったり、泣いている子がいたり...


3年生男の子の事です学校から帰ると機嫌が悪く話しかけても黙っ
たままとかイライラしている様子です何かストレスや不満な事があるのだと思うのですがどうすれば良いでしょう帰宅後おやつを食べたり好きな事をしているうちに機嫌が普通になってくるようですが、何が原因か知りたいのですが
回答
はじめまして。
家も小3息子がいます。
気になりすよね。
学校での出来事で何かあったと思うのですが、
機嫌が良くなってからも、話してくれま...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
待ってる間って、色々なことが考えられて落ち着かないですよね。
子供が高校に入って、自己受容も落ち着いて来た今だから思うことを、ご参考になれ...



みなさん、子どもに自分のことを親じゃない!と言われたことはあ
りますか?昨日から息子とケンカ💦私も体調がイマイチでつい当たってしまい。息子が女王だから僕は手下だ!と朝から言われました。もう朝から私は号泣‼️今から仕事に行きます!
回答
うちの息子、そして娘もそんな感じのところはありますよ。というか、十代の子供なんてそういうタイプは多いです。私自身、今でこそ大きなことを言っ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
