今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支

援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
支援学級在籍、1年生です。 国語と算数の時間だけ支援級にて授業です、と言われました。 うちは情緒障害もあって、診断書も提出しているからか、...
7
私達は発達障害の親子です

息子:高機能自閉症スペクトラム障害母:ADHD傾向(未診断だが、ほぼ確定)上記を踏まえてお願いいたします。先日、幼稚園で歓迎遠足がありました。同じ体操服を着た子どもが約1000人、沢山の遊具がある広い公園で楽しい遠足でした。息子:大はしゃぎ・遊具に向かってダッシュ母:息子を追いかけて只管ダッシュ。周囲を観察する余裕なし。巨大な遊具で遊ぶ息子を足で追いかけ、目で追い回し、只管後をついて走り回る一日でした。それは別に良いのです。私の目標は「親子揃って、無事に帰宅する事」でしたので、ミッション達成です。が、帰宅後にふと思ったのです。「他のお母さんって、どんな風にしてたのかな?」と。息子を追い回す間、言葉を交わした他の保護者の方は1人だけ。「お子さんを見失った?あら、大変!先生!ちょっと良いですか?」だけです。皆さんは、遠足の時どんなふうにされてますか?また、必死の形相で我が子を追いかける母親を見たら、どう思われますか?

回答
こんにちは。 知的障碍のある息子(成人)のハハです。 今もって手をつないで歩いてますよ。ただ、 以前は「迷子にならないように!」って感じ ...
2
度重なる疲労にもう限界です

今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
うちの主人は育児放棄10年間続けています。 私も一時期うつに、なりました。 早めに診療所に行き、おかあさんの薬と、お子さんの相談してね。 ...
12
私は昔から対面、特に机を挟んでのお話がすごい苦手です

顔は上げれないし、相手の目を見れない、言葉に詰まって喉が痛くなって最終的には号泣してしまいます聞かれていることもちゃんと理解しています。自分が言おうとしてる事もあります。でも、声が出なくなるんです。その時だけはその他の雑談は話せるのですが、面談になると普段の私が消えてしまいますなんか、対面での話って家で怒られる時と似ていて雰囲気が。男性スタッフさんが黙ってる私を見てるのが視界に入って分かるんです。そしたら、私は叩かれる!って思ってしまいます私の中で机を挟んでのお話=自分が悪いことをした時に怒られるってなってしまっていて出来なくなると思ってます五月から本実習に向けて体験実習も増えるし、前に中断した面接練習もまた始まります。わたしは、はい。今からお話聞かせてくだいね!っていう場面が本当に苦手でどうすれば治りますか?やっぱり私みたいなバカは痛い目見ないと学習出来ないのでしょうか?

回答
今までよく頑張ってこられて、苦手に向き合おうとされてきたなほりんさん、素晴らしいことだと思います。 心が重かったり、しんどくなってきたりさ...
3
子供は小1男の子で支援級在籍、軽度脳性麻痺・知的障害がありま

す。昨日、参観日でした。新一年生でまだ授業でそれほど難しいことはやっていないので、交流級での参観を選びました。参観が終わった後、同じ保育園だったママ(話すのは初めて)が話しかけて来ました。内容は「保育園では仕事が忙しく他のママと交流できなかったので、バーベキューを催して、ここで保育園仲間のママみんなと親交を深めたい」という事でした。小さなコミュニティなので支援級在籍とはいえ、そのまま中学まで9年間一緒に過ごす事になると思います。ですので、正直、話した事もないママが何人かいるので、参加して多少交流しておきたいと思う気持ちとその輪から外れたくない!と言う気持ちがあります。でも、10人弱のママの中で特に親しいママはおらず、立ち話の中でうちの子供が支援級在籍で障害があるとはっきり認識しているママは数人だけです。そんな中、バーベキューで数時間過ごすわけで、やはり共通の話題といえば学校や子供の事のみ。子供の障害の事とか支援級在籍に全く触れずに会話をするのは私にとっては不可能に近く、そのワードを出してしまうとフォローされたり微妙な空気になるのが分かっているので、親交を深めるどころではないなと思いました。ママ友が欲しい欲しくないとかいうことではないのです。ただ、まだ交流級で様子を見ている状態で、支援級で過ごしていませんし、自分の立ち位置がわからなくて不安な上、普通級のママたちと距離を作ってしまうと言う、よくわからない焦りなんだと思います。障害とか関係なく交流できない自分に戸惑いともどかしさも感じます。療育で一緒だった、他の園出身の普通級在籍の子のママたちとは楽に話せるので、自分が楽にいるためには結局はそちらだけの交流になるのかな、と保育園ママの輪から外れてしまうことをさみしくも思います。こんな状態で、この週末、孤独感に襲われています。同じような思いをした方いらっしゃいますか?経験談を教えて頂きたいです。

回答
自分の立ち位置ということなのかなあ? ばーべきゅー、お子さんが参加するのは難しい感じですか?お友だちといっょにいろいろするのは? 誘っても...
5
長男(現在1歳7ヶ月)と先日1歳半健診に参加したのですが、部

屋から脱走したり歩き回ったりして私の制止も保健師さんの指示も聞けず「指さし」「積み木」等の項目が全く出来ませんでした。発達相談員の先生と個別相談することになり、療育ではなくまず市の保健センターが主催の「親子教室」を勧められました。現在その教室に月3回通っており、4月から3回通って息子が少しずつ出来る事が増えてきているので効果はあるのかな?と思っています。ただその親子教室の方針が他の幼稚園や保育園の親子教室、幼児教室やおけいこと併用しないで欲しいとの事なのです。子育て支援センターや児童館などで自由に遊ぶのは良いそうなのですが、絵本の会、リズムの会、お絵かきしよう、こいのぼりを作ろう、などテーマがあってみんなで取り組むものは駄目らしいのです。色々やらせると子供が混乱して親子教室での効果が薄くなるとの言い分です。また、一時保育に預けるのも駄目らしく週3日程度パートに出る間保育園を利用しようかと思っていたのですが「金銭的事情があるなら仕方ないけど、子供には3歳までは親の側で育てるのが一番」と言われました。今は色々親子向けのイベントがあるけれど週1回保健センター主催の「親子教室」に通って、他の日は家の近所をぐるぐる歩かせて公園に行くのが良いとも…。近所ぐるぐるって、車も危ないし歩きスマホや自転車でスマホしてる人もいる時代…。公園行ってもワーキングマザーが多く少子化で毎度同じ人と出会えない、下手をすると一人で遊ばなきゃならない時代に何だか時代遅れな気がしてなりません。「3歳までは親元で」という考え方も。制限が多すぎて私の方はうんざりなのですが、息子は結構楽しそうに参加しています。うちはまだ年齢も低いので発達障害の診断はつけられないのですが、ちょっぴり凸凹があるような子に色々な経験をさせるべく教室やおけいこを複数体験させる方がよいのでしょうか?もしくはなるべく刺激を避け「親子教室」1個に絞った方がよいのでしょうか?また保育園に預けることで発達に何か良い影響(もしくは困ったこと)はありましたか?働きにいかず3歳頃までこのまま息子と過ごした方が良いのかなと迷っています。

回答
たぬきちさんはじめまして。3歳9ヶ月自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。 親子教室、私も通いました!私達親子は、4ヶ月ぐらい親子教室...
2
こんばんは

どうしたらいいのかわからなくて書き込みました。10歳の女の子小学5年生です。軽度知的自閉症スペクトラムと診断されています。今日、買い物に行こうと食費に使うお金が減っていることに気付きました。娘は万引きしたりもあったので、もしかしたら。。と思い聞いてみました。もちろん、うん。とは言いません。最近、部屋を隠したがるので、ふと開けると知らないカバン、靴があり問い詰めました。レシートは捨てたと言っていましたがカバンに入っていて今日、弟とイオンに行ったみたいです。イオンに行くにはバスが必要です。2人でバスに乗ったのかと思うと恐ろしくなりました。レシートを見ると1万円を出したみたいです。でも、私のお金の管理不足もダメだと怒られましたし育て方を間違えてしまったんだと親でいていいのか情けなく親失格だと涙が止まりませんでした。親が大人になりきれていない娘も色んな葛藤があったのだろうか。。と思いました。まずは、どうしたら娘にちゃんと聞けるのだろうかと思っています。

回答
娘さんと同じく症状か分かりませんが、小学生の頃似たような経験あります。親が悪いわけではないですよ♪ 自分でもよく分からなくらい、別に欲しい...
6

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。 少年野球を始めた事をきっかけに、他...
8