登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて

ごめんなさい、長文です。小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。(その前にと、本人にも告知しました。)その場で、「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」と発言された方がいらっしゃいました。その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)戸惑っていたのが現状です。例えば、M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。その泥がM君の体操服に飛んだ。一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・保護者へオープンにした直後、学校から「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」と連絡がありました。話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、M君の連絡帳に書いてあるそうです。もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、息子の話では「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、集団登下校を継続する方針です。しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」という発言が気になっています。学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

回答
色々言われるよりも出来るのであれば、出来る範囲で見守り登校をしてあげたら、良いのでは?と思います。 私も1年の時に近所のお母さんに色々な事...
9
「子供中心は履き違えている?」教えて下さい!自閉症スペクトラ

ム兄弟とアスペ?の旦那がいます。今朝、5歳の下の子が寝起きにパパが座っているソファの隣に座りました。が、寝起きにソファで2人が鉢合わす事は少く無く、下の子は起き抜けにソファに寝そべりが習慣的です。今朝、寝そべりたいからとパパに退いて〜。とゆるく言いました。すると、パパは声を荒げ「退けってなんだよ!俺はこれからお前らの為に働きに行くのに、それは無いだろ!」「寝たいなら、布団行けよ!」と、腕を掴んで泣く子供を布団の部屋へ引きずって行きました。昨夜は2人で仲良く動画を観ていたのに。私が「何度も言ってからでは無く、いきなり10の言い方、やり方は無いのでは?」と言ったのですが「俺が悪いって言うの?俺は悪く無い。俺だって父親に茶碗を壁に投げつけられた。」と。「茶碗を投げつけられた。」は何かと良く引き合いに出す言葉で、じゃあ、自分は子供にしない。とかにならないのか?の話はよくします。子供が泣き止んだ頃に何故しかられたか?を話しました。子供もまた、泣き、ごめんなさいを言いました。「さっきのやり方ではビックリ!恐い!の印象が強く、何で叱られたか?が薄いよ。自分も茶碗を投げられた。の印象が強いでしょ。」と、なるべくゆっくりしたテンポで話したのですが「俺は子供中心は履き違えていると思うよ。」と、言って俺も色々溜めている。明日、話したい。と、出勤して行きました。ウチは大体、一カ月に一回はこういうことがあり、旦那はメールで義母や義姉に相談しているらしく、私も溜まり兼ねた時は母に相談。母から「親が子供中心に考えれば上手く行くんじゃない?」と言われ、障害者向けイベントなどでおよそのパパさんが積極的に参加している姿などを見るとそうだよなぁ。と思い旦那にも母から言われた事を言った事もあります。旦那にも今まで子供の事を判って欲しいと、イベントや下の子がお腹にいる時には上の子の幼稚園の付き添いをお願いしたりもあります。そういうのが生きていないのか⁈と、悲しさと怒りと脱力です。去年の暮れ、旦那の仕事のストレスをきっかけに精神科受診。薬も服用中。機嫌が良い時は明るい優しい。が、一変して暗く、自己中。浮き沈みが激しく何度も別居、離婚を考えました。明日、旦那が休みなので一緒に精神科に話を聞いてもらう予定ですが皆さんの意見をお聞きしたいですm(__)m

回答
寂しく思ってもないし、甘ったれてもない。 気の赴くままに 自分のしたいことをしたい時にしたまでだと思います。 自分の思い通りに人が動かない...
14
自閉症スペクトラム(程度不明)で、意味のある言葉を一切話さな

い息子2歳8ヶ月についてです。土曜日に発熱しインフルAとの診断。母親である私自身も感染しながらの看病でしたが、毎回大暴れの投薬も羽交い締めし頑張ってきました。発熱後2日ぐらいで熱は下がり、5日後の今日には通常並みのご飯を食べてくれたものの。一日中怒ってグズグズギャーギャー、手足をバタバタさせては癇癪を起こしています。大好きなオヤツやオモチャにも見向きもせず、むしろ与えようとすると怒ります。ご飯もタイミングを間違えてあげると全く食べません。軽い外遊びやお風呂でリフレッシュをはかるも、持続力なく。むしろ日に日に機嫌は悪化していっています。主人と私で協力して看病にあたったため、癇癪っぽくなる→抱っこを繰り返しどうにかなだめてはきましたが、もしかしたら癇癪起こせば思い通りになると思ってしまったのか?と。発熱前は滅多に癇癪など起こさない子だったので、少し放っておいた方がいいのかなとも思ってやってみたりはしましたがさほど効果もなく。これから毎日こんな調子では、正直やって行く自信がありません。発達障がいがあるお子さんの、発熱後のグズグズや癇癪行動。どう対処するのが正解なのでしょうか?こうしてみたら効果あったよ、などアドバイスあればよろしくお願いします★

回答
看病お疲れ様です。ring0さんの体調は大丈夫ですか? 私の息子は3歳半まで喋らなかったので、そんな時期があったなぁ〜。と懐かしかったで...
5
タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ

ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。

回答
あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活...
12
1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます

発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人がよく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくんと遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子やEくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、気になる症状が色々あるのです、、、知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、異常に嫌うという行動に出てるように思います。そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんと仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
あくびさん、花子さん、ありがとうございます。 色んな意見が聞けて、大変参考になります。 私も、私が見てるところで起これば、仲裁したり中に...
5
子供の「行きたくない」や「やりたくない」など、どこまで本気か

の見極めはどうしてますか??小学1年生の発達障害の男の子、支援級在籍ですがほぼ普通級で過ごしています。週3回放課後デイサービスに行ってます。最近、デイサービスに行くのをすごく嫌がります。デイサービスに行く日は朝から登校しぶりがひどいです。嫌な理由は、宿題をするのが嫌としか言いません。そんなに嫌なら宿題は帰ってきてからで良いと言ってるし、デイサービスにも無理にさせなくて良いと伝えていますが、行ったらすごく楽しく過ごしていて、宿題も嫌がらずにするようです。デイでの様子を写真付きの連絡帳で報告してくれますが、本当に楽しそうだし、元気いっぱいで帰ってきます。ただ朝の登校しぶりはひどくて、行きたくない~とギャン泣きして、なんとか閉め出しして追い出すと、5分くらいドアの前で泣いてから諦めて行く感じです。こんなに嫌がるなら辞めさせようか、けど行ったら楽しんでるみたいだし…と答えがでません。何かアドバイスをお願いします!ちなみに土曜日など家から直接デイに行く時は、すんなり行きます。

回答
事業所に来て仲間と楽しそうにしているのに、ある日突然、来なくなってしまった子がいました。 保護者も理由がわからず。 事業所内で遊んでいた時...
12

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか? 「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうで...
8
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
症状はもう少し軽いですが似た状況でした。 現在小学校2年生の男児です(ASD疑、普通級)。1年になる直前に田中ビネーを受けています(母子分...
6