Q&A

小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
今現在、診断名がきちんと付いていないのならカミングアウトは必要ないかなと思います。
勉強で苦手な分野は誰しもがありますので。。。
ただ、L...



今回質問したいのは障害枠雇用についてです
一般枠から障害枠への転職を考えているのですが、自分は障害枠での雇用経験がありません。障害枠で働いている方にお聞きしたいのですが、職場では、きちんとした配慮が得られていますか?今の仕事への不満、障害枠雇用で良かった事などもあったら教えて欲しいです。また、一般枠と両方経験がある方は、その違いも教えて欲しいです。
回答
ひるねさん、おっしゃっている事がほとんど当たっておりエスパーですかと思ってしまいました(笑)
確かに改善したいのもあるとは思いますがその...


ここにいるみんなは、どんな食べ物が好きなのですか?私はアボカ
ドが好きです🎵是非、私の質問に答えてください‼️よろしくお願いいたします✨みんなのコメントを楽しみに待ってます😃締め切りはないので、安心してくださいね✌️
回答
この間、あたたかいプリンをクレープ生地でくるんだケーキを食べた時は
美味しすぎて死んじゃうううう!!!!!と思いましたよ。
無事生きて返っ...



1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
こんばんは。
悲しくて泣くのは、困った事でもないのかなぁと思います。
むしろ、正常な反応だと思います。
おじいちゃんおばあちゃんが亡くなっ...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
足し算の文章題は出来る、ってのはつまり、そういう問題はこうやって解くのだ、っていう回答テクニックを覚えてしまっているだけで、その教科を理解...



北海道で、二歳位の子供に、白内障の手術で眼内レンズを入れられ
る病院知ってる方いらっしゃいますか?
回答
初めまして。
私の二十歳の娘は左目だけ先天性の白内障でした。
20年前はまだ臨床データがあまりないので、子供には眼内レンズの手術はし...


ここにいるみんなは、子どもに中学受験をさせて中高一貫の私立に
行かせたいと思ったことがありますか?ちなみに私は中学受験をして、中高一貫の私立に行った。算数の推薦で入り、毎日のキツイ勉強に負われていたため、友達と関わるときがあんまりなかったです😨私の母校は、体育の授業中に勉強をしている人が多くて生真面目過ぎです🎵
回答
お疲れ様です。うちの子は、小さい時から個性的で集団が苦手、小学校もちょいちょいトラブルもあったので、私立の中高一貫校に行きました。そこで、...



家庭訪問のプリントが来ました😣😣🌀🌀ADHDの診断を受け、
毎日登校渋りの次女は担任の先生が持ち上がりの為、希望者のみとなっていました💓💓が、、、毎日学校へ行き、先生と顔を合わせていますし、連絡帳でもお話をしているので家庭訪問どうしよう。。。と悩んでいます😭😭家庭訪問があると思っていたので、何を話するか考えていましたが、希望者となり、先生もお忙しいしなぁ。と気を遣ってしまいます。ご迷惑をおかけしているのもあり、どうしようか。。。皆様ならどうしますか😣😣??うちの学校は元々個人面談は無いので、よほどの事がない限り面談はありません。
回答
>よほどの事がない限り面談はありません。
連絡帳にも書けていない事は有りませんか?
対面で無ければ、伝わらない事も有ります。
お忙しい…...



3歳7か月
男の子。自閉症スペクトラム。知的障害。半年以上の療育を受け、今月から幼稚園にも入園しました。担任の先生やクラスメイトなど、よき出会いもあり、今のところ、順調にいっています。とはいえ、苦手なことは苦手ですし、特性も強く、独特な感じ方をしています。さて。4月から幼稚園に行き出したので、少し自分の時間もできました。発達障害について楽しく勉強したいのですが、おすすめの本がありますか?また、息子は、本が好きなのですが、おすすめの月刊誌などがありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
ソーシャルスキルをそだてる本が、おすすめです。幼稚園、小学校版と中、高校版があります。
まず、見易い。参考にしやすいです。
...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
