Q&A

皆様がどうしているのか教えて欲しいですm(__)m3歳中度知
的障害自閉症スペクトラムの娘がいます。まだ発語も理解力もなく、コミュニケーションや、じっと待つ、座ることが難しいです。療育園と、月1作業療法に通っています。民間のABA療法をしているところがあり、魅力に感じましたが、入会3万円。月3万円です。いまこそ、特別児童手当等を使うときなのかな?とも思いますが…皆さまは、民間の療育機関に通われていますか?結構な額だなと思ってしまい、戸惑っています。娘のためなら。とも思うのですが、今まだ理解力もない段階なので頭に入るかな?とも心配で迷ってます。皆さんがどんなところに通われているのか一つの案として教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
すみません。
いまいち、使い方が分からず、
どこにどう書いていいやら…
ひとりひとりにお礼のお返事を
書くべきなのですが…
気をつけます。...


質問を消しましたm(__)m
回答
らんまるさん、書き込みありがとうございます。
もちろん息子は息子でしっかり育て上げるつもりです。
成人したらすぐ自立!(ホーム等)を目ざ...



3歳10ヶ月の自閉症の娘
トイレトレーニングについてです。半年ほど挑戦していますが、なかなか完了しません。言葉が遅れており、身近な物や好きなキャラクター等の単語が出ているくらいで、会話は出来ません。挨拶や「やって・ちょうだい」など、コミュニケーションで用いる言葉は練習している段階で、まだまだ使いこなせないです。トイレに入るのは抵抗がなく、座っておしっこが出来ます。こちらから促していますが寝起きオムツが濡れてない時出かける前や家に帰ってきた時お風呂の前と寝る前に、なるべく連れて行っています。上手く行った日は、オムツの消費が1枚くらいで済みます。オムツがパンパンになると脱いで新しい物を自分で履こうとしているので、気持ち悪さはあるようです。パンツは試しましたが、10分程で濡らして自分で新しいパンツに履き替えており「履き替えるのが楽しいのかな!?」と思い、一旦やめています。オムツの時は1時間は貯めていられる様です。絵カードはトイレに誘う時に見せたり、トイレに行く時に握らせて連れて行ったり、「おしっこしたい時に教えてね」と、試してみたのですが、カードに興味がなく効果なしでした。コツコツと続けるしかないのでしょうか?気長にやるつもりで挑戦していますが、どうしたら良いのか分からなくなって来てしまいました。
回答
まちゅさん
息子さんのお話ありがとうございます!まちゅさんの当時の焦りや頑張りがヒシヒシと伝わりました。思えばうちの娘もトイレでおしっこ...



兄弟・姉妹喧嘩は、どうしてますか?😔長女は自閉スペクトラム症
・ADHDがあり、次女は、ADHD・社会的行動障害などがあります😅喧嘩すると次女は暴言・暴力で、長女が、パニック症になります😭怒らずにどうにかしたいと思いますが、なかなか…😅毎日、疲れきってしまいます😅上手く処理できたらと言ったら変ですが、怒ることがなくなれば、楽です😭皆さんは、どうされてますか?!😅
回答
日々、お疲れ様です。
我が家には、異性の兄妹がいます。
三歳違いです。
それぞれが不登校と登校渋りを経験しており、子供たち&私(母親)が...



私には、15才の娘と8才の息子がいます
どちらもマイペースで、のんびり屋さんです。主人もマイペースでのんびり屋さん。何時も私だけがセカセカしていて、出掛ける際も「早くして❗まだ~⁉もうでないと間に合わないよ~┐('~`;)┌」と急がせているので、出掛ける前から疲れてしまいます。何時何分に家を出ないと間に合わないよ。後何分だよ。10分前だよ、5分前だよ、3分前だよとカウントダウンしてる始末~💦それなのに、パパさんお風呂に入りだし~💨そんなパパを見て、まだ時間が有ると思いゲームをやりだし~💨ウギャーウギャーウギャーと叫びたくなる毎日、、、そんな毎日で剥げた。。。娘が産まれてこの15年ハゲ繰り返し~💨
回答
こんにちは。
読ませていただき、楽しくなりました。(楽しんでよかったんでしょうか…。)
そこでパパはお風呂なのかよ!って、よそのお宅につ...



発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
私は知りませんでした。
発達障害のことを知らなかったし、出会った時にはちゃんと社会人として働いてたので障害があるなんて思いもしなかったです...



イヤマフを買おうと思っていますが、控除とかありますか?
回答
すっごいいいやつ買っちゃダメですよ。
本気で音が聞こえなくなるようなやつじゃない方がいいです。
要らなーい、と思ったら自分から外してくれれ...

オススメのQ&A

小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
色々なアドバイスありがとうございます。
市役所や一時預かりの保育園で母親の努力不足と言われてしまい落ち込んでいたのですが、
色んな意見を聞...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
うちは支援級も通常級も見学させてもらいましたよ。支援級は見学するのに申し込みが必要だと思いますが、通常級は学校公開期間は誰でも参観できたの...
