Q&A

【幼児で参加出来るサマーキャンプはありますか?】初めて質問を
投稿させて頂きます。まだ操作に不慣れで失礼がありましたら申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。発達障害の子供がおりまして年中4歳、住まいは神奈川県です。幼児でも参加出来るサマーキャンプがあると聞いたことがあるのですがネットで検索していても見つからず。ご存じの方がおられましたら教えて頂けますと助かります。補足1神奈川県でなくても近い県ならそこまで行ってみたいと思っております。補足2サマーキャンプではなくサーフィンの教室があるという情報も聞いたことがあるのですが幼児の教室が見つかりません。その情報についてもご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
YMCAとかどうでしょう。
横浜にありますよ。
私は奈良に住んでいますが、YMCAのスイミングに子どもたちが通っていて、キャンプの案内もき...



医療型入所施設に一ヶ月、本人のみ入所の予定ですが、6月下旬か
ら7月下旬の一ヶ月入所の場合、特別児童扶養手当は出ないと聞いてるのですが、6月と7月分が出ないのか、7月分だけなのかわかる方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして。まむまむさん。やっちんと申します。
そちらの入所施設かもしくは市役所などに特別児童扶養手当について問い合わせてみてください...


ADHD等、発達障害と二次障害の質問です私は、約8年前にAD
HDと診断。そのきっかけは、離婚した元夫への適応障害のための入院でした。ADHDがあったから、生きづらかったんだ。という事がわかりました。発達障害の問題として、二次障害が挙げられますが、私は元夫に関して悩むうちに、アルコールに逃げるようになり、今は、仕事を辞めて専門のクリニックでアルコール依存の勉強・認知行動療法・デイケアに通ってます。娘や家族にも沢山迷惑をかけてます。アルコール依存になると、パニックや鬱、適応障害、当たり前の日常生活が送れなくなる等、色んな精神症状がでるそうです。アルコールを飲んで依存になったのは、自分の行動の結果です。でも、病気なんだという事が解ったから、頑張ろうとしてますが、不安に襲われたら時々、飲んじゃいます。発達障害の二次障害に悩んでる方や、工夫してる対策があれば、教えていただけますか。
回答
やっちゃんさん、心優しい返信ありがとうございます。
断酒会は行ってないのですが、通ってるクリニックがアルコール等依存の治療を積極的に行なっ...



私は発達障害で、就労移行支援の利用を考えています
希望職種は事務です。自分に合った就労移行支援を選択したいですが、皆さんどう情報を集め、決断されましたか?これから手続きをしていくなら、いつ頃から開始できるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はなさんの、お住まいの地域の役所に、ある障害福祉課に行かれて、そこでお聞きになられるのが、確実です。
役所の方が、市内などにある登録して...



~>゜)ーーー
回答
お友達でもいい、
勉強でもいい、
その他の別のことでもいい。
学校に楽しいことや、居心地のいい場所を見つけられると充実しそうです。



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
教科学習が好き又は得意なお子様の場合注意が必要です。
教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「...



娘についてです
28年1月から12月まで精神科に入院していました。連絡先の交換、会うことは禁止ですが外泊中に友達から沢山の電話番号メモをもらってきてしまい、外泊中娘の携帯が鳴っても娘は規則だから出ない(ラインしない)ようにしてました。しかし、退院したら出る(ラインもする)ようになり、ライングループ4つ、特に土日はラインがきっぱなし、遊びのさそいもよくきます。あちらが親に、娘と遊ぶ旨言わないようだから、なんか問題があったら困るし、遊びたいなら私の電話番号伝えてと娘に言ってもしないから断るようにいいましたが、絶叫されました。そして今朝グループ4つのうち2つは退会させました。心配な点は、娘や友達はまだ11歳、娘は1人で一歩も外出はした事ない、友達は、誰とどこ行くも親に言わないような家庭ということです。(しかもラインで下ネタばかり、、)ご意見お願いします!!
回答
入院可能な精神科ですから、福祉士さんとかいらっしゃいますよね。ちょっと相談しておくといいと思います。
コドモは繋がりが切れるのはとってもつ...



発達障害のお子さんをお持ちの方は学校生活(小学生以上)はどん
な具合でしょうか?勿論障害の内容や程度によるので、一概には言えないのかもしれませんが・・・大規模校のほうが大勢いるぶん人間関係が変わるのでいじめやからかいがあってもすぐクラス替えがあって良かった、小規模校のほうが教師の目が行き届いて過ごしやすそうだったなど、ご意見頂ければ嬉しいです。うちの子(未診断・かなり怪しいグレーゾーン)は外では頑張っている分、家の中ではストレス発散しまくりで幼いながら社会で気を遣っているのかなと思い、似たような保護者の方からのご意見をお聞きしたく質問致しました。追伸:私自身は大人になってから色々な検査を受け、発達障害と診断を受けました。
回答
私も当事者です。
子供は傾向アリのグレー(未診断)で中1です。
都心ではありません。
関東ですが田舎で、中途半端な場所です。
今まで定期...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
コメントを頂いた皆様、本当にありがとうございます。今日、発達障害者支援センターに電話で再度相談してみましたが今までどおりの対応でした(相談...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
