3歳9ヶ月の広汎性発達障害の娘の繰り返す便秘について質問して

みました。療育施設に母子分離で登園して1年経過し4月から2年目になります。もともと2日〜3日くらいで大きな便がでる子で、体質のせいもあるのだろうと思っていました。昨年末から風邪をひいたり体調崩す前後に便秘になることが多く、処方されている下剤を飲ませるタイミングも難しく、何度か小児科で浣腸した為、嫌がって受診拒否するようになってしまいました。処方された下剤はラキソベロン、6滴から飲ませ始め毎日出るようになったら1滴ずつ減らし、6滴〜4滴まで減らしたところで、飲ませてなくても一週間毎日排便が続いたので小児科の指示のもと下剤を中止したのですが、1ヶ月たたないうちに体調崩した影響からか、排便がなくなってしまい、気付くのが遅かったと思いながらも出なくなって4〜5日目から4滴ずつ飲ませ、6日目にやっと家で出ました!現在は、小児科から毎日4滴は出ても出なくても飲ませ続けてくださいと言われています。園ではトイレでおしっこだけは成功させることもあるようですが、家では今はオムツにする習慣がついてしまいトイレトレもうまくいっていません。園での排便したのは便秘解消していた今年の4月に1度きりです。外でしたくないようです。先日ロタウィルスで2泊入院し腹痛と葛藤しながらも下痢をしないので退院日朝に浣腸してもらいましたが「ウンチ出そう、帰ってからする」と言って、出るのはおしっこばかりでした。結局浣腸してから2時間後家に着いてしばらくしてから下痢しました。入院先の担当医も小児医も普通は下痢をそんなに我慢出来るものではないと驚いていました。我慢することが当たり前になって身体にどのような影響がおこるかが心配になってきました。障害からくる特性のこだわりによるものでしょうか?いつかそうゆう時期もあった、うちはこうだったなど何でもいいのでお話お聞かせ頂ければと思います。まとまりのない長文で失礼します。

回答
うちのコはやたら牛乳が好きなんですが、トイレはなかなか苦労してます。コロコロのうさぎさんみたいです。3歳児のころ療育先では「できることなら...
7
小3の男の子です

幼児期は、泣き喚いては頭を地面に打ち付けたり、言葉をしゃべるのもとても遅くて、幼稚園入園前までグレーゾーンでしたが、入園前に自閉症よりの健常です。と診断されました。とにかくマイペースで、幼稚園の先生にも小学校の先生にも、ずっと言われ続けてきました。全校集会や、体育の授業など、移動を伴う授業では、先生から何度も注意をされるようです。家でも、次の行動に移るのが遅くて、時間が決まっている外出時でも、早くしないといけない場面でも、とにかく自分のペースで、乱されると怒ります。結果、間に合わなくなってしまってから、学校では友達が手伝ってくれなかった。家ではママが手伝ってくれなかった。自分は悪くないと被害者のような事を言い出して自分の殻にこもります。学校で、このマイペースな部分をお友達も快く思っていないようで、いじめのような事があり、悩んでいます。ようやく、お友達が出来たようで、嬉しそうに「昼休みに、ボール鬼(ボールで鬼をあてる?)に誘われて、楽しい!!」と言っていましたが、ある日、顔にアザをつくって帰宅したので聞いてみた所、実は毎回、鬼にさせられ、みんなからボールをぶつけられる。今日は顔にあてられた。と話していました。先生にお話しをしましたが、鬼にするやり方を名指しから、変なジャンケン?に代えて、結局、息子が鬼になるようだったので、ボール鬼から抜けるように言いました。これは男の子達とのトラブルだったのですが、女の子達はもっと陰湿で、数名で「ほら、そんなにグズグズしてるから、全部出来なかったじゃない」と言われて笑われたり、ワザと優しく教えるフリをして、違う事を教えて「先生!違う事をしていますー!」と陥れたりされ、息子は精神的にかなり落ち込んでしまいました。先生にお話しをし、女の子達とお話し合いをして解決したように見えたのですが、息子が給食班の班長に立候補した所、嫌がらせが始まり、「全然、班長の仕事が出来ないじゃない。のろまなんだから、班長なんてならないで!私がやる」と言われ、周りの男の子が先生に泣いてる息子を連れて行って理由を話してくれたそうで、女の子から、謝って貰って息子の中では解決したつもりだったようなのですが、その2日後、息子の靴の中に画鋲が入っていました。学校に相談をしたのですが、理由(犯人)を特定する事は出来ない。でも再発防止を徹底するとの事でした。理由を特定出来ないのであれば、母親としては、予防をするしかないのですが、どうやったら、息子のマイペースさを改善していったらいいのか。そのマイペースによって、他の人に迷惑がかかると気づいてもらえるようになるのか。ずっとずっと言い続けていても、息子の心には届きません。どうしたらいいのか途方にくれているのと、当時まだ2年生で、余りにも陰湿ないじめに、これから先どうなってしまうのかと不安で不安で、私も心が折れかけ、夜眠れなくなってしまい、腰痛や、突発性難聴、発疹、頭痛、体に不調が生じて、もう生きる事が辛くてしょうがありません。長文の上、とりとめのない文になってしまいました。読んでくださってありがとうございます。誰にも話せずに、溜め込んでいたので、ここで吐き出せて、少しすっきりしました。

回答
まず、お母さんの元気を取り戻す努力をして下さいね。漢方薬いいですよ。ご近所に漢方薬出す病院があると良いのですが。 それから息子さんへは、...
11
軽度の知的障害や発達障害の子どもの恋愛についての相談です

中高生ともなると、異性への関心も芽生え、「お付き合い」に関心もでてくると思います。男女が仲よくなり、つき合うこと、そうした出会いに巡り会えることって、本当に人生の中の大きなドラマだと思うし、素敵なことだと思うので、たくさん応援してあげたいと思っています。ですが、そもそも「お付き合い」ってなんなんだろう、今までのお友だち関係、やりとりから何が変わるんだろうとわからずに困っている方もいると思います。付き合うと手がつなげる、チューができる、セックスができる・・・と、単純に考えていて、少々心配な場合もあります。「お付き合い」の素晴らしさや楽しさ、それに伴う責任、その先にある結婚までのステップを、わかりやすく丁寧に教えてあげることができたらいいなあと思うのですが、こうしたときにどんなふうにサポートすればいいのか、みなさんの経験談を教えて頂ければと思います。参考になる書籍などもあればぜひ、お願いします。

回答
偏屈おばさんです。 中高生の本文は勉強。なのでお付き合いとかは 全くの禁止ではないけど、それよりもすべきこと、 学ばなければならないことの...
10
前回子供の事を書いたが、私の青春期が発達障害だったのかも?か

かわった仕事が嫌いでしょっちゅう病欠をとっていた。ストレスと思っていたが、その頃はそういった病名は無かった。胃潰瘍、胆のう、心臓病等を患って休んでばかりいた。父親を4歳で無くして、伯父に預けられた。妹は聾唖者でかなり気を使って育った記憶がまざまざと思い浮かぶ。それがトラウマとなって、成人しても神経症がとれなかった。之が息子に遺伝?したのか、しょっちゅう駄々をこねては庭の上に寝転がって、駄々こねていた。私たちには適応障害という意味が解らなかったのですが、まさに親の血を引いたのでしょう。でも精神科を訪ねる知識もなかった。今このサイトをを見てきずかされた。80になっても対人関係で悩む日々です。今更精神科を訪ねても、遅きに失したことでしょう。若き日の挙動を思い浮かべて、そのころに発達障害を診れるお医者さんがいたのかな~と思っています。老い先短い老人、気ずいた知識を思い浮かべて、死んで行くのかなと思うと如何にも寂しいが、これが私に背をわされた運命なのでしょうね?子供の事だけ相談がに載ってますが、私のような異端爺を取り上げてるコーナーががあってもいいのではと思う次第です。私は何処のサークルにも属してないが、今更半端な知識を植えられても解決法がないのでしょうね。長くなりました有難うございます。この書き込みに違反登録してると言ってる方がいるが、度量が小さすぎると思う。

回答
読ませていただきました。 自分は40代の発達障害者です。 若輩者ですが、自分が若かった頃は、同じように胃を壊しながらも、自分なりには必死...
3
初めまして

高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした)本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした)そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。(学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません)息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です)それが最近続いていて、心配なのです。高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません。只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか?長々取り散らかった文章で申し訳ありません。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 まずは、お母さんが前向きな考えをお持ちなので、あまり、心配はいらないのでは、という印象を受けました。 今は、色んな選択肢...
7
初めて質問いたします

わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。気になった点は赤ちゃんの頃あまり笑わない視線が合っているように感じない寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない1〜2歳指差しがほぼ無し言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す意思疎通している感が全く無い人に興味全く無しイヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る自分の思う結果が得られなかったらパニック自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)現在人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできないまわりの変化に気づかない切り替えができない好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する思う結果でないと癇癪かパニック他にも多々ありますがこれぐらいで、、、市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、園からの反応等を待つべきでしょうか?診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

回答
初めまして、石田さん。 お話を読んでいると、私の子供の頃の事を言われているようでした。 私の母も、お祖父さんも、未診断なのですが、検査を...
10

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6