はじめまして

小学二年の長男の事でとても悩んでいます。長文になる事をお許し下さい。息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。診断名はもらっていません。二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。義理母や主人は療育に否定的です。情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。息子の為に一番いい方法をとりたいです。療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。頑張っているのを一番側で分かっていながら、心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
同じように、今年二年生のADHD(多動強め)息子の父ですm(__)m まず、始めに取りようによっては、キツいこと書くかも知れませんが、こ...
14
質問じゃなくてすいません

発達遅滞、手帳重度判定の26歳の息子がいます。特別支援学校卒業後、地域の就労支援施設に就労しました。就労支援Bです。なかなか聞きにくいことですが、一番知りたい一ことは「いくら稼いでいるか」だと思います。ということで、我が家の状況をちょっと。お給料、ようやっと2万円になりました。入った当初は9000円でした。が!昼食代(お弁当が出ます)がありまして。1食500円弱。なので1か月9000円。つまり、入った当初はお給料ゼロでした。二十歳までは大変です。お金、貯めてください!二十歳を過ぎると障碍者年金を申請できます。うちは2級なので、月々約6万。じゃ、今は足りるかというと赤字です。21歳の時にグループホームに入ることができました。ホームの利用料はだいたい年金の月額分。それより若干多め。ちょっと赤字がずっと続いております。その他、外出支援を使っています。これはその施設で始めることになり、声がかかったので運動を週イチでお願いしました。1時間ぐらい。ホームに入った後も続けています。こちらは月額1000円ちょっと。地域や施設によって違います。とあるところではなるべく年金の範囲内にホーム利用料を収まるようにしている、というところもあります。利用料以外に何かしらの名目で(ホームの入る時などに)お金を支払う、というところもあります。時々こちらでもお金のことや保険のことなどの質問を見かけます。今、私が言えることは「ともかくお金は貯めておいたほうがいい!」です。何かの参考の足しになれば幸いです。

回答
りんりんさん、貴重なお話しありがとうございます。すごく聞きたかったことです(o^^o) 一昨年だったかな?某セミナーで【障害を持つ子供が...
2
愚痴らせて下さい

4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。

回答
財布のお金抜き取りは、お金としてとったのですか? それとも、抜き取る面白さでとったの? お金はさわらない、ノー。 それは伝える。必ず。 わ...
15
三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきた

いですm(__)m◆最近の息子。息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、三月半ばに通いだして(現在)・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。)・お友達に関心がでてきました。・促されると挨拶ができるように。・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。)などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。という方がほとんどで、ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方ではなかなかずーっととれなくて、、という体験談を多く拝見しました。(幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。)今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。息子を・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。悩んでおります。体験、アドバイス、どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
「おしっこが前に飛ぶのが怖い」子が時々いるみたいです。事例もいろいろあると思うので探してみてください。 ちょうどGWですし、奇跡が起きたら...
6
5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。

回答
こんにちは😃ADHD年長の男の子がいるママです。 うちの子もそんなときがあったなーと思い返してました。 ママに怒られた内容をそっくりそのま...
10

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6