Q&A

4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配で
す。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
回答
長女の時代だったら普通級でいけたと思います。大人しい性格ですし周りから理解されにくいです。だからこそ支援が必要だと思っています。


もうひとつ気になる事が果物ナイフ見たいな物でいろんな紙やティ
ッシュ箱を切ったりしてます昨日何気なく切るのを見ていて手を切らないようにねというとチラッと見ながらどんだけ切れるか確かめてるんや…それと懐中電池で勿論部屋の中であたりを照らしたりいったい何をしたいのか?そっと見ていますがなんでそんな事をするのか?長い時間やってませんが気にはなってます
回答
私だったら、とりあえずナイフから包丁に持ちかえて【料理】をして貰う!
サラダだと簡単すぎるかな?お味噌汁やベーコンエッグだと一品料理で作...


おはようございます部屋に自分でドアの取っ手を外して外から入れ
ないように自分で鍵を作りました…部屋に入って欲しくない!心配でしたが今のところはお風呂食事掃除出来ております朝は11時までには起きて居るようですいつも服用している薬もしっかり飲んでますいつも仕事に行く時玄関の鍵を掛けて言ってと言われます昨日は鍵を掛けようとしたら一回目上手く掛けれなくて二回ほどガチャガチャしました掛かったと思い仕事に出ました帰宅したらお母さんちょっと来てと玄関のドアを指さして朝起きてドアの鍵のところ見たら少し歪んでたでも鍵は掛かってたけどなんでこんなことなってるんや!誰がしたんや!と私は今朝の事を話すと少しの間何度も確認本当やなぁ?お母さんがしたんやなぁ!と疑いの目でそんなに気になって不安になるならおばあちゃんには掛けてもらうわと寝る前に言いました…物の位置少し変わった事か起きると気になって納得行くまで聞いてくるパニック迄は行きませんでしたが質問が上手く伝える事が出来なくてすみません福祉相談もしてきましたでも自宅に他人を入れる事を拒んでいるので今は難しいとでも聞いて貰えて少しは気持ちは楽になりました今日はパソコン工房に言って初期化して貰い買取して貰います本人望んで来たのでパソコンが有るとしんどいようですはじめは欲しくて買って貰ったことに今は後悔してるようです…
回答
おはようございます。
息子さん、大きな不安を持ちながらも、ご自分で対処方法を考えて、それを行動に移そうとされているのですね。
良い方向に持...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
眼球の動きについてですが、ビジョントレーニングという方法があります。上下や左右に離した指を交互に見ていく方法などがあります。息子(中2)は...



専門医からの助言で調べて役立てたい事がありますが、うまくネッ
トでの検索がヒットしません。科学的根拠に基づく療育『ストラクチャードティーチング』とは?私の住む近くではこの療育を行える場が無いので、調べてお母さんが勉強してみて下さい。と言った事を言われましたが……何で検索すれば解るものが見れるのか……ご存じの方教えて下さい‼
回答
つけたしです。
TEACHについては「構造化」というワードもいいですよ。きっといろいろ出てきます。
PECSはピラミッドのHPに講座のスケ...



子どもたちが早寝早起きできず、みんなと同じように起きて登校で
きません。通学班に遅れます。準備もできず、時間もかかります。
回答
詳しい事が書かれていないので、(年齢、特性などの状態?)基本的な事になりますが、、、
生活リズムを見直して、なるべく早目に夕飯を済ませたり...



新1年生、公園ついていきますか?息子は6才でこの春1年生にな
ります。軽度の自閉スペクトラム症で、念のため支援級に在籍することになりました。お友達関係が一番難しく、自分の気持ちが伝えられず手が出る、相手が嫌がってもやめないなどの問題があります。現在、幼稚園でも大人の仲立ちが必要だと聞いており、登下校時や放課後が心配です。やはり、相手があることなので見守るべきですよね?他の子達は親が付いていてどう思うんでしょうか?ご経験がおありでしたらぜひお話聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
最初は様子見についていったらよいと思いますよ。
うちは、朝、一学期はついていきました。
帰りは集団登校だったので集団でかえってきました。
...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
