Q&A

子供の「行きたくない」や「やりたくない」など、どこまで本気か
の見極めはどうしてますか??小学1年生の発達障害の男の子、支援級在籍ですがほぼ普通級で過ごしています。週3回放課後デイサービスに行ってます。最近、デイサービスに行くのをすごく嫌がります。デイサービスに行く日は朝から登校しぶりがひどいです。嫌な理由は、宿題をするのが嫌としか言いません。そんなに嫌なら宿題は帰ってきてからで良いと言ってるし、デイサービスにも無理にさせなくて良いと伝えていますが、行ったらすごく楽しく過ごしていて、宿題も嫌がらずにするようです。デイでの様子を写真付きの連絡帳で報告してくれますが、本当に楽しそうだし、元気いっぱいで帰ってきます。ただ朝の登校しぶりはひどくて、行きたくない~とギャン泣きして、なんとか閉め出しして追い出すと、5分くらいドアの前で泣いてから諦めて行く感じです。こんなに嫌がるなら辞めさせようか、けど行ったら楽しんでるみたいだし…と答えがでません。何かアドバイスをお願いします!ちなみに土曜日など家から直接デイに行く時は、すんなり行きます。
回答
本当に身体も心も疲れているのかもしれませんね。コミュニケーションや宿題を補うためのデイだけど、学校に行っているなら放課後習い事をしてるのど...



軽度の知的障害児❓あり得ないです🤔と旦那の部隊の人達から、言
われました😥それって、今のdoctorは何でもかんでも病名をつけるから、気にしちゃダメですと言われました…何処にでもいる、昭和初期の悪ガキですよ〜と言われました…そう言われて、ちょっと救われました…うちの子みたいに2つの障害があり、全然言う事を聞かないし、その他色々…私は、親として次男にはちゃんとした母親になれてるかなって考えちゃう😖私の通う小学校の支援級のママ達は、情報交換とかをするじゃなく、どちらかと言うと、閉鎖的な所があるから私も苦しい、こういう場所で、お互いに気軽に声をかけてもらえれば、幸いです…昨日に引き続き、また投稿してしまいました…
回答
こんばんわ。そうなんですよね。私たちが子どものころには、いまで言うADHDの子どもなんてたくさんいたし、コミュニケーションが苦手な子どもい...



中2で、アスペルガーとADHDと診断されてる男の子がいます
小学校からずっと普通学級で通っていますが、友達はいるようなのですが、人間関係で悩むことも多くつまづいて、小学校ではサッカーを辞め、中学ではバスケの部活を辞めました。バスケ自体は好きみたいでしたが…ところで、みなさんは子供に障害のことを伝えていますか?わたしは、ハッキリ言えず、分かりにくい所があるとか、性格的なことを少し伝えてます。だから病院行ってるんだよと。本人は障害があると思ってません。伝えるべきでしょうか?伝えるとより、自分はどうせ…となりそうで。
回答
うちの場合は、落ち着いてきた状態の良い時期に小3の夏辺りから、特性の本を読んで、こういう所があるんだよ~と話しています。小4になり、栗原類...



小2の長男
宿題のことです。毎日、漢字1ページと計算ドリル1ページ、音読が出ています。必ず宿題を終わらせてから、ゲームをしたり友達と遊んだりしていますが…最近になって、学校で昼休みに終わらせたから!と得意気な顔で帰ってきます。私は、そうなん!それじゃあとは音読だけやね!頑張ってるやんえらいね!と言っていました。しかし、昨日担任から電話があり、宿題は特別な事情がない限り家でさせて下さいと言われました。先の予測をするのが苦手な息子が、帰宅後の自分のことを考えられた…ということを私は褒めていたのですが、間違っていたのでしょうか?宿題は学校でしたらダメ。持って帰ってきなさい。と言った方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
小5の息子に聞いてみると、先生が良いって言えば良いそうです。
あくびさんが言われてる様に先生によるのだと思います。



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
成長には個人差があります。
子供なりに成長してます。
うちの自閉症スペクトラムの次男は4才で診断をされたときには1才半の遅れがありました。...


同じことを何度も言うが理解できない
色々言うとかんしゃくが激しい。人の話をきいてきないだけなのか、次に何をやっていいのかわからない。
回答
私もありますが、同じ事を言われても理解しようと頭の中で考えてしまうとすぐ覚えられる事やその場だけ、もしくは短い時間なら大丈夫でも周りから別...


義母のことです
二世帯同居してます。多分ですが元々精神的に不安定な方だと思います。性格に表裏があり、私や息子には表の性格で接してきて、優しい雰囲気です。しかし、夫には裏の性格になり、広汎性発達障害の息子を預かると死にたくなる。と何度か言われたそうです。つい最近まで夫もそのことを私に伝えず、なるべく義祖父母に預けるなと言うだけでした。なので、熱が出ると病児保育室、ダメならシッターさんにお願いしてましたが、それはそれで義母は私が見ると言うようです。最近は熱を出すことも少なくなり、病児保育室が取れない時はお願いしていました。4月から小学生、私も仕事を辞めることになったので、夫は実は…と話してくれました。二世帯から出ることを考えたこともありますが、義母は長男なのにともう反対。顔を合わすたび、複雑な気分です。義母の表の顔には、私も表の顔をした方が良いと思いながらも、何せ苦手なことなので毎日ぎごちない雰囲気だと思います。誰かに聞いてもらいたかったので、ありがとうございます。
回答
チャミさん
コメントありがとうございます。
そうですね〜。気にして気にしてどうしたら良いかわからなくなってるんです。
義母にとって障害の...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
前のコメントの補足です。
今までの状況では、ただお願いに行ってもあまりうまくいかないかもしれませんね・・・。
板書や提出物についても、一...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
SSTについてはワークシートを購入したので、まずは自宅で対応してみようと思います。
また、愛着形成がうま...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢は...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。
二年生以降は難易度が上がって、...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...
