Q&A


初めて投稿させていただきます
我が家の5歳になったばかりの息子のことです。息子はADHDがあります(軽度の自閉症の疑い有)多動があり、園でも座っていることが困難ことが多々あり投薬を検討しています。そこでお聞きしたいのですが、投薬は療育センターの医師に処方してもらうのでしょうか?
回答
療育センターの医師がどういう医師なのかによると思います。
まずは専門医かどうか。その先生が診断をしてくれたのであれば専門医だということに...



いつも、相談させて頂き、悩みをクリアにして頂きどうもありがと
うございます。今日の下校後、二人が二人ともパニックになって騒ぎ出したらどうしたら?一人に寄り添うともう一人がパニック倍増。そちらに寄り添うともう一人が倍増。自傷があるので見守る事は出来ないので、抑え込まなければいけないのですが、今日は二人共なので見守ってしまい、どちらかに自傷が始まると手を添えました。一人につくともう一人が…こっちがおかしくなりそうです。姉(12歳)弟(7歳)二人ともADHDで不注意満載で、困り感が出るとパニックになります。
回答
うちも2人
息子と娘に障害があり
小さい頃は大変でした😭
今は2人とも20代です
1人がパニックになると、もう1人がそれを許せず怒り出し...


いつもお世話になっております
皆様のお子さんは、何歳頃まで夜泣きがありましたか?小2の息子がいます。年長頃までは、脳の発達途中で夜泣きはみんなにあると思っていました。就学してからも嫌な事があると夜泣きする事に気が付きました。最近は大分減りましたが、平均月1~2回は夜泣きします。夜泣きと言っても夜驚症レベルから夢見て泣く位のレベルまで大小あると思いますが、いつ頃まであったのか教えて下さい。宜しくお願いします!
回答
年長の娘は私が添い寝していれば夜泣きしません。
夜中ずっと神経を使っているらしく私が起き上がると直ぐに┌ママ~。」と言います。私が起きてし...



中学一年生女子の、ADHD.自閉症スペクトラム、学習障害の子
供の母親です。不登校にもなっています。今は普通校ですが、今後のことも考えて、精神障害者手帳を取得したいと考えています。しかし、主人の理解が得られません。私は、親がいなくなった時に、子供が一人で生きていけるように、できることはしておいてやろうと考えていますが、主人は、そんな物を取得したら、履歴書に書かなくてはいけなくなるし、結婚する時にも、相手からそれを理由に断られ、その時に責任取れるのかと脅されます。実際、精神障害者手帳があるために、進学や結婚、就職で差別されたりすることはあるのでしょうか?
回答
丁寧な回答ありがとうございました。
薬は飲んでいます。就職の頃になると必要なんですね。私に万が一のことがあると、主人は絶対に取得しないと...



はじめまして
発達の気になる高校一年の息子と小学校一年の娘、真ん中に中二の娘を持つ父親です。息子は私が、小学校一年の娘は、妻が連れてこどもクリニックへ発達検査を受診に行って来ました。結果は、月末に聞きに妻が行くことになっています。皆さんは、お子さんに検査の結果をどのように伝えましたか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高1)は小2の時に発達検査を受け、診断名が付きました。
検査結果を話したのは、それから...


はじめまして
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。不適切でしたらご指摘ください。熊本市北区住みで、4歳自閉症スペクトラムの男の子がいます。11月から療育に通い、大分効果が出てきました。が、都合で、母子分離型に通わせていますので、自分も、先生から子供との関わり方を学び、他のママさんとも話せる療育にも、もう一箇所通いたいと思うようになりました。どこか、熊本市でおすすめの療育がありましたらコメントいただけると嬉しいです。私、車を持っていませんので、バス、電車で行けるところだと助かります。よろしくお願いします。
回答
めいさん、私も熊本方面ではないのでわからないのですが、とっても前向きで素敵なママさんだなぁって思いました。
療育の効果出て来て良かったです...


初めまして、4歳の自閉症スペクトルの男の子のママです
よろしくお願いします。子供は、保育園に通園しています。ひとりぼっちになりがちのようです。話したり、仲良くできるお友達ができない様子。前は、いたのですが、少しづつ離れてしまった様子。クラスが楽しくないなど時々伝えてきてくれます。少し、コミニュケーションは、自分本位になりがちです。少しでも過ごしやすいように、手立てはないのか?と悩みに悩み、さいたま市近郊で、療育施設を探しています。LITALICOとHabiiを見学に行きました。子供は、認められる居場所を求めている様子です。教室を見にいくというと、嬉しそうにしています。できれば、国の補助を得られる範囲で、通わさせて行きたいと思っています。ここは、いいょ!など、ここは、入れる枠がありそうなど!先生雰囲気など何でもいいので教えてください!よろしくお願いします。
回答
初めまして。
私もさいたま市に住んでいます。
さいたま市でハビーやリタリコ以外私もなかなか思い付かず知りたいところです。
今うちの子...


例えば、就職する際に備考欄に発達障害と書くと不利になるのでし
ょうか?もし、そうであれば書きたくないと、思っています。まだまだ先の話ですけど、少し気になっています。
回答
言わなくても、ミスが続いたり、ちょっと変わった子だなーと気がついたとしても、自分がいわなければ、それはそれで受け入れてくれる人、受け入れて...


もうすぐ2歳になる息子
1歳8ヶ月の時に発達検査を受け、先月から療育に通っています。病院の先生から会うたびに成長していて1年後の発達検査もやらなくてもいいかもしれない。と言われました。それって、発達障害の可能性は低いととらえていいのでしょうか?言語聴覚士さんははっきりとは言わないのでモヤモヤしてます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>それって、発達障害の可能性は低いととらえていいのでしょうか?
正直言うと、わかりません。...

オススメのQ&A


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導でき...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
お子さんの好きな物って何ですか?
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...
