【成長を感じて嬉しく思っていた矢先、あっ、これ理解していなか

ったんだ、とガクッとすることありませんか?】こちらでは何度かお世話になっています。来年度年中、現在4歳の次女の発達がゆっくりで、未診断ですが去年の秋から週1回の作業療法と月2回の理学療法に通っています。娘は身体の使い方が不器用、ワーキングメモリーの乏しさ、言語理解が苦手、聴覚過敏気味という特徴があります。去年の夏は「赤くて丸くて甘い果物はどれ?」とおままごとの玩具を使って4択で聞けば卵を選んでいました。(情報が多すぎて"丸くて"しか残らなかった?)数はせいぜい3までしか数えられず、数の大小の概念も無かったです。両足ジャンプも出来ず、足場が不安定な所、湯船を怖がる等々、親子共々苦労しました。今は療育のおかげ、本人の成長で出来ることが沢山増えて来ています。かるたを楽しめるようになったのと(読み手の言葉を聴く力、相手に絵札を取られても癇癪を起こさず次、頑張るもん!!と言うようになったのは感激です)、私から離れないので、流れで家事を教えたら洗濯物をハンガーに掛けること、洗い物が上達しました。公園で積極的に遊び、お友達の話も増えてこちらも嬉しく思っていました。ところが今日、久々に娘が「3歳のすうじ」ドリルを出してきたので一緒にやってみた所、やっぱり数の大小を理解していませんでした。実際に色鉛筆を出して本数を数えてみたりしたんですが、ダメでした(苦笑)3までしか数えられなかった去年の夏、今は50まで数えられるようになったけど、娘にとって数の順番(?)と大小は別問題のようでした。あぁー…、沢山成長してるけど、手強いなぁ、この先の就学は大丈夫かなぁ、と遠い目をしてしまいました。伸びしろが有り余っている娘です。

回答
うちの場合、凸凹があるから、発達障害と言われるので、そんな気持ちの繰り返しが私もありますよ☺ ただ出来る事がぐ~んと得意になる位、本人の...
6
はじめまして

私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。これは無理なことなのでしょうか。長々とすみませんでした!アドバイスをしていただけると嬉しいです

回答
お兄さんにカウセリングをしてもいいと思う気持ちがあるならタイミング大事なので、お兄さんを責めないように気を付けて 私が連絡しようか?いつな...
8
息子と旦那について相談させてください

旦那は診断済みのADHDとASと軽度の自閉症があります。息子はまだ診断は出ていませんが衝動性の強い不注意のあるADHDとみられています。お互いの親子関係は悪くもありませんが、良好とも言い難い状態です。お互いどうしていいかわからず微妙な距離感がある状態です。息子はどうしていいかわからない(一度パニックを起こした旦那を見て距離感を掴み兼ねてる)旦那もかかわり方について悩んでいる。そんな2人が2人きりで出かけると言い出しました。(言い出したのは旦那)バスとモノレールを乗り継いで行く動物園です。正直出かけてくれるのはありがたいし楽しみですが、安心して手放しに行ってらっしゃいとは言えない状態です。。息子:地雷原がどこかわからないが癇癪のスイッチが入ると1時間以上発狂し外でも攻撃的になってしまう。旦那:自分がわからないことにはタッチしたくないので息子が癇癪を起すといつも無視して放置万が一外出先で癇癪を起こした時を考えると怖くて出せません。。(ましてや遠出なんでなおさら)旦那の行動はありがたいですが無下に断るわけにもいかず、かといってどうしたらいいのか。。。皆さんならどう対応しますか?(息子&旦那に対して)また実際に同じような経験をされた方は、どのようにされましたか?

回答
おはようございます。 読んで直ぐの感じたことは、旦那さん息子さんと向き合うことをしようとしているように思います。我が家の旦那は何の診断も受...
6
はじめまして

四年生の娘と、今年一年生になる息子がいます。アスペルガーぎみなのは息子です。幼稚園で何かをするにも歌を歌いながりフラフラしてしまい、あれは頭の中がパニックになっているのでしょうか。。ある日幼稚園の帰りになぜフラフラしてしまうのかを聞いてみたら、実はツラいんだと、やりたくてやってるのではなく止め方がわからないのだと言っていました。ショック?な気持ちと、自分の気持ちを説明できた息子の成長に嬉しい気持ちと入り交じりました。幼稚園の先生方はとても協力的で息子が息子らしく成長できるよう皆でスクラムを組みましょうと言ってくれています。小児科の主治医と小児カウンセラー、精神科の先生と相談をしながら成長を見守っています。ん~、小学校が不安でしかたありません。座っていられても先生の話は聞けないのかなぁとか、フラフラしちゃうのかなぁとか。自分でフラフラするのを止める方法ってどんなことしたらいいのかなぁとか考えると息するの忘れてたりします(笑)。自分の気持ちがポジティブなときがあればネガティブに陥るときもあります。みなさんはどうですか?長々とすみませんでした!

回答
息子くん、すごい! 幼稚園児でちゃんと自分の思ってたことを説明できるなんて。😊 それ、結構大きな収穫ですね。 これから違う環境へ行くのは...
2
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。 家はまだ小2なので、全然的外れでしたら、 ごめんなさい。 勉強や課題は朝やるのは難しいのでしょうか? 薬効は決まっている、...
64
タイムラインに入れたんですが、これで良かったのかどうか、わか

らず改めて伺わせて下さい。毎日の日記の宿題。病院で夜遅くに帰宅。宿題は車の中で頑張ってやり終えました!褒めて褒めてムツゴロウさんみたいに褒めちぎりました。日記だけが残って居た!翌朝気付き、やってない事にパニック。大丈夫まだ時間はあるよ!学校に着いたら書こうね。で、通学班には間に合わなくとも登校出来た。また、また、褒めた。やる気になって笑顔で登校。帰って、自分から、「休み時間に書いたよ、先生に頑張ったね!って褒めてもらったよ。」と笑顔で話す。翌日先生の返事は…白紙に?マーク書いてない…私が気付いたとわかった瞬間大きなパニック。頭を柱の角にぶつけ足をドンドン床に叩きつけ暴れる。力強くしっかり抱きしめると、私の腕の中で泣き叫ぶ。こんな自分要らない要らない…私が悪い私が悪い…泣き叫ぶ娘。連絡帳に書く3行日記。毎日書くのは大変だよね。病院行った日だったしね。出来なかったら出来なかったでしょうがないよ。書いたもん書いたもん書いたもん自分の中で、心を防御して、頭の中で正当化する。本当に書いたと思い込んでる。昨日話した事は覚えてない様子。こんな時は何て声かけたらいいのか…「もし、ごはん作ったんだけど、実際出来てなかったら困らない?」作ったのに、作ったのに、作ったのに…って言っても出来上がらないよね。お腹空いちゃうよね。パニックなって暴れたってごはん出来ないよね。なら、何でかな?って思っても、「ごめんね、今から作るね」で、よくない?と、理解してくれたかどうかわかりませんが、「やり直しはきくんだよ。」と話したのですが、これで良かったんでしょうか?

回答
素晴らしい対応だと思います☆ 娘さん、気にしすぎて、書いたつもりになってしまっていたということなのでしょうか…。 失敗と感じることも、...
5

オススメのQ&A

境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
過去質問も拝見させていただきました。 今、高1なのですよね? 高偏差値帯の高校に進学したことで、IQへの信頼性に疑問を呈したのか、 それと...
8
最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
ココさん お恥ずかしい話ですが支援級の担任に相談するという案が、頭からすっぽり抜けてしまっていました。 今度、支援級の担任の先生に話して...
6