Q&A


この春に年長になる自閉症スペクトラムの息子の小学校選び(大規
模校と小規模校どちらにするか)で悩んでいます。うちの子は1人で遊ぶのが好きで、やや聴覚過敏です。このまま行くと、近所の大規模校(1学年4クラス)に入学予定なのですが、先日そちらの学校見学をして「こんな大勢の中に入れるかな・・」と不安になりました。休み時間の校庭は児童でごった返していて、親の私ですら目がクラクラする感じ。30分程度しか見学はしなかったのですが、息子も人疲れ(?)していました。1学年1クラスの地域に引越しも考えていますが、「苦手な子がクラスにいた場合、6年間逃げ場がない事も考慮に入れたほうが良い」とアドバイスをもらいました。大規模校に行ったら息子がストレスを受ける可能性あり。小規模校に行ったら逃げ場がない可能性あり。どちらを選ぶべきか悩んでいます。これからの1年で、両方の学校の行事を見に行き、息子の様子を観察するつもりですが、うちと同じタイプの小学生をお持ちのお母様、経験談をお聞かせください。
回答
うちの娘は感覚過敏もあり、聴覚過敏もありました
小さい頃、電車で出かける時、満員電車でパニックになったこともありました
今は大学生、通学の...



息子を保険に入れようとしてもどこの保険屋さんも断ってきます
手帳があるとなかなか難しいのか…>_<・2カ月に1度、耳鼻科で副鼻腔炎の薬を貰っています・半年に1度ホクロの計測で形成外科に通院していますオススメや加入している保険ある方は教えて下さい(*^^*)
回答
障害者児むけの保険…というよりかは、共済なんですが
ぜんち共済というのがありますよ。


定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治医が連携とれる体
制になっている方に質問です。主治医の先生は、どんなことを学校にお伝えくださってくれますか?うちの主治医は、方向性は示すが、指導方針や指導内容は教師が創意工夫すべきというスタンスなのですが、通級の先生は、抽象的な概念の理解に乏しく、医師の意図とは違ったことをやっていて困っています。かといって、具体的に教育内容に踏み込む助言までは医師の立場ではできないみたいですし、なんだかモヤモヤしています。みなさんのケースはどうですか?医師、学校との連携がうまくいっているケースがあれば、参考に教えてください。ちなみに、うちは通級は先生のパーソナリティの問題でどうしようもないので、今年度は諦めるように言われていますが、来年度は担任が変わるみたいなので、参考に体験談お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは支援級の先生だったのですが、担任の先生に質問したいことができると、
「主治医に話を聴き...



初めて質問させていただきます
現在、中学1年なのですが、最近になって発達支援センターでWISC-の知的検査をしていただきました。結果をお聞きすると、「年齢相応の発達はあるが、記憶に関して少し問題がありますね。」と言われました。病名は言われなかったので、子供は発達障害ではないのでしょうか?支援センターの先生には、日常で本人が不便に思っていない場合は病気とは思わず、個性の範疇だと言われました。私の子は、生活面でのルーティンワークができなかったり、授業のノートの書き取りが間違っていたり、追いつかない状態です。子どもも学習に関しては、とてもしんどい思いをしています。グレーゾーンのままでいることで、子どもに対して私がどう対処をしていいのかわからない状態です。心療内科などちゃんと医師に受診した方がいいのでしょうか?
回答
kimuさん、こんにちは。
支援センターでの検査との事ですが、検査員の方は医師ですか?臨床心理士さんですか?
医師以外の方の場合、検査を...


精神科でゲーム依存で診察
アスペルガー(自閉症)と診断。依存専門の病院を紹介され、予約をしました。翌日電話があり、発達障害だから、投薬が必要です。最初にお母さんの診断とカウンセリングをしてから、最後に子供の診断になる。私の診察は、3週間ほど。この意味が分かりません。
回答
依存症についてですが、共依存という用語があります。患者に、周りの人が巻き込まれて
しまったりする状態のことです。そして、患者さんも周りの人...



自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ムーミンさん
今はストラテラを服用しています。
以前よりは落ち着いたようにはなりましたが薬が合ってないのでしょうか?
次の診察の時に相談し...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
