Q&A

合理的配慮について今朝小1情緒支援級の子供に付き添い登校して
いたところ、通学路途中の家の前で小学生が家の方に怒られていました。なんでも家の前にあるコーン(駐車禁止と書いて有り、私物です)を勝手に移動した!これにつまずいて転んで怪我をしたらうちのせいになるんだから、触るな!と。せめて登校時間だけでも、コーンをしまっていただければと思うのですが、個人的にお話ししても無駄なようで、対応を学校にお願いしたところ、難しいと。おそらく障害の有無の問題ではなく道端にあるものを触ってしまうのはどのお子さんにもあると思うのです。合理的配慮、とは少し違うかもしれませんが、この対処を学校にお願いするのは筋違いなんでしょうか?何度か保護者の方も呼び止められ、叱られてもいるそうです。うちも、しっかり躾して!と怒られました。学校にはいろんな子供が通っていること、配慮が必要な子もいること、そしてその保護者がみんな付き添い登校できるわけではないということ。個人の方に理解と配慮をお願いするのもためらわれるのですが、お家の方が仰るように怪我をしてしまってはいけないと思うのです。みなさまのお知恵をお願い致します。
回答
私有地の物を触ったり、動かしては行けないのは当たり前で、
小さい子ならともかく、親の付き添いなくても通学できる小学生。
なぜ触るのか疑問で...



中学1年の息子を持つ母親です
未診断です。中学校のスクールカウンセラーに相談したいのですが、SCを通して診断を進められたりした事がある方がいましたらアドバイスお願いします
回答
私も中学のスクールカウンセラーに相談していましたが、特に診断は進められませんでした。
相談者の困っている程度によるのではないでしょうか。
...


あなたは将来、英語などの外国語を使って何をしたいのですか?私
は将来、英語を使って世界中を旅したいです🎵ちなみに、この質問に答える人は英語で返事してください。なるべく長い英文でよろしくお願いいたします😃私は、ここにいるみんなが返事してくれることを楽しみに待ってます☀️
回答
初めまして。
失礼かもしれませんが、あなたは、最初の質問から日本語を使っていらっしゃるのですけど、本当に日本語が分からないのでしょうか。
...


発達障害か発達障害じゃないのかは、どうやって見分けるのですか
?私はまだその見分け方がわからないので、わかる人は是非私に教えてください。専門科の医師がみると、5分でわかるそうです🎵
回答
初めまして、こんにちは。
失礼ですけど、あなたご自身は検査を受けられたのでしょうか。
診断は、医師にしか出来ないので、専門科にかかられて...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学年も診断も不登校の期間も同じです。
うちの娘の場合は、学校に行けなくなった原因がよく分からず、とにかくスモールステップで...



4月から小学生1年の男の子です
診断はついていませんが、集中力がなかなか続かない、マイペースだったりコミュニケーションが苦手などがあります。今は支援級に在籍しながら、国語以外は通常級に通っています。たびたびこちらでアドバイスを頂き助けられています。療育や運動など以外でも、日常の中で、前頭野を刺激出ないか?とネットで調べていたところ、グルテンフリーやカゼインフリー、ナチュラルミネラルウォーター、野菜ジュース、オリゴ糖、サプリメント(DHAなど)など取り入れると良いというものを読みました。息子は、食物アレルギーがあり食べられないものが多々あります。(卵、小麦、麦類、魚介類、軟体類など)栄養が偏りがちな上に偏食もあるため、どれだけのことが出来るかわかりませんが、良いと言われることは出来るだけ取り入れていきたいと思っています。実践されている方で、取り入れられた方法やその効果などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
発芽玄米や豆乳ですか!
調べ出したばかりで、まだまだ勉強不足なので参考になります。
やっぱり...



今年から小1になった男の子の母です
息子の性格で気になっている事があります。幼稚園の時も先生から言われた事がうまく出来なかったり、整理整頓が出来ていないと言われた経験があります。いろいろ相談センターに通ったりしましたが、グレーゾーンというか知能の遅れとかは特にありませんでした。ただ気になっているのは、息子の空気が読めないで発言してしまったり、少し生意気だと思われてしまうような言い方をしてしまうところです。性格は天真爛漫で誰とでも仲良くできるタイプかなと思ってましたが、まだ仲の良いお友達はいないようです。小さな頃から癇癪もちで育てるのはかなり大変でした。授業中座ってられないとか、明らかな障害があるわけではありませんが、息子の個性的すぎる性格が気になって仕方ありません。ちなみに入学してから、お友達にいじわるをしてしまったようで、それは謝らせました。この先小学校生活がうまく出来るかとても心配です。何でも結構ですので、何かアドバイスがあれば、ご回答頂くと嬉しいです。
回答
みなさん、アドバイスありがとうございます。
専門病院も検討はしましたが、親としてはまずリタリコさんのような場所で、コミュニケーション等につ...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
こんばんは😃🌃
経験談
娘が短大時代
カウリングを受けたことがあります
今目の前の困り事に対してのアドバイスらもらえず絵を描いたり設問...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
