Q&A


いつも頼りにしています
次男の園での生活で相談なのですが。先日療育で通っているセンターに加配の先生も見学に来てくれ、療法士の先生方とのやりとりをみてもらいました。その後保育園での様子の話になったのですが、どうやら問題が出てきたようで。次男が落ち着ける時間をお昼寝まえに作ってもらっているようなのですが、他の子が一緒に付いて来てしまうみたいです。その為次男が落ち着ける時間にならないそうで、お昼寝が出来なかったり、落ち着かずウロウロ歩き回ったり、お友だちに手を出してしまったりするようで。切り替えもかねておやつの前に廊下やリズム室で発散させてもらっているのですが、それにも他の子が付いてきたがり、次男だけで過ごせる時間がないのが現状とのこと。療法士の先生方からは次男の様な子にはそういった時間が必要なのでなるべく他の子と離すようにして欲しいと伝えてくれたのですが。泣いたり、暴れたいしない次男が、どうして特別なのか周りのお友だちは理解してないのも仕方ないのですが、親としてみれば、次男の事を思って、診断書を提出してやっと加配の先生をつけてもらったのにと思ってしまいます。私の心が、狭いのでしょうか??加配の先生は次男の他にもう一人の子も一緒に見ています。今はまだクラスも落ち着いていないので、加配の先生が、二人だけみているのは難しいのはわかるのですが、帰って来てから荒れる次男は大変で、保育園に行った日は夜泣きもします。またまだ同じクラスの親には次男に診断がついていることも、加配の先生がついていることも伝えてありません。理解をしてもらえるよう、伝えた方がいいのでしょうか??読みにくくてすみません。
回答
ありがとうございます。
どうやら、息子も友達が介入してくる事がいやみたいで、あんなに喜んで、心の支えにしていた、お昼寝前のもの並べができな...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...



うちには、小一と年中の兄弟がいるのですが、それぞれ、困った行
動を起こします。小一・何処から学んだのか、口が悪く、屁理屈をいいます。→やりとりが、ストレス・一応座りますが、一分ほどですぐ遊びだし、宿題が進みません。時間だけ過ぎます。年中・時々登園拒否をする。(行事があれば無理矢理連れて行く。)・お兄ちゃんやお友達の真似で悪ふざけをする。二人遊びに夢中でお風呂に入らないこともしばしば‥こちらは何度も言いたくはないし、ストレスもたまります。その事で、1年前から姑にも来てもらい対処しているのですが、このまま姑にも迷惑かけるわけにいきません。(公文に行かせたこともありますが、2ヶ月でやめてしまいました。本当に、嫌がるのです。チャレンジならどうにか週一でやります。)該当する病気があれば、病名、対処の仕方を教えて下さい。おまけに、今では私の方がうつになりつつあります。姑はどちらかというと孫が可愛いので構わないそうです。平日に朝、夕方来ます。
回答
3ヶ月前にもらった今月末までの宿題に昨日取りかかりました。ADHDの当人です。
小学校1年生なら、周りの影響を受けて口が悪くなりますよね...



初めて投稿します
言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
回答
発達障害であるかどうかということとはまるで関係のない重大な問題がありますが、お気づきですか。
「何でもない」「用事がない」のに人の体に障...


聴覚過敏の子は一般級でどのような対策をしてますか?小学5年生
の娘がもしかしたら聴覚過敏かも知れません。そうかも知れないと思った理由は私が普通に話していても「うるさい」と言ったことからでした。普通な声がうるさい?と思って調べて見たところ聴覚過敏の症状に当てはまります。そういえば以前から・先生が他の子を怒っていても自分が怒られたように感じて怖い・外食はザワザワして嫌い・教室がうるさいなど言っていたなと思い、どうしてもっと早く気が付いてあげれなかったったのかと悔やむばかりです。個別級への変更は人数が多くて受け入れ不可と言われました。少しでも過ごしやすくさせてあげたいのですが、どのような事が出来るでしょうか。デジタル耳栓というものを購入し、先生の許可は得られましたが恥ずかしくて付けれないそうで、効果があるのか未確認です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
教室がうるさいと感じるとなれば、「学校に行かない」「耳栓等を使って適度に対策しながら学校に行く」「その他」くらいの選択なのですが…と言って...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
4歳の娘がいます。
2歳半から療育行ってますが、未診断で月一回経験観察の状態です。
診断まで2年半ですか…。そちらの療育の仕組みが分から...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
