Q&A


お子様が投薬治療されてる方で薬の事をなんて説明して飲ませてま
すか?主治医からは飲ませるのが罰になってはダメと言われました。一年生なんですがエビリファイ錠1mgを飲ませてます。寝る前に1回ですが学校に通い始めて疲れやストレスで家で落ち着きがなくなり叫んだり狂暴になるので早めに夕方に飲ませたりもしてますがその際、嫌な気持ちを落ち着かせる為に飲もうねと無理に飲ませてしまうので薬は落ち着きがないから飲むというネガティヴなものになっています。ポジティブに飲ませる良いアイディアがあったら教えて下さい。息子は精神面では幼稚な部分はありますがかなり大人びてる為、子供騙し的なの効きません…よろしくお願いします。
回答
皆さま、どの回答も大変参考なりありがとうございます。
そして私自身がいっぱいいっぱいで、本当にそうだなと
やっちんさんの言葉に涙が溢れま...


初めまして3人の発達障害の子育て中の母です上2人は高校中学の
姉です今回皆様のご意見を聞きたいのが3人目の小学生2年の男の子です習い事を初めて4ヵ月になりますもともと運動が嫌いで身体を動かすのも苦手です友達がしていたのでサッカーがしたいと言い出しサッカーのルールも分からず初めたのですが😨ルールが分からない?指導者の言うことが分からない?試合になると余計に何をすればいいのか?分からないのが子供が困っています指導者にも周りのお母さん達にも障害の事を伝えて折らず出来ない子供?やらない子供?として認識されるので親がどこまで踏み込んで良いのやら皆様はどうしてますか?
回答
パタパタさんはじめまして!自閉症ADHD3歳息子を育てています。やっちんと申します。
いきなりごめんなさいね。サッカーというのは、とても...



SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がい
らっしゃいましたら教えて下さい。4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?その結果、何か変化につながったのか?また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所で...



ADHD不注意型傾向があり、診断待ちの年長の娘がいます
もうすぐ進学相談がありますが、こちらでもアドバイスをいただきたく質問させていただきました。娘は集中力が10分たらずしか続かない、注意が継続できない、なんでも口に入れるというところが一番気にかけているところです。最近小学校までの道順を覚えて交通ルールを再確認するため、たまに散歩がてら小学校まで歩いています。直進して右に曲がり直進する信号のない歩道を歩いて10分かからない道のりですが、注意が続かないため、すぐキョロキョロし始め、車が右折してきているのにも気づかず道の真ん中を歩いたりします。車が止まってくれたからよかったものの、私が声をかけても気づかず、手を引っ張ってようやく気づきました。あと一年でこれが改善するとは思えません。交通事故に合わないか心配です。また、園の課題でも最初の10分は先生の話や質問、問いなどに真剣に取り組めますが、すぎると寝てみたり、先に進んで読んだり、なんとなく手を上げてしまい、聞いてないので答えられなかったり、授業についていけるのか心配です。一般的なクラスは無理でしょうか。アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
まりっささん、こんにちは!
普通クラスを希望されてるなら
普通クラス入れると思います。
通学ですが、うちの子は
何度も練習しましたが通学...



広汎性発達障害の専業主婦です
かれこれ16年ほど仕事についてませんでした。しかし、家計の事情もありまして、外に働きに出ようかと考え始めました。たまたまプレオープンするパン屋さんのパン製造の求人に目が止まりました。ずっとやってみたいと思ってた仕事でしたので。パン作りにもとても興味があります。自宅でも簡単なパンを数回ですが作ったりと、物を作ることが大好きです。洋裁も得意で1日でワンピースを作り上げてしまいます。コツコツ集中することしすぎることが得意です。しかし、接客、計算を要するレジなど、人とのコミュニケーションはかなり難しく苦手です。沢山の人混みや大きな音もとても苦手です。これから面接を受ける予定でいます。その時にお店側担当の方に、自分の発達障害のことをお話しするべきなのか、悩んでおります。しっかり伝えて理解してもらえると思いますか?それともそのことで残念ながら不採用。自分的には年齢も年齢なのでこれが最後のチャンスではないかと思ったりもします。こんなにやってみたいことが見つかったのも久々でありまして。面接の方に、会社側に正直にお話をしてご理解いただけるでしょうか。あと、私のように主婦で広汎性発達障害の方でお仕事をされてる方、お店側会社様には事情などお伝えしたりしてるのでしょうか?あと、お仕事をする上で困ってしまうことなどありますでしょうか?働きたい気持ちは沢山あります。しかし私が社会に出て皆様のお役に立てるのか。心配もあります。この辺の事を理解して採用してもらえることはかなり難しいでしょうか。お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
ロッタさん、こんばんは。
めいママさんと、同じで、特別支援学校に、通うこの春から中2。
になった娘がいます。
めいママさんが、言ってい...


放課後ディサービスのために、受給者証を取得してしまったらマイ
ナンバーが登録されてしまい、生涯それは消す事が出来ない障害児の記録になってしまうのでしょうか?そう思うと必要でも、怖くてとれません。そんな事言う方もいます。もう1つ別な質問になりますが、保育所等訪問サービスは小学校や中学でも使えるサービスなのですか?使っている方教えて下さい。
回答
私自身も受給証を持っています。そして、放課後等デイサービスのあるところで相談員をしていました。
ごっさん!が仰ってるように「受給者=発達障...



思い切って来週の金曜日に、見知らぬ人が集まる飲み会に参加する
ことになりました。人と交流したほうがいいと思ったからです。知らない人ばかりだし、年代的におそらく私は若い方。第一印象がまじめだといわれます。そんなことないのですが情報が多ければ話題の糸口になるかな、と会話が多くなりがちが欠点だと思っていますが、うまく行動できません。共通の話題?なにそれってかんじです。
回答
ののさん
はじめまして
アスペルガー当事者男です。
私もコミュニケーション力を付けたくて何百回と飲み会や勉強会、当事者によるグループデ...

オススメのQ&A


保育園の担任で意見が違うことってありますか?就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生にかなり辛辣に、支援級を勧められて支援級で行こうと思っていたのですが今日、担任の女の先生に「私はそこまでじゃないと思います。分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし普通級でやっていけるというのが私の意見です。」と言われ、また分からなくなってしまいました。ちなみに女の先生は、男の先生が私に何を伝えてるかは知らないそうです。そんなことってあるんでしょうか?担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?何か裏があるのかなーと考えてしまい嬉しいような気もするけど素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
回答
意見が分かれるのは「アルアル」ですよ!
うちの息子の例だと
・保育園園長、保育園主任、市教委(の就学判定)、主治医→通常学級
・保育園担任...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
