Q&A


お世話になります
ADHDの長男10歳がいますが、機嫌が悪くなると3歳下の次男に嫌がらせをしたりと難しいです。怒らせるとあらゆる無駄な時間が発生したり兄弟が迷惑するのでなるべく長男に合わせた日常になってしまっています。次男は物分かりの良い子なのですが、長男の理不尽さについてハッキリ説明をしたほうがよいのでしょうか?また詳しい話を年齢があがるその都度していくべきでしょうか。ストレスを心配しています。皆さんはどうしていますか。
回答
長男さんは支援学級ではないのですよね?
支援学級だったりすると、兄弟もなんとなく気遣うようになって、小学校高学年にも
なれば、理解を示し...



話し方や声の出し方について、変えた方が良いと気付いたり、周囲
から指摘されたりしたことはありますか?そして、もし治した経験があれば、どのように対処されましたか?成人後直すのは難しいとは思いますが、意識した方が良いなと思うことが多々あり、特にビジネスでは演技必須で緊張し、余計に疲れます。家でビジネス電話すると汗だく💦💦とか。子供さんへの考え、当事者の方、どちらにも当てはまらない方、ぜひご意見をお聞かせください。
回答
りささん、ありがとうございます。
実は自分の文章にまとまりがなく年々不安になっているところ、りささんの読み易い文章を目にする度に、書くこ...



広島市安佐南区でおすすめの療育施設はありますか?診断名はつい
てませんが、就学に向けてソーシャルスキルと体幹が弱いので感覚統合に力を入れたいと思ってます。指先が不器用です。
回答
こんにちは😊広島市在住の者です。
広島市では診断がないと受給者証が受けれないと思います。
受給者証がないと事業所の利用が出来ないので、まず...


自閉症スペクトラム中度、ADHDの特別支援学校通学の一年生の
娘がいます。転勤に伴い、横浜か都内23区を居住地に考えてます。療育と支援学校など、充実していてフォローもある市区町村をご存知の方がいましたら教えてください。
回答
レインボーさん、こんばんは。
どこそこに、越します。そこの情報を教えて下さい。
といっても、ここにご投稿される前に、ご自身で、きちんと...



初めまして
3歳0ヶ月の男の子で、来月心理士と言語聴覚士の面談です。質問ですが、発達グレーの子たちは、療育に通っていない場合、どのように過ごしているのでしょうか?今現在、単語が10個程度しか言えません。これまでに、2歳頃から市の保健センターや県立の小児科医の先生に相談してきて、来月やっと心理士・言語聴覚士との面談にいきます。今まで相談をしても、「時期がきたら言葉が溢れるから、焦らないで!」と言われ続け、早めに療育を受けたいと思っていても、中々先に進めずにおりました。また、言葉の発達には、同世代との関わりが一番刺激されていいのだと、よく言われますが、専業主婦のため保育園は対象外です市で実施している療育を受けるにも、面談後に申請をしそれを通らなければいけないのだと知り、もっと手軽に療育を受けられるところはないのかとヤキモキしています。言葉の発達にいいとされる、同世代との関わりを持たせてあげたいのですが、療育に通っていない方は、どのように過ごされていますか?
回答
izuママさん
民間の療育機関を利用されていたのですね!
以前住んでいた市では、幼稚園前の発達に不安のある子たちが集まる教室があったのです...


昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言
われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。どうしたらいいのか分かりません。もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
回答
ちくわさん、はじめまして。
私の娘もASD傾向と言われて特に療育など勧められずで、傾向って言われたら親はしんどいですよね。じゃあどうしたら...



歯医者について
年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。
回答
以前住んでいた町には、よく歯医者さんに置いてあるいろんな機能の付いた診察台ではなく、
全くフラットな、アイロン台みたいな診察台を使っている...



小学2年の自閉スペクトラムの女の子です
下校時、同学年の女の子たちと帰りますが、うちの子だけ浮いてしまってるようで、仲間に入れてもらえないと悲しそうです。なかなか、うまく友達と付き合えない我が子になんと言っていいのかわかりません。どなたかアドバイスいただけたら、嬉しいです、
回答
福さん
ありがとうございました。
そんなに意地悪な子がいるんですね。
親や学校に言っても、こういう問題はあまり変わらないかもと思ってたんで...



今年中学生になった娘の母です
この度、WICSなどのテストを受けさせてみたいと思っているのですが、娘には発達障害のことなどは何も話したことはありません。多感なこの時期、反抗期でもあり、思い込みが激しくキレやすく、考えの切り替えが苦手な娘に、わかりやすく短い言い方で、自尊心を傷付けないように伝えるには、どういう言い方をするべきか悩んでいます。私としては、直近の中間テストが、うっかりミスの多発で彼女が自分で思っていたよりだいぶ悪い結果だったようなので、その辺を使って、”せっかく勉強頑張ったのに勿体無いし、こういうミスをなくすための対策とかもわかるかもしれないから、この機会にあなたがどんなことが苦手で、どんなことが得意なのかがわかるテストを受けてみない?”というようなことを言おうかと考えてたのですが、彼女がこれで納得するかな、というと疑問です…相談員さんからは、本人が納得して受けないと、普段通りの結果が出ないし、その後の援助も効果が出づらいですよ、と言われていますし、自尊心を傷付けることのないように、とも言われています。思い込みの激しい彼女に一発で真意が伝わるように(普段の会話も一度では通じなかったりするのに)この話をするというハードルが高すぎて、やはりテストを受けるのはもう少し待つべきか、というところに気持ちが戻ってしまったりしています。しかし3ヶ月待ちだったところへキャンセルが出たとのことで、このチャンスにやはり受けるべきかと思い相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。
回答
検査の目的を「どんなことが苦手で」は言わないでいいと思います。
うちも子どもたちには「天才っぷりがわかるテスト」とか「隠れた才能が見える...

オススメのQ&A

2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
色々なアドバイスありがとうございます。
市役所や一時預かりの保育園で母親の努力不足と言われてしまい落ち込んでいたのですが、
色んな意見を聞...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
