Q&A

3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
みなさま暖かいお言葉とアドバイスありがとうございます。今日も外でトイレに失敗し、「もう一回トイレするの!」と泣きながら30分間こもっていま...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
めーさん、こんにちは。
1歳くらいになると、個人差も出てきやすくなるので、他のお子さんと比べて不安になる気持ちわかります。
うちの子も、バ...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
Tipi.△さんありがとう!
本当に神も仏もいない気持ちが襲ってきます。夜中だけ地獄の世界を見ているようです。泣く息子を見つめる私もきっと...


2歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子についてです
赤ちゃんのときから指しゃぶりをしないと寝ない子でした。今は眠たくなるとじゅうたん、ソファー、布団など布のある所ならどこでも吸い吸って濡れたとこを触りながら耳につけたりして、、、一ヶ所だけではなく、何ヶ所もビショビショになるまでです。それをしないと寝ません指しゃぶりも治りません。保育園のみんなが座るソファーでも同じことをするので本当に困っています。車に乗ればチャイルドシートもです。タオルを持たせてもダメでした。まだ言葉がよく伝わらないのでどうしたら辞めさせられるのか真剣に悩んでいます。良かったらアドバイスお願いします。
回答
花子さん
ありがとうございます。
癖になると辞めさるのは難しいですね。
指に苦い味がするのを塗ったり
本当に色々試しましたがダメでした。...


初めましてよろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4さい男の子の母親です。今年、年中になります。来年4月から、litalicoに通えるようになりました。お母様同士のお付き合いなど、気をつけることなどありますか?園などお付き合いで、役員決めの時トラブルに巻き込まれ、少しトラウマになり、お付き合いが怖く通園を悩んでます。よろしくお願い致します。
回答
うちの自閉症スペクトラムの息子は年長のはじめから体操に途中からスイミングをプラスして通っています。
とくに保護者との関わりないですね。
挨...


いよいよ卒園式の練習がはじまりましたが、案の定うちの息子はや
る気がもてずに苦労しているようです。理由は明確で、①園で遊ぶ時間を減らされて練習するのが嫌②卒園してお友達と離れるのが嫌③ママが卒園式で泣くのが嫌④式の最中、となりのお友達についちょっかいをかけてしまうので怒られるのが嫌、以上のような理由だと言っていました。どなたかのコラムにもありましたが、練習中に飽きたりつまらないという理由もあるでしょつが、息子の場合、④にあるように、お隣りに並ぶお友達とついついふざけてしまうようで、すぐに先生から注意されます。女の子ならダメだよとか言ったり息子を相手にしないので、そのうちおさまるようなのですが、そのお友達は息子につられてしまうようで、お友達にはとんだ迷惑をかけていることになります。生年月日順に並んでいるそうなので、離してもらうように頼んでも難しいと思いますが、先生にお伝えすべきでしょうか。本人はじっとできないと言います。確かに、あまり長い時間はじっとできない息子で、普段の園での様子は、うろちょろしてまた戻ったりしています。じっと立つのが苦手です。ポケットに手をいれてみたり、隣の人に寄りかかってみたり。せっかくの大事な式なので最後くらい格好よく(人並みにとは言わないまでも、少しくらいじっと我慢)できたらと思いますが、息子ができないと言っているのに、親のエゴでしょうか。私立の幼稚園で、いつも色々と配慮していただいています。
回答
座る席を、端のほうにして貰う。
座っている時だけ、加配の先生を付けて貰う。
粗品を受け取る役だとか、何か、自信に繋がるような、役目を与え...



学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
回答
お味噌汁さん
初めまして。ご回答ありがとうございます。
掲示板のチラシ掲示やポスティングなどされる所もあるのですね。参考にさせていただき...



この春、年中にあがる4歳の長男のことで相談があります
広汎性発達障害と診断されています。マイペースですが、なんとか幼稚園生活すごしてきました。冬休みあけてから急に、すぐ泣くようになり理由はいろいろで1番がよかったとか急に泣きだします。自分の中のこだわりを、ぶつけるので友達や先生も困っている状況です。特に多いのが、1番のこだわりです。ただ、泣いてしまうのでどんどん準備が遅くなりとても1番になれる状況ではありません。家では、競争じゃないからゆっくり丁寧にと伝えて1番のこだわりをなんとかしようと思っていますがとにかく、この世の終わりかのように泣くので困っています。幼稚園は行きたがるので嫌ではないみたいです。お友達も、俺1番と言ってるので影響を受けているんだと思いますが。一過性のものでしょうか?情緒が安定すれば、問題ない様子と先生からは言われています。乱文失礼します。対処法があれば教えていただきたいと思っています。
回答
はじめまして。同じ歳の息子がいます。
発達が早そうな子でも、1番に拘る子を知ってます。1番に拘り過ぎて、困る事もあるらしく、先生に配慮して...


特別児童扶養手当についてです
先日、精神障害者保健福祉手帳の申請をしてきました。手帳を取得出来るかどうか分かるのは2〜3ヶ月先になるようです。もし取得出来たら2級だろうと医師に言われました。精神手帳2級の方で特別児童扶養手当を受給されている方はいらっしゃいますか?また他に手当てを受給されていたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
精神二級で特児もらってます。
身辺自立ができていない
必ず見守る人が必要か
とかが特児の観点だった気がします。


大阪府枚方市周辺(京都府八幡市や京田辺あたりまでも含んで)で
、おすすめの療育施設はないですか?または習い事でも細かく見てくれるよ。というところがあれば教えてください。3歳7カ月の自閉症スペクラム(診断待ち中)の息子にと療育施設を探しています。
回答
ルゥ〜さん様
お返事ありがとうございます。
目的は、就学前までにソーシャルスキルと感覚統合です。なので、とりあえず運動をメインにと思い探し...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...
