現在、3歳2ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に預けていたのですが、昨年の夏に引越しをして遠くなったために4月から幼稚園(認定こども園)に転園しました。そして先日入園式がありました。体育館のような場所に年中さんと保護者が集まって式典が行われ、新入園児は児童だけで集まって座っているというスタイルでした。うちの子は着席するのも嫌がり、1番後ろの列の席に私と座っていたのですが、途中からみんなが歌を歌っている中で『おうち帰るー!逃げたい!』など、言い続けて床に寝そべり座って入られませんでした。周りの視線に耐えきれなくなって、子供を連れて体育館を後にしました。そして式典が終わるまでホールですごしました。式典後は教室に戻って先生の話を聞く時間があったのですが、上履きのまま園庭に脱走し、帰る帰る、と言って逃げて門の近くで叫んでいたので、まったく話を聞かないまま終わってしまいました。4月から預かり保育で何日かすでにお世話になってはいるのですが、最初の2日はほぼ泣き続けていたようです。また、1歳の時から通っていた保育園も最初の1ヶ月ぐらいは一日中ではないですが泣いていたようです。そこからは特に嫌がったりすることもあまりなく(何回かはありましたが)普通に通ってました。また、保育園では先生から特に発達障害だとか、集団行動ができないと言うようなことはいわれませんでした。マイペースだけど、それが個性だよねというような雰囲気の園でした。言葉が遅いと言うこともなく、2歳の頃には二語分も話していましたし、2歳半くらいから絵本の内容をほとんど暗記したりと記憶力はよいと思います。入園式での出来事は他の子が当たり前のようにできている事ができないだけではなく、脱走するという少し異常とも思える行動でした。泣いている子は何人かいましたが、脱走する子はいませんでした。親戚からはこの子の父親も同じような性格だったし、息子も繊細な性格だから仕方ない(人がたくさんいる状況が怖かったんじゃないの?)といってもらいましたが、やはり私としては発達障害なんではないかと思っております。私としては早期にわかると親やまわりがフォローできて、本人がもっと過ごしやすく生活できるのではないかと思っています。

回答
えちこさん コメントありがとうございます。 そうですね、息子がこの先、辛くないような道を探してあげたいと思います☺︎
15
声を大にして伝えたい事があります

ここ数年、発達障害について特集される事、確かに多くなってきていますよね。先日も某新聞に、発達に特性のある子が通う学習教室が掲載されていました。私は以前そこの資料を取り寄せた事があります。昨年夏にその教室の事を知りました。諸々グレーな息子が、通っていた一般の塾に行けなくなってしまったから。成績もそこそこ良かった分、諦めきれなかった私は、その教室なら専門であるし息子の良い部分を伸ばして行けるのでは?と、単純に希望を持ち資料を請求したんです。でも、金額を見て唖然。週1でこの値段!?これって普通??…うちは母子家庭。息子のグレーが発覚して仕事を辞めた私には、到底無理な金額です。そのあと他の所も色々調べましたが、金額はどこも同等か、それ以上。。。その時点で希望はもう消えてしまいました。支援施設もそうだと思います。すごく良さそうだと思った民間の施設は、週5日通うコースで6万強!!なんてのもザラ。しかも授業料だけでその値段。設備費や、入会金等々は別途です。…かといって、身近な市町村等のフリースクールや支援センターは、料金こそ掛からずとも、うわべだけ、形ばかり…って感じた事ありませんか?定年退職したらしき年配の方々が、頭数だけは揃ってるけど、発達凹凸に関しては経験があるわけじゃなかったり。そのくせ、自分の考え方に絶対の自信をもってるような言動の数々。。勿論一部の方々だと思いますが、私が知る限り多かったのも事実。すいません、つい愚痴っぼい余談になりました💦話戻りますが……つまり、通ってみたくても、希望を持ちたくても、結局諦めるしかない。我が家含め、そう思ってる方も沢山いると思うんです。発達障害の子供を育てている親は、精神的にふんばって日々頑張っています。その親の負担が少しでも少なくて済むような支援が、希望を持てるような支援が、どんどん増えていってほしい……と、そう願わずにはいられません。うちの息子は、今は外出する事自体が難しくなってしまった為、現時点では、とにかく「焦らずに待つ」と決めて暮らしていますが、先日のその新聞を読んで、当時の悔しい思いが沸々と甦り、また投稿してしまいました。共感して頂けたら嬉しく思います。

回答
う~まんぼう!さん ありがとうございます。 泣けてしまいました。 生んでしまってごめん……私も何度も思いました。 一番苦しいのは本人です...
16

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8