Q&A

4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です
通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。
回答
うちは、専業主婦でしたが、働かれてるお母さんは送迎サービスを利用されてる方がいらっしゃいましたよ。
ファミサポみたいな感じの障害があるお子...



自閉症スペクトラム経度の小学1年の息子についての質問です
息子は、スポ少に入団していますが、発達障害である事は、監督、一部のコーチは知っています。これから、少しずつ指導者には息子の事を話していくつもりです。また、他の保護者に伝えるべきでしょうか?よく泣いたり、忘れ物をして迷惑をかける、話を聞いていない事がある、自分の考えを伝えれない事などあります。息子の事を伝える時は、口頭だけで大丈夫でしょうか?周りに理解してもらえた方が、息子もやりやすいのかな?と考えます。主人は、発達障害を説明した紙は迷惑だろうと言っています。皆さんのお考え教えて頂ければ、有り難いです。
回答
しーままさん
ありがとうございます☆親がきちんと見ていれば、周りの態度も違ってきますよね。練習は、ほぼ近くで見ています。
親の介入も、相談...


僕は生まれて生後手がつけられない子だったそうなんですが家に発
達障害の本があったので詳しく調べて見たら自分に当てはまる事が幾つかあったのでもしかしたらアスペルガーではないのかと疑いました
回答
どうでしょうね。
本屋に大人の発達障害の本が色々あるので参考に読んでみては?。
みんな悩みは色々あります。
話し方の本や人に好かれるための...


悩み、と言いますか…2年療育に通い、療育園での教えで丁寧語を
すすめられて子供に話す時は一応気をつけてはいる、程度の言葉を使っています。注意する時や指示する時は言葉にトゲがうまれるので「〇〇してください」「〇〇します」等の丁寧語にしています。子供にも自分にもいい言葉掛けになっているな、と思っておりますが…たまに私たちのそのやり取りを見かけ、マネする夫婦を見かけることがあります。ふざけてるこっちは必死で日々やってきてるのにたかが見おう見まねでできるわけがなかろが!!!と…おほほほ(^ω^)笑わかります?なめんな療育!!なめんな自閉症!!こっちは真剣なのに!というお話ありますか?お聞きして共有したいです♡
回答
そんな風に真似する人がいるんですね…。
でも、ありますよね~。
私もちょっと違うかもしれませんが、子どもがどうアプローチしても、宿題がで...



小学生になってから癇癪が出だしたのですが、優しく声をかけても
、その原因となったことを解決しようとしても暴れ怒鳴りまくります。癇癪が出たときの対応はみなさんはどうしていますか?これは効いた!良かった!というのがありましたら試してみたいので教えてください(*^^*)なかなか効果的な対応はないかもしれませんが…(^-^;
回答
私は、癇癪を起こした場所が、スーパーや公共の場だった時などは、取りあえず、子を外に連れ出して、落ち着くまで。待っていたかなあ。
ある程度...


よく分からなくなりました
精神科に行って、知能検査を受けると、全般的に遅れてる、社会の支援が必要だと言われました。最初は父も理解してくれました。いざ、手帳取る話になって、母に話しました。そうしたら、精神科に行くなと言うたやろ?そうやって落ち込むだけやって、昔、母さん、児童相談所に行って、キレたのあんた覚えてないん?なんで、過去の話をしないといけないの?前を向いて歩いて行けばいいんじゃないん?人より遅れてるのは誰だってあるやん。あんたがとろくさくても、コミュニケーションが上手く取れなくても、整理整頓できなくても、覚えるのが時間かかっても、あんたは普通の子でしょ?違う?人に迷惑かけてる?違うでしょう?あんた、覚えてない?70くらいのおじいちゃん先生に言われたでしょ?ビデオ撮りましょうって言われて、学校のビデオ見たら、この子は普通です。動き回ること、落ち着きなくないし、暴れたりしないから、普通の子なんですよって。など、色々言われました。手帳を取ることによって、結婚だって、就職だって出来ないんよ?就職は安くなるし、悪いんよ。と言われました。泣いても、変わらない現実だと分かりました。正直、ビデオに写ってない、こともあります。どうしたらいいか、正直、もう分かりません。頼ることも分からないです。親ではないけど苦しいです。理解されなくて。
回答
手帳を得る事で生きやすくなることを分かりやすく伝えられたら理解は得られるのでは無いかと思います。
泣いたり、感情的にならず話し合いができ...



中学1年男の子
ADHDです。学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。
回答
塾なんか行く必要ありません。塾はテストの点取りテクニックを教えるだけの企業。勉強なんかじゃありません。思考能力、学習能力を失うだけです。塾...



5歳の自閉症スペクトラムを持つ娘なのですが、先日インフルエン
ザになりタミフルを処方されました。娘は薬を飲むのが大嫌いで(^_^;水で溶いて飲ませると吐かれてしまいます。アイスに混ぜてもダメで、ゼリー状のオブラート(おくすり飲めたね)もダメ・・・。体調を崩すことが滅多にない娘なのでこういう時の服薬に困ってます(;_;)何か他に方法があれば教えてくださいm(__)m
回答
らんまるさん
回答ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪
バナナを練って混ぜてたんですね!バナナの味で薬をごまかせそうですね☆
錠剤やカプセ...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
ADHDの診断がおりたあと、病院ではどうすればよいかのお話はなかったのですか?
また、これから療育を行った方がよいなどのアドバイスもなかっ...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...
