Q&A


何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
ふう。さん、あくびさんありがとうございます。保健室の登校、みんなが登校し終わったあとの登校も誘ってみましたが、答えはムリ…です。まず、保健...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
ひまちんままさん
回答ありがとうございます‼
やはり幼稚園の集団生活が大事なのですね!
支援級に行くにしても、幼稚園で仲良かったお友達居る...



子供自身が疲れや体調不良からイライラが増す時期、どのように接
していますか?小学校中学年のADHD男児の母です。タイトル通り、今は卒業式の練習があったり季節の変わり目で鼻がむずがゆかったりするせいか、イライラが増しています。これまでにも、運動会の練習が始まった時期など、振り返ってみれば疲れや体調がイマイチな時期は、同じようにすぐイライラして大声でどなったり、弟や物にあたったりという様子がみられていました。定期受診では「疲れてるのかな。仕方ないね。」と言われるのですが、イライラの矛先になる家族としては、仕方ないと割り切れず、ついこちらまでイライラしてしまいます。血液検査では花粉含めひっかかるものはなく、症状も軽いのでアレルギーの薬は処方されていません。夜は9時半までにはベッドに入り、朝は6時半頃起床しているので極端な寝不足とか、食事がひどく偏っているということもありません。お薬は、ストラテラに加え、以前、親も疲弊するほどイライラした時期があり、それ以来リスパダールを飲んでいます。子供自身のイライラを軽減させる方法、あるいは、子供のイライラに悩む親のイライラを軽減させる方法がありましたら、知りたいです。皆さん、工夫されていることがあれば、是非教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
小2の息子がいます。
家も環境の変化に弱い事や疲れに気が付きにくい特性です。
イライラしてるね!と教えています。
放課後や...


子どもが発達障害だろうと診断されました
障害についてほぼ知識がなく、どのように接していったら、子どもにとってよいのかが、わからなくモヤモヤしています。オススメの本、読みやすい本をご存知でしたら、教えてください!
回答
インリアルアプローチをお勧めします。
ネットで、検索してみてください。
係わり方のヒントがあるかもしれません。
年齢が分かりませんが、何...



思春期男子、息子2人発達障害の疑いです
高校1年と中学1年です。コミュニケーションが苦手になってきたのか最近は、友達もいなくゲームが唯一の楽しみ。居場所なのかもしれません。ゲーム時間を減らして欲しいのですが、何度言っても聞き入れません。ゲームとの関わりかた、また喧嘩も多く2人ともイライラしています。子供部屋の工夫などどうしていますか?息子2人、長男は最近アスペルガーと注意欠陥の疑い、検査はまだ先です。次男は5年生に多動と衝動性の疑いで、検査は拒否状態です。2人共に、今まで学校からの指摘はなく思春期に問題が起こり、発達しょうがいだろうという経緯です。私がもっと早く発見できたらと後悔の日々です。宜しくお願い致します。
回答
やはり、外に出ての活動を探す、これが一番だと思います。ゲーム以外に熱中出来るものがないのでしょう。発達障害児だけの問題ではありませんね。外...


3歳半の息子が療育センターのグループに行ったり診療所に通った
りしていたのですが、眠りの質が悪いのと夜驚症みたいになって寝不足の限界なのを療育センターに相談したところ小児科に行くと眠り薬を貰えるかもしれないとのことで小児科に行くと子供病院を紹介されました。小児科の先生には療育センターに行ってることと、恐らく息子の動きをしばらく見てから子供病院に紹介状書きます。と言われました。診療所では様子見だけで特に診断や検査などはしていません。ただ診療所の先生は、大まかにそういう子はという言葉を使うのでうちの子は一体いつ診断がつくのだろうと。とても手がかかり私はキャパオーバーしていまい一緒になって泣いてしまい息子の事が今きらいです。最初はそんな自分に嫌気がさしたのに今はもう嫌だから。と向き合う気持ちも持たなくて苦しいです。主人も職場が特殊でいないことが多々あり、息子のことを言って調整してもらおうとしてても診断がくだったわけではないので疑われたりと苛立ちを当たられ夫婦仲もギクシャク。子供病院など大きい所に行くと検査などするのでしょうか?初めてのことだらけなのでわかりません。息子は今年の春から幼稚園に行くのですがもし発達障害なのが確定した場合園には伝えた方がいいのでしょうか?
回答
睡眠障害を抱えた発達障害姉妹がいます。
姉妹が診断されるまで3年くらいはかかりました。
最初の児童精神科は発達検査が必要なこととかあり、...



昨夜から夜中2時半〜3時頃迄動画ゲームやってるようですお昼過
ぎまで寝てます…おばあちゃんが起こしに行かなければ…どうなるのか?昼夜逆転?少し様子を見た方が良いのか?おばあちゃんには3時頃迄起きてるから朝起きれないかもと言ってるようです…16日のiPadの件手に入りますが本当に持たせても大丈夫なのか?きっと止めるとパニック障害になり暴力暴れる自分が言ってたので
回答
夜中の2時、3時まで、動画を観たり、ゲームをやっていたら。
当然。
普通に考えて、親も子も、起きられる訳ないですよね。私も、無理ですよ。...



小学6年女の子、ADHDの注意欠如の傾向が強くグレーゾーンで
す。現在は転換性障害になってしまい、約4ヶ月ほど歩行困難です。歩行困難になってからはほとんど学校に行けず、4ヶ月の間でクラス活動の日と数時間分だけ何とか登校することができましたが、本人曰く、車イスが恥ずかしいからというのですが、おそらく行けない理由は他にあるのだとは思うのですが、、、いじめられてもいないし、先生が嫌いなわけでもないです。勉強は苦手ではありますが、、、本人もわからないのかもしれません。リハビリを頑張って杖で歩けるようになってきているのですが、「どうしてかわからないけど卒業式には出たくない」と涙を流すほどです。あと2週間で卒業式、親としては思い出のひとつの卒業式、出てもらえたらなーと色々なアプローチをしてみてはいるのですが、無理に行かせていい事は無いのかもしれない、でも、とモヤモヤしています、、、また、卒業式のあとは中学の入学式、これにも行きたくないって言い出すんでは?と、、、仕方ないのかな、でも、、、アドバイスお願いします!
回答
ありがとうございます!
そーですね、卒業式は本人のためのものですもんね、私の気持ちと本人の気持ちはちがうんですもんね、、、
イヤイヤ行った...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
にゃみたまさん
回答ありがとうございます。春から年長さんなんですね!本当に焦ります。グレーゾーンは周りにもわかってもらえず、私もうまく説明...


もうすぐ5ヶ月になる息子についてです
あまり笑うことがないので気になっています。自閉的傾向があるのかと心配です。みなさんのお子さんの時は、どうでしたか??
回答
うちの子すごくよく笑うし目も合うし寝るし可愛いです。
笑顔のステキな男の子です……が、自閉症スペクトラムです。
こだわりが強かったりとかで...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
