Q&A
3歳の知的障害の息子をもつ母です
発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
回答
はじめまして。
下の子に知的障害があります。
今は小6ですが、利き手が定まらずにきました。
ずっと療育を受けていますが、利き手を決めよう...
お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色...
私って注意欠陥障害ですか?物忘れがひどいです!高校生です!私
はすぐにいろんな事を忘れてしまいます。親に片付けてと言われてもすぐ行動しないと忘れてしまいます。洗面所に髪を乾かしたら髪の毛が落ちるのですが汚いと分かっていても365日注意されても忘れてしまってできません。親は忘れるとかの問題じゃなくて意識してないからだと言いますがほんとに忘れてしまうんです。注意されてまたやってしまったと思います。物をどこに置いたかも思い出せない事が多くいつも探してます。また毎日同じ歯ブラシを使っているのに突然どれが自分の歯ブラシだったか分からなくなり、妹の歯ブラシを使ってしまったりしました。あと授業中に気がついたら別の事を考えていることが多いです。
回答
りんごさんへ。
まず、落ち着きましょ。
娘(高2ADD)も忘れ物いっぱい、部屋は、魔窟と呼んでいますが床が見えないことしばしば。
自分でも...
自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
ちひろさん、ありがとうございます
うちの主人は限度が…シフト制をいいことに深夜までネット仲間と会話をしながらゲーム(現在もやってます)よっ...
初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に...
初めまして
私は未診断なのですが福祉系の大学に通い学校から発達傾向の指摘を受ける4月で4年生になる者です。初めて質問します3年生から大学の授業について行きにくくなり大学側から外部のノートテイク支援を受けてみては?と勧められました。今まで先生の理解で何とかやって来ましたが限界を感じます。そこでこの中でもしノートテイクやポイントテイクを受けたことがある方がいらっしゃったらどんな感じで行ったのか、感想等教えて下さい。聴覚障害の方のノートテイクのアルバイト等を経験した方でも大歓迎です。コミュニティにも同じ内容を投稿しています。参考発達未診断脳性まひ視覚過敏、聴覚過敏大学4年生(もうすぐ)
回答
花子2さん
コメントありがとうございます。
高校に入ってから発達傾向に気づき大学も大学のためカミングアウトもし告知もされ4年生からの初の具...
初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
にこママさん
回答ありがとうございます。
嫌な気分になんてなりません~。
親切にありがとうございます。
距離が近いと私もびっくりしま...
3歳半自閉症ADHDの息子が保育園に行く前や帰りの車の中で、
最近いじめの再現みたいな一人芝居の行動をとります。息子『ねえ~みんな遊ぼうよ!いやだ!遊ばない!うわ~ん(本当に泣き出すこともあるし、嘘泣きのときも)』息子『危ないなあ!降りなさい!まったく!』息子『ねえ~みんなこっちおいで~!いやだ!行かない!』基本、会話が成立しないので『保育園でそういうことあったの?』ときいても息子からは『え~ん、私のボール返してよ~(涙)』みたいな返事しか返ってきません(^^;)ちなみにボール返してよ~はアンパンマンのキャラが喋った台詞です。保育園に聞いてみても『遊ぼうよ~?遊ぼう!』っていうやり取りしかないですよってことみたいです。加配の関係で転園も無理だし、解決方法もないので『そっか~大変だね。』って息子に言いますが、、こういうことありますか?ちなみにいやだ!遊ばない!って1日10回は一人で叫んでます。回数が多いので心配してます。アンパンマンの台詞の可能性もありますが、ちょっとわかりません。
回答
らんまるさんありがとうございます!一人芝居ですね、まさに。専門用語なら遅延エコらリアなのかも!?らんまるさんの息子さんは、仮面ライダーの台...
オススメのQ&A
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちも現在普通級で、来年度支援級を私が申し込んだのですが、支援級嫌と言っています。本人からも、僕のこと、できない子だと思ってる?との発言が...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
必要な質問と、あまり意味のない質問があると思います。おやつの時間にオレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?と聞いたり、靴下は青か赤か...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
ごまっきゅさん
以前ありがとうございました
絶望は言い過ぎてしまいましたが、上の子達と同じように教えてもこんなズレしまうの?と辛くなっ...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
大変でしたね。すでに何か診断を受けていたり、学校で支援を受けていたりするんでしょうか?発達障害や知的障害はなく、愛着障害とPTSDと診断さ...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
すみません、続きです。
まずは、スポロンででも良いので、ご家庭ではしっかりとコップで量(←大事!)を飲めることがまず大事かなと思います。...
