Q&A

6歳になる男の子の母親です
母子家庭です。周りに頼れる身内などはいません。最近新しい街に引っ越してきました。保育園には色々事情があり行ってません。四月からは特別支援学級に通うことになってます。息子は軽度の発達障害です。注意欠陥多動性障害と去年診断されました。息子は同じ年ぐらいのことの関わり方が苦手なのか威嚇したり暴言をはいたり叩いたりします。そういうことはしてはいけない。毎回毎回息子には話しているのですが、なかなか理解してくれません。一緒に出かけるのが苦痛でしかたありません。恥ずかしい話ですが、息子とどのように接していけばわからない状態です。引っ越してきたばかりなので周りに気軽に話せるママ友などもいません。みなさんはお子さんとどのように接していますか?また、お子さんが出先で癇癪などおこした時どのように対応していますか?
回答
癇癪というと、「自分の思うようにならなかった」せいでしょうか?
出先じゃないときの癇癪と、様子が違いますか?
おさまる(…落ち着く?)まで...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
まずは診断は医師でないとできません。発達検査は、心理士さん等も出来ますが。
埼玉の情報は分からないですが、発達障害みてもらえるクリニックに...


高校三年の息子を持つ母親です
就職活動中ですがうまくいきません。息子は広汎性発達障害です。勉強は平均で、資格もとってます。体も丈夫です。今まで受けたとこは一般企業で一次試験は受かっても二次で落ちました。同じような経験もしくは何かアドバイスあればお願いします。
回答
お疲れ様です。
息子さんの事で真剣に考えてらして凄く良いお母さんだな〜と思いました。
息子さんはクローズですか?
私はクローズで就活&就職...



おはようございます
また質問させていただきます。私は一年前、大学一年でADHDと診断されました。今は大学に通ってます。しかし、毎日の忘れ物(教科書、ノート、筆箱など)は昔から治らず、二年前大学に入学して、1人で準備をしなければいけなくなってからは特に多くなりました。また、落し物も多く、校内で無くしたものは大体戻ってきません(忘れ物として学校に届くことがない)。出かけた後から忘れ物に気づいて家に戻ったりして遅刻が多いです。タダでさえ時間配分が苦手でギリギリにしか家を出れないのも遅刻の原因だと思います。二つのことを同時にするのも苦手で黒板を書きながら、先生の話は聞けません。でも大学の先生って黒板に書くことなしに話の中だけで重要な事とか言っていて、よく聞き逃します。お恥ずかしながら、単位もギリギリ……留年はしないが卒業は出来ないかも。というレベルです……こんな状態なので学校に相談したところ、録音やプリントで配るなどの配慮が受けられると言われ、配慮を受ける事を進められました。でも、お母さんが許可をくれません。配慮のためには同意書が必要です。お母さんの言い分としては・これまで出来ていたから受ける必要がない。・そんな配慮はこれから社会で受けられない。・受けるとしたら慣れてきたら止めなければならない(社会に出たら配慮なんてないから)。・ただの甘えでは?ということです。どうしたらいいのか分かりません。ご意見をお待ちしています。
回答
障害者は人間と認めないっていう考えの父親を持っているのでその環境はよくわかります。
うちの父親は、世間体的にみっともないって思っていたよ...



家族や親しい友人ならいっぱい喋れるのに高校とかに行くとクラス
メイトや先生ともあまり話せませんしかもこの状態がずっと続いています変わらないと、って思っていますがなかなか勇気が出ませんどうしたらいいのでしょうか
回答
私の学生時代も、楽しかった思い出はありませんでした。
全ては人間関係です。
私はNaNaさんと違って、喋れるけど、多分どこかで空気が読めな...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>ふう。さん、どうもありがとうございます。
・・・・「この子が学校に行かないと、困るのはこの子で、私ではない」
は現時点では逆ですね。本人...



高校受験が心配です中学2年生今まで支援無しで現在も通常級のみ
で過ごしております中学に入ってから学校で友達からのいじわるやからかいが気になりだし家で暴れるようになり思春期外来を受診したところ発達障害ではないかということで先日wisc検査を受けました子供は学校に知られることを嫌がっておりますが医師の勧めで子供には内緒で伝えたほうが良いとのことで、以前から子供の友達関係の相談をしていた中学校の発達支援コーディネーターの先生に見せたところコピーを欲しいということで許可しました(スクールカウンセラーは面談予約が取れない状況なので発達支援コーディネーターを紹介されました)発達支援コーディネーターの先生の話では相談内容情報は担任他で共有してるとのことで、wiscの結果が内申に特記事項に記載されて、高校受験の推薦等の不利にならないか、子供の足を引っ張ることにならないかと不安になり悩んでいますwiscの結果から凹凸は大きいが低いところでもIQ90なので支援は受けられないらしく、子供が嫌がるのに子供に内緒で学校に伝えた意味があったのか…中学高校へは伝えないほうが良かったのかと後悔しています
回答
一般論として、中学校には「すべての生徒を高校に上げなくてはならない」プレッシャーがあります。内申点が下がることを心配される親御さんは多いの...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
とても気にかかるのですが
言葉にすることができないので
しばらくあたためています
皆様のアドバイスが優れていていますので
...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
