Q&A

はじめまして!高校生の女子です
私は小さい頃から大きな音がすごく苦手です。お祭りで花火が上がったりすると反射的に耳をふさいでその場から走って逃げてしまいます。風船が割れる音、クラッカーの音、ピストルの音、花火の音、映画の音は耳をふさいでしまいます。我慢できるけど苦手な音は掃除機の音、吹奏楽部の演奏、太鼓の音です。ライブとかも諦めるしかなく辛いです。耳はよくてイベントで猫よけなのか分かりませんが、人には聞こえない超音波みたいな音が聞こえて頭が痛くなった事もあります。また、すごく忘れやすく何回注意されても同じ事を繰り返してしまいます。換気扇をつけるなども一年中注意されてもダメで付箋に書いて張っても目の前に張っているのに見るのを忘れます。待ち合わせに遅れずに行くのも苦手で必ず5分くらい遅刻してしまいます。家族には呆れられてます。本当に困っているのでアドバイスください!お願いします!!
回答
私も忘れ物大王で遅刻魔だったんですけど、35を超えたあたりからそうでもなくなったんですよね。販売職に転向した頃です。自分が遅刻すると店が開...



幼稚園に娘のことを話をするときに気をつけること、提出する予定
のサポートブックについて御助言願えると嬉しいです。娘は現在3歳3ヶ月で来年から年少で幼稚園にいく予定です。療育に週4回(2ヶ所通ってます)通っていて、病院にも行っています。医師には自閉症スペクトラムを疑っていると言われていて、診断書には自閉症スペクトラム障害と書かれていました。今まで違う病院でスペクトラムではないと言われたこともあるような、特性が凄く分かりにくいタイプかと思ってます。入園して本人が困りそうなことは、、、友達と言葉のやり取りが難しいかもしれない。現在は3語文、たまに文章を話すが宇宙語があったり滑舌が悪かったりする。相手が言ったことの言語理解が難しいことがある。身辺自立がゆっくりである。スプーンをまだ上から持っていたり、トイレの感覚がまだつかめなくて報告もできない。好き嫌いがある。白ご飯はたらこがないと食べられないです。主食はフライドポテトで嫌いなものが増えていってる状況です。(カレー、ハンバーグ、卵が食べれなくなってきた)幼稚園では週2回弁当、週2回給食(1日はパンと牛乳(副菜やフルーツを持っていく)、1日お弁当給食)です。家にパソコンがないので、手書きでサポートブックは仕上げないといけないです。サポートブックなどの冊子を療育で貰いましたが、必要のない項目もあったり、みにくかったりしてそのまま使えそうにないです。どのようにまとめれば見やすくできますか?ページ数の多いものは見てくれないこともあるらしいので避けたいです。いろいろ教えてください。
回答
A44ページ分、軟式カードケース2枚入りなんていかがですか?
色鉛筆とか使ってもいいし、手書きのイラストもアリだと思います。
先生がいつで...


東京都・神奈川県の事業所やセンターなど、小学校への訪問支援を
してくださるところをご存知でしたら教えて下さい!!学校に専門のコーディネーターさんやカウンセラーさんがいないため直接、小学校へ訪問して様子をみて関わり方の工夫や専門的な支援をしてくださる方を探しています。民間でも公的機関でも構いませんのでご存知でしたら教えてください。
回答
お疲れ様です。
うちの自治体では、教育センター(教育委員会)や特別支援学校で巡回相談をしてくれます。
うちは教育センターの巡回相談をお...


小学校2年生の男の子の母です
普通級に通っています。感覚過敏の接触過敏があります。毎日同じ服しか着る事が出来ません。学校の半袖半ズボン体操着もかろうじて着る事が出来ます。でも、その上に重ね着が出来ません。寒くても着る事が出来ないので、本人も辛い様です。どうして、自分は皆みたいに着れないのだろうと、泣いています。感覚統合療法という訓練もあるようなのですが、色々な運動で、改善していくと、ネットで知りました。同じ様なお子様をお持ちの方の対応を教えて頂けるとうれいしです。
回答
くっくるさん、親身に相談に乗って下さってありがとうございます。学校では、指定の長袖長ズボンの体操着がありません。私物のジャージを上に着ます...


娘(中2)は自閉症スペクトラム、ADHDで小6に診断され、そ
の後不登校、中1の2月から9月まで入院していました。(二次障害のため)授業についていけず、受験への焦りもありパソコンを使い勉強を始めましたがなかなかうまくいかず…。何がよいWeb学習などご存知の方がいれば教えて頂きたいと思います。個人では限界があり、質問させていただきました。よろしくお願いします。ちなみにパソコンでの勉強は娘の希望でやる気はあるものの、あったものが見つからずイライラしているようです。また、他人の視線が気になるため塾は難しく、家庭教師も嫌がります。放課後デイは月2回程度の利用で送り迎えしてます。
回答
初めまして
自分に合った勉強方を見つけてる凄いです😄
うちの場合動画や教材をみながら自分で学習は難しく中2まで公文
わからないところが...


初投稿です
倖(さき)と申します。症状としては、何か気になる音や声が聞こえると、人の話をきちんと聴き取れないです。期限を守れと言われたものでさえ忘れたり、やらなかったりしていて、退学が目の前まで迫っています。好きな事は、いくらでもやっていられるし、同時に行うこともできます。最近では、先生からのプレッシャー、提出できていなかったのに嘘をついた自分にも非が多くありますが、教室でこいつは嘘つきだと、先生に言われたことから、クラスの目もなかなかに怖くあります。研修旅行を控え、そこから冬休みになるため、やめようかと考えております。相談は2点になります。まず、私は何か人とは違うのではないかと考えております。幼稚園小学校と順調に成長していき、倖は倖だからと言われることが多く、先生からは、なんで、同じことが出来ないのかとほぼ毎日怒られてきました。もう一つは、今年で20歳になった今、アルバイトと、専門学校、叔父の介護をしております。正直学校へ通うのがしんどいと感じております。往復2時間、やろうと思っていても後回しにしてしまい、首の皮一枚でいさせて頂いてる状況、あなたみたいな人に国家資格などあげられないなどと言われる始末。叔父の介護は大変ですが楽しくも感じ、バイト先では常連さんや、スタッフの皆さんによくして頂いております。このままだったら、学校にいる時間を他に使った方がいいのではないかと考えました。しかし、奨学金を二つも借りており生活苦になるのは必然です。短期バイトなど経験がある為それらをやって行く覚悟です。
回答
ささのは様
1、2は幼少期の頃からできず、改善方法を見つけても、すぐに元に戻ってしまいます。
3、もちろん取りたいと考えております。
4、...


小学生低学年の子供が支援級に在籍してます
子供が広汎性発達障害で休みの日になると家族で買い物や公園に行こうというと行きたくない、と癇癪をおこします。かといって祖母のうちでお留守番も嫌だ。結局、子供の言うがままになってイライラします。付いてくるときはいいのですがやはり出先でもわがままばかり。。。手が出たり、怒鳴ったりしてしまいます。主人も子供の癇癪で近頃は文句ばかり。どういう対応したらいいのでしようか
回答
うちは娘が広汎性発達障害です
20歳になりましたが
マイペースな人です
大人になった今
一緒に出かける事もありますが
こんな、気持ちらし...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
お互いにお仕事を持って、生計は自立されているのですよね。
だとしたら、別々に暮らしたらいいのにと思います。
いっしょにいる時間が長すぎ...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でAS...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
