6歳年長児です

今、療育センターの保育施設に通っています。今2年目なのですが、1歳半で保育所に入れていたので3歳まで気づかずに通わせていました。3歳くらいからかなり自閉症の傾向が出ていて保育園に通うのを拒否するようになってきました。それで先生と相談して療育センターの保育施設に入園希望を出しました。入園することになったのはいいのですが、拒否はいぜん変わらず。先生は「来てしまえば大丈夫」と保育園と同じ返事をもらうのですが。本人は歩いてばっかりでおもちゃも他の子が興味を示すと本人が興味を示さなくなり「貸して」も一切言えないし。大人をかえさないといけないので、おもちゃで遊ばずに歩いてばかり。そんな状況は今も変わりません。そして一週間に一回は休むような状態です。来年は小学校の特別学級に行くつもりなんですが、これでいいのかなと。ただ、シングルマザーなので今は自宅で仕事をしていますが、これをもっと拡充していくにはどうしても休まれたら困ってしまいます。雇われるような仕事をするのもこのままでいうと不安です。本人の希望どおりにしてあげたほうがいいのか・・・。でも、生活があるのでそういうわけにもいかないのですが。脱走もしたり、最近は暴力もされたりもうどうしたらいいかわからなくて、短期入所も仕方ないのかな。と最近おもったり先への不安があったりして先輩ママさんはどうなさっているのか気になります。ぜひご指導ください。

今まで療育先で何度となく学校以外の居場所を持ってると良いと言

われてきましたが運動がかなり苦手なところから習い事系は全て拒否でした。そんな時に小学校でもらったお囃子の和太鼓体験に妹の付き添いで頼んで来てもらったら、珍しく『やってみようかな…』と。涙が出そうなほど嬉しくて母子3人で入会しました。和太鼓なら何歳でも続けられるし、ネットで調べたら感覚統合に良く療育の効果もあるというので舞い上がってしまいました。しかしやっぱり太鼓のバチを持っても全身に力がはいりロボットのように。力がとれないので一人だけ滝のような汗。少し手のむきが正しくなってきたと思ったら今度は太鼓を叩く二三回に一度足がチックのようにびくっとなります。リズムも一人なかなか覚えられずです。母としてどんと構えて応援してやらなきゃなのにかえって可哀想だったかなと思ったりロボットのように身体が動いてしまう息子を見て切なくなってしまったり揺れてしまいます。それでも続けようかなと言ってる息子にやっぱりなんで100%応援できない自分が情けないです。子供に伝わっちゃうのでここに書いたあとはしっかり応援団長に徹します!

回答
はるかさん コメントありがとうございました。返信遅くなりすいません! 学校で太鼓叩く機会があるのはいいですね。試行錯誤しながら頑張ってみま...
1
6歳年長自閉症男児、大がトイレでできません

小は5歳の誕生日の直前にトイレでできるようになり、現在声がけにて失敗もありません。2週間ほど前から寝る時もパンツにしていますが、おねしょもありません。今年2月頃から便意がなくても毎日トイレに座る練習をしていて、少しずつ座る時間が長くなってきたので便意を催した所を見計らって本人の欲しいおもちゃで誘ってトイレに行くようになりました。また便意を催した時、自分でオムツに履き替えるようになりました。週に1~2回同じような方法でトイレでできるようになってきた頃、幼稚園の担任との面談で大のトイトレを見直そうという事になりました。今まで本人がすぐ取れる所にオムツを置いていたのですが、「いつまでもオムツがあると思うと本人がそれに頼ってしまうので、本人に説明の上一旦撤去してみましょう」と。担任からも私からも本人に向けて説明をしオムツを撤去したのですが、その後から便意を催すと部屋の押入れに閉じ込もりパンツのままするようになったり、寝ている時にするようになってしまいました。しかたなくオムツをトイレに置くようにしたのですが、以前は便意を催した時に自分で履き替えていたのに、それもしなくなりました。現在は元の場所にオムツを戻しましたが、状況は変わりません。今後どのようにトイトレを進めていったらいいのか困っております。同じような経験をされた方がいらしたら、ご意見を伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。

いきなりですが、今の私の生きがいは『息子をどうやってたくさん

寝かせるか!?』これは昼寝、夜に限らず、もう頭の中はそれだけです。息子の基本リズムは、朝4時に起床。昼11時~14時ぐらいまで昼寝。夜は10時半ごろ就寝。このリズムが崩れると、昼寝がなくなり夜泣きが酷くなります。その中で自分の時間、睡眠を確保しなくてはならず息子に食べさせるのもお腹いっぱいになって長く寝てもらうため。水分も喉が渇かないため。オムツも漏れて起きないため。極論をいえば、普段の世話もすべて睡眠のためです。夜中の3時ごろ、息子の寝言、夜泣きにおびえて考えすぎて眠れなくなるとすぐにミニトマトをひとつ口に放り込んでから精神安定剤を飲みます。服用は食後って書いてあるので一応ミニトマト一粒を食べる私。そんな私と息子が通い始めた療育園の園長さんに最初に昼寝のリズムのため早退が多くなることを伝えました。しかし、第1回の療育で『9時半から1時半』までいることに意義がある。お母さんと息子君には週に1回だけ療育園だけは最後までいることを頑張ってほしいと説得されてしまいました。確かにお金もかかってるし好意で言ってくれてるのはすごく分かる。園長先生の言葉に断れず、息子の睡眠におびえながら一時半まですごして帰って急いで寝かしてギャン泣きの息子を一時間かけて寝かしつけてなんとか一息ついた私。やっぱり週に1回でも息子の睡眠のリズムが崩れることが恐怖でなりません。そのことを保健師さんに伝えたら、来週一緒に療育園にいって早く帰れるよう促してもらえることになりました。正直、4時起きの子供を持たないママ友に『そこまで昼寝に拘らなくても』って言われるとブチ切れそうになります。毎朝4時に私みたいに顔に絵本をぶつけられて起こされてみろ、とおかあさんといっしょが始まるまで絵本で息子とみっちり4時間遊んでみろ、と。口が悪くてすいません。眠くてナーバスかも。ただの愚痴でした。読んでくれてありがとうございました。

回答
ラタンさん すいません!コピペの間違えで名前がケイコさんに なってました! コメントありがとうございます。 返信遅れてすみませんでした。 ...
6
ADHD、アスペルガー診断ありの小3男児、普通級在籍で今年度

から通級に月2で通っています。昨年の後半から授業にはほとんど参加せず、保健や図書室で過ごすことが多かったのですが、担任が変わり、相性がいいのか、立ち歩きは時々あるもののだいぶ落ち着いてきました。昨年度はちょっとしたことでキレたり暴れたりでしょっ中親子バトルを繰り返していたのが、最近は家ではほとんどキレなくなり、以前に比べ聞き分けも良くなってきたような気がします。ただ、キレなくなったかわりにちょっと注意すると、すぐに落ち込み、俺ダメ人間だから…と泣くようになってしまいました。今日もゲームをなかなか止めず注意したら、ひとり部屋に篭り俺は何でこんな弱い人間なんだろう…悔しい…自分に腹が立つ。と泣いているんです。通級ではすごく成長が見られ、まだまだ伸びしろもあるので頑張りましょう!と言って頂き喜んでいたのですが、もしかしたらキレないようにとか、授業ちゃんと受けようとか我慢してストレスが溜まっているのかな?と言う気もします。本人は、少しずつ人と違うことに気づいているようで、親としてどうしてあげたらいいのか?どうしたら本人が楽になれるのか?うまく対応してあげられず悩んでいます。成長したと喜ぶべきなんでしょうか?

回答
ぽんたさん (こてつさんへのコメントと同じなんだけど) 何か言いたくて朝からずーーーっと考えてるけどまとまらず。 息子君は、なんだか分...
3

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8