Q&A

声かけする気力がおきません
昨日やっと「宿題どーする?」と訊きました。本人は「ある程度やろーとは思ってるけど」なにもやってない。一緒に一覧表を見て「これはこーしたらいいかな。これはこーするといいかな」と話しましたが、一人でやるはずもなく。夏休みあと2週間ですよね・・・このまま何もしないと、どーなるのかな・・・もーいいかなあ・・・ここ何日かは昼夜逆転してる息子。口をきくのも億劫でほったらかし・・・まずいかなあ・・・なんでこんなに疲れちゃったかなあ・・・
回答
ケイコさん
筆談ホステス風に、川柳っぽいメッセージを紙かメールで送って、あとは本人任せはいかがでしょう?


久々に投稿させていただきます
今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。支援学級の見学は2回見に行きました。担任と支援員の先生が2人、生徒は4人です。担任の先生は休職中で復帰された先生で、自閉症にあまり理解はありませんが、療育センターに見学にきて、視覚支援など理解してくれたようです。息子はこだわりも強く、コミュニケーションもかんたんなやりとりしかできません。予定の変更も視覚支援があれば、なんとかできます。数字は読めます。しかしひらがなや数字は書けません。今後、もう一度、学校訪問に行こうかと思っていますが、就学まで学校とどんな話し合いをしていったらいいのでしょうか?乱文でわかりにくですが、よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
来年就学でしたら、2学期半ばには希望かためないとなんですね。
今回いかれた学校が、いく予定になる支援学級のあるところ?
お...


特別支援学級の小6の広汎性発達障害の子の事です
とにかくマイペースで何をするに時計を見ないから「何時までに終わる」って身に付かないんですね…。今年になってやっと時計も簡単に読めるようになってきて、時間もわかってきてこれからって感じなんですが。時計を見て行動する習慣づけってどんなのがありますかね?見える化でカラータイマーは使えます。時計をみて「何時までにこれをやる」とか「何時になったら出発する」見たいの概念が苦手です。皆さんどう工夫されていますか?
回答
amasuo55さん
ありがとうございます。いろいろあの手その手試してみたんですがその手は思いつかなかったです。一度試してみます。


皆様の投稿にちょちょっとコメントをいれておりましたが、久しぶ
りに自分も書いてみようかなと。少し元気が戻ってきております。というのも、息子がハイテンションでチョー機嫌がよろしいのです。まあ、わたしもうまくかわせるようになってきたのかもしれないですがね。(^_-)-☆嫌味なくらい、主語、述語を明確にし、しつこいくらいに長々説明すると、けんかにならないことを発見したのです。私は、嫌味になるかなあと懸念したのですが、どっこい調子いいですわ。ただ、はたから聞いたら変ですけどね。祖母や叔母が(私の母や姉)だんだん、うちの長男のことをなんか違う???と最近気が付き始めたようで、年の割に子供っぽい、とか人懐っこすぎるとか、色々言い始めました。まあもういいんですけどね。はあ、大学受験もラストスパート、でもまあ自分のペースでやってもらってます。トラブルのない一日、それが幸せです。
回答
泣いた赤鬼さん
思春期凸凹男子、お互い頑張りましょうね~
あ~今日はほんとに幸せ。


残暑、いえ猛暑お見舞い申し上げます
息子の施設はお盆前に夏休みとなりました。例年、夏休み突入日の土曜日に保護者会があり、9月以降の予定(施設のお祭りとか)の説明がありました。息子の施設は日月が休み。去年も土曜日は仕事だったんですが、今年は合わせたようで土曜日からお休み。グループホーム入所者は保護者会前に迎えに行き、いっしょに会に参加する方もいれば、終わってからお迎えに行く人も。これも毎年恒例なんですが、夏休みに息子の(働いているほうの)施設は夏期旅行に行きます。ホームに入る前から参加はしていました。(参加するかは自由です)今年は土曜日から火曜日までが夏休み。で、旅行が日曜日から火曜日まで。家に帰るヒマないじゃん。なので、土曜日は自宅に帰らず、私が保護者会終わりに大きなバッグを持って行き、いっしょに荷造りをする予定でした。が!土曜日の午後は、ホームに残った人たちと近所の温泉に行くことになり、会終わりだと時間がない。スタッフの方には夕方、温泉から帰ったら行きます、とお伝えしました。がっ!!夕方行ったら、諸事情で自室に入れない。仕方ないので、バッグを本人に渡し、スタッフさんといっしょにやるんだよー、と伝えて帰宅。なんだかなぁ。さびしいなぁ。いや、いいことなんだけどなぁ。。。。子離れできてないことがバレバレですね(苦笑)今週末は普通に帰宅する予定。べったべたにひっついてやる〜〜〜!バカ親のつぶやきでした。
回答
りんりんさん、猛暑お見舞い申し上げます。笑)
短い夏休みの中で予定ビッシリですね。
そうですね、社会人ですものね〜喜ばしいですよね。
あ...


今日は発達検査の日です
朝から息子に今日はテストする日だからね。ふざけたり、面倒臭いからって適当にしたり、やらずに分かんない。出来ないは止めてね!などとグチグチ言ってしまいました。ふざけて、結果が悪くてもそれが実力なんだろうけど、どこかで「個性の範囲内ですよ」「大丈夫ですよ」と先生が言ってくれるかもしれないと考えてしまいます。はあ〜。逃げたい。
回答
りょうママさん、発達検査お疲れ様でした^^
初めての事だし、不安ばっかりですよねぇ。
私もそうだったな。
でも、ちょっとスッキリすると...


こんにちは
久しぶりにお邪魔しました。中一の息子がいる母です。うちは発達検査をしたものの診断がつかず。生きづらさを抱えさせたまま、13歳になってしまいました。こちらで紹介された教材や、発達障害の子への関わりを学んで自己流でやってきたつもりです。小さい頃は感情豊かで、とにかく人との関わりでトラブルの多い子でしたが、光る個性があったと、今振り返ると思います。今は、空気を読むことが全ての世界の中で生きています。何とか部活の仲間と一緒にやっていけているようですが、常に外されないようにビクビクしている気がします。仲間ハズレがあっても、知らないふりをしています。そんな息子が情けなく、最近はよく暴言を吐いてしまいます。状況判断をするのも苦手で、これから先が心配で、夜も眠れないことがあります。そして暑さと寝不足で息子にまた当たってしまいます。最悪の悪循環です。息子を認めない夫や祖父母。私だけでも寄り添ってあげたいのに。それができずにいてとても苦しいです。息子を連れてどこかに逃げられたら。でもそんなこと思ってるのは私だけで、息子は多分今、彼がいる世界が好きです。ここまでつぶやいてみて、結局は今のありのままの息子を受け入れられない私の問題だと気づきました。昔はスーパーポジティブと言われたこともあったけど。無理だなぁ。
回答
やどかりさん
ありがとうございます。なんかちょっと大分。良いエネルギーが足りません。不安、焦り、情けなさ、不甲斐なさ。そんなマイナスのエネ...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ASDじゃなかったとしても、男は女性ほどには空気を読めません。察することができません。
この能力は、教えたとしてもそんなに成長はしない部分...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
