Q&A

小学校6年の娘の上靴の片方だけが濡れていていたので、上履きで
帰しますと担任から電話がありました。次の日は運動会だったので、濡れた靴一足しか持っていなかったのと、誰かにイタズラされた靴をはくのを見たくないという思いもあって、新しい靴を買いに行って、次の日その新しい靴を履かせて学校に行かせました。娘は5年生の時もいじめられて、嫌なことを言われたり、ノートや文房具を壊されたりしていました。それは教室内の出来事だったので、犯人が分かり解決はして、学校側も学年集会で話をしてくれて、目立ったイジメはなくなりました。そして6年になって再び今回の事がありました。担任も新しくなり、熱血そうな!?男の先生に変わり、どうするのかな?と思ったら、やはり学年集会で話をしてくれ、誰か見た人が居たら教えて下さいと話したそうです。でも、今回は目撃者が出るかどうかはわかりません。それで質問なんですが、私としては他の保護者にもイジメが起こっている事実を知ってほしいので、学年便りに今回の事を書いて下さいと担任にお願いしたいと思ってるのですが、みなさんどう思われますか?
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
>ただ、波乱混乱、それにより、かえって、嫌なことをされる、陰口などがある場合もあるかも。
私たちは...


明日は息子中学の文化祭「舞台部門」の日
各学年、クラスの合唱コンクール、演劇部や吹奏楽部の発表がある。昨年、演劇部の息子はセリフのない役。そのため安心して見られた。それでも、舞台の息子が嬉しく、涙が出た。今年は、けっこうセリフがある(らしい)。想像しただけで、心臓がきゅうううっとなる。神様!どうかどうか、無事に終わりますように!棒読みでも何でもいいから、セリフ忘れて棒立ちとかになりませんように!どうか神様、お願いします!と祈る。3人の子どもを育てていて、たまにこうやってココロの底から神様に祈ることがある。そんな時「あたしってもしかして、ちゃんと子どもを愛してるんじゃないか」と思う。自信はないけど。
回答
こてつさん
ありがとう。
ずっと緊張していたので、こてつさんのコメント見たらホッとして涙が出ました。
帰ってきた息子に「なかなかいい役...


うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は退屈気味な時に、自
分が注目されていないと悪さをします。他人の家や公共の施設でトイレを詰まらせたり、ペットをいじめたり、小さい子をいじめるなど、許しがたい悪戯をしたときには、さすがに「無視」の対応ができないためきつく叱ってしまいます。注目引きだということは私の推測で、本人は行為を認めず、もちろん理由などききだすことはできません。そんな難しいこときかないで!と言います。なので、「言葉で〇〇と伝えて」などという指導も難しい状況です。適切な対応は「制裁制限などの措置」だそうですが、たとえばどのような事をすればよいのでしょうか?教えてください。
回答
>適切な対応は「制裁制限などの措置」だそうですが
障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと...

オススメのQ&A


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
