Q&A

息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。以前も話しましたが、嘘をつく事についてです。夏休みに入り、通知書を見たら赤点5つ…授業も出てないからしょうがない…と言いたいけど、何とかしたいという気持ちもあって。塾に夏期講習に通うことになりました。中学の時に言っていた塾は先生の都合により3日しか入れれなく。。もう一つ違う塾の夏期講習に行かせたのですが。。何だか怪しい。本人は塾に行っていると言っているがなーんか怪しいと思い、塾に電話してみると始めの1日だけ来てあとは体調が悪いとかでおやすみしているとのこと…はぁ、また嘘だ。。。部活も行ったり行かなかったりするのでいつも「明日は行くのか?」というと「行く」と言いつつ行かなく、私が仕事に出かけると帰ってきたり…何を考えているのかまったくわかりません。そして、何か言えば「別にいいじゃん!!」「関係ないじゃん!」とブチ切れられ…夏休みまだ前半なのにもう疲れました。。。
回答
私も息子さんと同じで、嘘ばっかりついてて、中学生のころ塾はほとんどサボっていて、部活もよく行かない日がありました。
塾をサボった理由は、...


ADHD6歳年長の息子です引っ越してから1週間、幼稚園もまだ
決まらず、色々な幼稚園の下見に行ったり、色々な手続きに行ったりしますが、ずーーーーーっと注意でしんどいですお店に入る前には毎回、同じ事を約束しますでも、初めての場所には触りたい物がいっぱいいくら前もって言っても、触らずにはいられず、ずっと謝ってます触るだけでもダメなのに、壊すし危ないし1日中喋り続け、部屋はせっかく引越の片付けしたのに押し入れから色々出しては基地作って放置外は都会だから、人も多いし道が狭い人にも物にもぶつかるぶつかる車にひかれないかヒヤヒヤです下の子もいるから息子ばかりに気をとられる訳にはいかず幼稚園が始まるまで時間のかかる手続きにはいけません何一つサッと事が進まない夏休み早く終わって欲しい
回答
ナギサさん
幼稚園が決まって、そこの幼稚園に手を出す話をしたら、すごく理解してくれて、特に男の子は興味があれは考えずに気づいたら触ってる...


小学三年になる娘の事で検査を希望していますが、病院は行きたく
ない!と言われてしまっています…楽しいテストを受けられるよ。注射とかはないよ。などなど言い聞かせていますが真っ向拒否されています。保健所や他の専門機関等でもテストが受けられないでしょうか?
回答
地域によると思いますが、
うちは最初、地域の福祉センターで簡易検査を受け、発達検査は療育専門機関で受けました。
テストは病院でなくとも受け...


飲み物、食べ物全て吐き出します
先月から突然こうなりました。もともとパンとご飯(納豆か鮭)とバナナ、ペットボトルにいれた野菜ジュースしか食べない子です。牛乳は哺乳瓶です。まともに飲みきるのは哺乳瓶の牛乳のみです。園でも突然だし家でも突然。そして24日あたりからはバナナさえ1口も食べません。バナナは口に入れては出します。でも食べたいらしくせがむし、買わなかったら怒ります。ご飯やパン類は食べる時もあれば、口に入れたら出すときもあるし噛むだけ噛んで飲み込まずにペット出すかブーっとやります。ジュースも同じで飲んだなと思うとべーが始まります。丼でご飯を食べる子だったのに、まともに子供茶碗半分も食べていません。奥歯が全部虫歯で全身麻酔は4ヶ月待ち(11月か12月頭予定)ですが、6月まではこんな事無かったんです。7月1日から突然なので何がなんだかです。やっぱり虫歯のせいなんでしょうか?それともそれが楽しい時期ですか?主人は言っても聞かないんだから、分かるまで殴る(血が出るくらい)と、やれば殴られると分かって食べるんじゃないかといっています。(虐待になるからダメだ。言い聞かせようとは言いましたが、実際怒ってることが分かってないので何とも)子供のせいで人生楽しくないとも言われてしまいました。仕事していて土日しか面倒見てないのにと思ってしまいました・・・。
回答
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
はい、歯科大学です。設備がやっぱり違うしそれなりに対応してくれて、診察台にすら上がれない...


乳児健診で発達経過を見ることになり、先月に予約の案内がきたの
ですが。どうしても、その曜日と時間は、上の子のセラピー時間で変更が出来ないので、予約日変更の相談したのですが…○日のキャンセル待ちは、どうですか?と聞かれお願いをしたのですが…連絡がないのでキャンセルが出なかったんだなと思い。では、次は?電話すると、またセラピーの日を言われて…同じ話しを、再び…毎回、担当が違うので、この繰り返しが3回。いつになるのか。学校が始まると、上の子の付き添いだし…上の子の付き添いも、時間が減りそうだけど確実な予定は、見えないし。毎回、同じことを何度もすみません。と謝っている私。記録を残してくれることもなく。私の地域は、小3になると療育施設など対象外になるので、余計に上の子に費やす時間が長くなり。下の子にしてあげる時間が、全く足りない。上の子とパターンが一緒ならともかく…違うんです。それだけに上の子も下の子も、ストレスそして、私もストレス夫は子どもと似ているので、役に立つわけもなく^^役所に苛立ち、私が苛立ち悪循環だわ‼︎
回答
本当に、役所ってたらい回しにするわ、情報共有してないわ。。
どこもそうなんですかね。
私は仕事上、役所に電話することも多々あるので、個人的...


お久しぶりです
ママ代行しているゆかっちデス。姪っ子チャン、4月の3歳児健診では、精神面については特に問題ないかなという事でした。昨日、姪っ子チャンの実母から私に連絡がありました。彼女は再婚しています。そして、旦那さん付き添いのもと病院へ行って検査したところ、ADHDであると判明しました。一緒に生活していたころから、そんな気はしていましたが、いろいろあって判明しないままでしたが、今回わかった事で彼女自身安心したと同時に、娘を思いすぐに連絡をくれました。姪っ子ちゃんもあてはまる事が多いので、きちんと検査した方がいいのかなと以前から思っていましたが・・・実母は、遺伝を心配していました。この検査にあたっては、保健婦さんや家庭相談員さんに相談してすすめて行く方がわかりやすいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
以前から読ませて頂いてました。
3歳児検診を受けられた場所に保健師さんがいらっしゃると思います。
うちはまず、福祉事務所の...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
養育手帳が、あった方が良いですか。


2歳8ヶ月の次男
こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの発達障害があるのでは、と思っています。病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。本題です。ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら・・・と心配でなりません。危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタになるよ」はわかるようです。一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様!
同じく危ないよ。
は、理解が難しいようです。
絵カードは、勿論^^
走りません!でウチはオッケー
でも火傷は勿論、扇風...


次男がLDグレー中2普通級です
現在23歳の長女が幼い頃一緒に公園デビューした日、思えばこの日が「私ってダメだ病」発症の日でした。周りの母たちがみんな立派に見えて、落ち込みました。「こども」という生き物が嫌いで、我が子を愛しているか自信がなく、でも「自分が楽しければ子どもも楽しい」と「ま、いいか」を座右の銘にして何とかこれまで育ててきました。ダメだ病は繰り返しやってきますが、落ち込んでは浮上する、を繰り返すうちに、対処出来るようになりました。次男で苦労するまでは・・・母の努力が息子の成果に如実に表れる現状は、ダメだ病の私を追いつめます。「私が楽しいだけじゃ息子は成長しない」「まあいいか、じゃ息子は何も変わらない」無理すればココロがカゼを引き、現実を忘れて浮上しても事態は何も変わらない。みんなこんなに頑張っているのに、頑張っている母の子どもは確実に成長しているのに、でも私はそんなに頑張れないんだよ・・・私はダメなんだよ・・・でも大丈夫。やっぱり、とりあえず、そんなときは笑おう。こんな時の座右の銘は「未来も大事だけど、今はもっと大事」治癒してまた発病するまでの期間がすごく短くなってはいるけど、ちゃんと浮上できる。大丈夫。ダメだ病、こわくなんかないぞ。
回答
こんばんは。
私も発病いたしました。
対処に苦戦中です。
先日療育の先生にポロっと
「他のママが完璧すぎてへこんでしまうんですよ」
と...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...
