こんにちは

埼玉県在住のガーベラです。はじめまして。我が家には高2(健常)と中2(軽度知的障害、中学校特別支援学級知的障害クラス在籍)の娘の母です。今回中2の娘の学校の女性特別支援指導員について。次女の学校の特別支援学級は娘の在籍クラスの他に情緒障害クラスがあります。ご存知の方が多数と思いますが、特別支援学級や学校には担任の他に特別支援指導員が数名いるかと思います。娘の学級にも4人の指導員がいるのですが、その中の1名が娘を含む知的障害クラスの生徒に対して、「普通学級の生徒に比べて字が汚い」、「走るのが遅い」、(娘に対して)「絵が下手。美術部に入ってる資格がない」、「立派な大人になれない」等の暴言をクラス担任が職員室に行っていて不在の時をみはからって言っています。前担任から指導員への注意喚起で一旦は収まりましたが、新担任が着任後指導員からの暴言が始まり子供たちがとても傷ついています。担任に相談しても状況が改善されず困ってます。皆さんならどうやって解決しますか?良い解決策教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
ガーベラさん、信じられない話ですね。 子供達がとても傷ついています、とありますので暴言の的となっているのは、娘さんだけではなく複数の生徒...
3
こんにちは

5年生息子広汎性発達障害の自閉症です。国語の学習方法等、こちらでアドバイスいただいて実践しています。現在、息子は個別学習の塾にかよっています。今まで学研→ちゃれんじ→個別学習です。質問などがあまりできないので、先生について頂いて、困っていれば隣でしっかり教えていただけるようにと思い入塾しました。先生には、今こんな感じなので、このように指導していただけますか?とか先生からもどんな様子ですか?と連絡はとりあって進めてきましたが、1年経った今成果はあまり見られません。・・・というのも、学校の宿題で定着度テストの準備として下の学年で習った問題のプリントを持って帰りますが、全くといって頭にはいっておらず前学年の教科書をみながら親子で仕上げている状態です。算数の計算が得意なので、算数だけは!と思っていましたが、宿題でつまづいて、自信をなくさせてしまっている感じです。国語は、ここでアドバイスして頂き、塾の科目からははずしてもらって、家庭学習に切り替えました。こちらは楽しそうにやっています。算数は自信をもっていける!となってほしかったですが、↑のような状態なので、息子にはあっていない学習方法なのかと色々としらべていました。あるサイトで視覚優位な子は、パソコン学習がいいと書かれてありました。そこで、同じような子供さんをお持ちの方で、パソコン教材でいいよ!というものや、あるいは、他意見をお持ちの方、アドバイスをお願いします。今から、高校受験に少しでも支障がないように進めてあげれればと思っております。

回答
ランドセルシリーズと同じ学習ソフトの会社で出ている「わかる算数小学生シリーズ」を使ったことがあります。算数だけのシリーズとあってランドセル...
7
アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました

入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。その辺りから異変が起こりました。4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。5月の連休明けから休ませています。主治医からも様子を見る様に言われましたので…少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^;たまに泣くとスッキリするもんですね。高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。これは逃げですか?決して安易に決めたわけでもなくて毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。ちょっと今苦戦しています(ーー;)

回答
かぶりえるさん コメントものすごく嬉しくて、自信がなかった私の心に力を下さいました(^^) 相談する度に考えがぶれてしまって情けない母親で...
4
幼稚園を行かないと泣き、毎日お熱を測っていました

そして、三日間休みました。週明けになり、先生から電話があり、子どもが出てしまい、月曜日は泣きながら登園しました。帰りに先生と指切りをして、帰宅しました。夜になり『明日は絶対行かないと行けない』と、泣いてました。朝になり、行きたくない、休みたいを繰り返し休みました。先生にその内容を連絡すると、どうしてもきて欲しかったと。頑張って来れたねと褒めるつもりだったと。自信がついて、又頑張れたのに。と、言われました。夕方カウンセラーに行きました。カウンセラーは、子どもに恐らく障害はないがストレスがおおきいと。繊細で神経質な印象はあるが、いろんなことの理解もできていると。頑張りすぎるので、親がやり過ぎないように調整して下さいと。又先生との約束はさせずに幼稚園に行かせて下さいと。園の方針と違うのであるば、転園もありえるが、こどもがなかなか人に懐かないので、これも難しいと。このコメントを踏まえ幼稚園先生と面接を行い、親の希望を伝え、今はなんとか幼稚園に通えています。毎日ドキドキしながら朝を迎え多少は嫌がり、泣きますが話をしながら登園しています。

回答
言葉は酷いですが、その担任のやり方は卑怯ですね。 誉めたいだの、成長がどうの、全て後付けです。二時間も説教なんて異常です。しかも恐怖に怯...
2
初めて新規投稿します(なんだかドキドキしますね)

知り合いから教えてもらったサイトです。http://toyokeizai.net/articles/-/34321よかったら読んでみてくださいね。全国的にこのような考え方が広まっていくといいなぁと思いました。

回答
まとめてのお返事で失礼いたします。 みなさん、読んでいただき、またコメントをいただきありがとうございます。 障がいのある子ども(人)たち...
8

オススメのQ&A

初め質問させていただきます

よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
ASDの当事者です。 失礼を承知でいいますが、ADHDやASDは時に認知症と同じ症状を示すことがあります。 おっしゃってることは多くが発達...
8
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
はじめまして 治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。 人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。 悪い面を出してたら、...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
こんばんは、 偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
本当に本当に、大変でしたね。 知的と自閉のある超手のかかる子育てへの理解ゼロなうえに、カッとなって暴力を振るご主人… 想像するだけでゾッと...
7