もうすぐ4歳になる息子についての質問です

3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。(この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。保育園では、集団行動はなんとか出来ています。(保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります)奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど)奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか?病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか?奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか?質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。

回答
ナギサさん、回答ありがとうございます。 回答読ませていただき、なんか考え方が私に似ているな。と思い嬉しく思いました。 受け入れるんじゃ...
12
うちの5歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、小

学校入学前に放課後デイの環境に慣らすために児童デイに通わせていますが、今の施設には娘に対して犯罪的嫌がらせをする中学生がいます。犯罪的嫌がらせとは娘を目にすると「いじめていい?」「殺していい?」「殴っていい?」と言ってきて目を離すと危険な子がいて、施設の責任者に相談したら時間をずらすというので、それを信じていましたが、指示のあった時間に行くと、その子がいることがシバシバあり、仕方なく妻が毎回付き添っています。これでは児童デイの意味がないので新しい施設探しをしていました。先日相談支援センターのコーディネーターから連絡があり、適切な施設がみつかったので、今日娘に1日体験をさせるため新しい施設に連れていきました。すると娘の気に入ったレゴブロックがあり、入るなり遊び始め、この分なら問題なく馴染めそうだと思い、責任者の方と話し合いを始めて間もなく問題発生。私は話し合いに集中してたので気付かなかったが、妻が娘に注意を払いながら話し合いをしていると、突然娘がパニックになりました。私は何事かと思ってたら、どうやら娘が遊んでいたブロックを取り上げてバラバラにする小学3年生がいて、3回も同じ事をされ娘がパニックになったようです。妻の話だと、娘はその子を刺激しておらず、一方的に嫌がらせをしてきたそうです。私が責任者に事情を聞くと、その子は年下に嫌がらせをする常習犯らしいです。パニックになってから責任者との話が済むまで妻が娘に付き添っていると、パニックも収まりましたが、その子は妻にずっとセクハラ(お尻を何度も触ってきた)してきたそうです。おまけにその子は話し合いをしてる部屋に来て私にアカンベーをしてきました。私は娘に対して人を馬鹿にするような言動はキツくしかっていますので、その子の親のしつけ方に疑問を感じました。ああいう言動に対しては障害児関係なく厳しく言わないとダメだと思います。なんで施設を変えてもこういう子がいるんでしょうか?放課後デイってこういう子がいる確率が高いんですか?どうしたらいいんでしょうか?妻も今の施設に仕事に都合をつけてずっと付き添っているわけにもいきません。送迎サービスのある施設は数が限られているので、施設を変えても娘の天敵になるような子がいるとどうしてよいかわかりません。余談ですが、無職だった私も11月からの再就職先が決まったのですが、障害者雇用で給料は期待出来ないので妻が専業主婦になることは出来ず、本当に困っています。良い施設があれば良いのですが・・・見つけた施設には毎回娘に一方的に嫌がらせをする子がいます。幼稚園(発達障害に理解がある普通の幼稚園)でも似たような事があり、幼稚園では先生方が懸命に娘をガードしてくれたおかげで、今はトラブルも沈静化しました。何か良いアドバイスはありませんか?

回答
うちの子が小1だった時に近くの支援学校に学校の課外授業で行くということがありました。教室に入ったとたん、うちの子は腕を支援学校の子に強くね...
7
ADHDの疑いのある小2の娘がいます

診断を受けるかどうか迷っています。娘は1年生で「集団について行けてない」「音に過敏」などを担任に指摘され、支援センターで相談し、知的検査を受けました。結果から娘の苦手とする分野が分かったので、受けて良かったと思います。通級支援への申し込みもしました。審査は11月まで行われないそうですが、1年生の時の担任の所見や支援センターでの検査の結果から、審査は通ると思っていい、と通級の担任の先生がおっしゃっていました。娘もだいぶつらかったようで、こういう学校があって、そこでトレーニングしたら今より学校生活をもっと楽に過ごせると思うよ、と話したら「行きたい」と泣きながら答えてくれました。そこまで出来ているので、児童精神科で診断を受ける必要はあるのだろうか?と思っています。主人はまだ発達障害に対して理解がないというか、無頓着というか、いわゆる昔人なので、説得するには診断があった方が手っ取り早いとは思うのですが。診断がないとこういうところが不便、というところがあれば、是非教えて下さい。

回答
「今」を考えるより「この子の未来」を考えるとメリットは多そうですね。 支援センターでも学校でも、同じ質問をしましたが、納得できる答えがなく...
4
はじめまして

東京都・東京都美術館・東京藝術大学が主催する、こどもたちのミュージアム・デビューを応援する「MuseumStartあいうえの」では、障害のある小学生を含む全ての小学生のための美術館でのワークショップを開催します。手や体を動かしながらゆったりとアートに触れ、のびのびと表現してみよう。6回とも同じメンバーで安心して楽しめる連続ワークショップです。---------日時:2014年9月28日、10月12日・26日、11月9日・23日、12月7日(すべて日曜日)10:00-12:00対象:障害のあるこどもを含むすべての小学生(定員20名/全日程参加できる方)※保護者同伴で来館の上、特別な理由が無い限りこどものみで活動。スタッフやアート・コミュニケータがサポートします。講師:杉山貴洋(白梅学園大学こども学部発達臨床学科准教授)活動拠点:東京都美術館交流棟2階アートスタディルーム参加費:無料お申込【8/25〆切】⇒http://museum-start.jp/aiueno#p3---------昨年の様子は、下記よりご覧になれます。昨年は自閉症のお子さんやADHD、広汎性発達障害、知的障害、ダウン症のお子さんも参加されました。◎ワークショップの様子:http://museum-start.jp/blog/h25/sundayspecial◎参加した保護者の声:http://museum-start.jp/voice#voice2人気プログラムなので抽選になりますが、普段は美術館に訪れにくい方も、ミュージアム・デビューのきっかけになればと思います。ぜひウェブサイトをご覧ください。http://museum-start.jp/aiueno#p3

中2男子LDグレー普通級のハハです

慢性ダメだ病歴23年の私は、自分をラクにしてくれる言葉を常に探しています。これまでに私を慰めてくれたのは、佐々木正美(子供へのまなざし、とか)、伊藤比呂美(いいおっぱい・わるいおっぱい、とか)佐野洋子(問題があります、とか)池田晶子(41歳からの哲学、とか)などなど。ただし「こどもへのまなざし」は、「出来ない自分を責められているようでダメだった」という友人もいます。結局、その時の受け取り方によるのでしょうね。そんな私の今のお薦めが、本田秀夫「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」です。とにかく読みやすく、分かりやすく、なにより面白い!笑うとこじゃないよなあ、と思いながら何度もクスッと笑えました。そして、私を、格段にラクにさせてくれました。本田先生に関しては賛否両論あるようですが、今の私にとってはこの本は「ココロの友」です。最近聞いた岐阜特別支援学校の神山忠先生の講演もそうでしたが、当事者の方の話はココロに染み入ります。ココロが疲れているときは、なるべく自分を甘やかしてくれる言葉を探すといいと思います。その時の自分を追い詰めるような言葉は、とりあえず、見なかったことにしましょう!(笑)こちらでも、人が頑張っている話は見なかったことにしています(笑)自分が自分の良き理解者でありたいですね。

回答
ケイコさん >星のかけらさんの「ドラえもんポケット」に、仲間入りできるかな?(笑) ありがとうございます。ポケットに入れさせていただき...
5

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6