Q&A

初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
私学在籍の子供がいます。
わが家は学校見学の際、発達障害のこどもは在籍しているか、入学可能か、など具体的にお伺い致しました。
あからさまに...


昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます
とここで気持ちをはかせて頂きました。今日、気合を入れて行ってきたのですが、、先生は若い感じの先生で、発達について質問されました。息子がじっとしていられないので、息子を見ながら先生の質問に答えて行くのが大変で、先生の質問もありきたりな事が多く面倒になってしまって、「よくある自閉症の項目には全て当てはまります」と言うと、「今日は診察できる感じじゃないから、次回、発達検査をしてまた、診察の予約をとりましょう。自閉症の症状なのかなー」と言って15分ぐらいで終わってしまいました。息子は床に寝そべりったりしてましたが、いつもこんな感じで、次回も変わらないと、思うんだけどなぁ。自閉症傾向なのは、私が一番よくわかってるよ!!となんだか、これから長くみてもらおうと考えていたので、この先生で大丈夫かなぁ?と少し不安に、なって、しまいました。病院の、先生とはみんなこんな感じなのでしょうか?極めつけは会計が、手違いがあり2時間30分も待たせれましたー。普通の子供でも長い待ち時間は大変だと思いますが、多動の息子はさらに大変で、もうグッタリでした…>_<…病院変えた方がいいのかなー。
回答
こんばんは(^^)
お子さん二人いらっしゃるんですね!兄弟一緒に遊んでるなら楽だけど、それぞれ動き回って大変な時期ですよね。かといって歳重...


相談できる人いなくて私以外家族は誰も子供の障害を理解しないた
だしつけが悪いと言われる毎日に疲れたこのサイトなら似たような悩みを持っている方と話せるかもって思ったけどムダだった子供を育てるってしんどいだけもう親やめたい
回答
本当にしんどいですよね。さつきさんは、間違ってない!共感している人だってどんどん増えてますよ。行ってそばに寄り添うことはできないけど・・な...


オットがめずらしくしつこく勧めるので、ネットで無料の1,2巻
を読んでみた。面白かったー。大好きな彼女に「今日も明日も明後日も笑って眠ってほしい」と思う。大好きな彼女の笑顔のために、どんなことでも頑張れる。それって、あたしたちだよね。うん。長男も、長女も、次男も、笑って眠りについてほしいです。俺物語、おすすめっす。うすっ。
回答
あさひSUN
そうね。誰かに大切に思われたいね。
疑似恋愛かあ。
相手を誰にするか考えるのも面倒だな・・・
いいのかあたし・・・
妄...


明日、診断書をもらいに始めて、病院へ行きます
自閉傾向、知的な遅れはわかっていても、診断書として書いてもらうと、、なんとも言えない気持ちです。。先日は療育手帳を交付して頂き、知的の遅れを改めて確認、、、。毎日見ている我が子を1番よく理解しているので、先生から何を言われても大丈夫だと思うけど。やっぱり不安です。けど、明日の診断が、ぐっと変わる成長をこれからするんだ!と前向きな自分もいます。がんばれ、息子!がんばれ私!誰にも言えないのでここで、気持ちをはかせて頂きました^^
回答
こじママさん
こんばんは。
とりあえず今できる事を!!
と、思える日もあれば、これからの不安で前向きになれない日もあります。正直、こっちの...


昨晩のことです
私がお風呂を洗っていると突然、小5の娘がお風呂のドアを開け、「なんで呼んでるのに無視するの!!」怒鳴りつけ、お風呂のドアを思いさま閉め、ドアを蹴飛ばし洗面所のドアを思いさま閉め、ドアを蹴飛ばし「・・・」でした・・・自分の部屋で私を呼んでもそりゃ聞こえないよ。お風呂場にいるんだし。水ジャージャー流してるし。そうゆう状況判断ができないのかな?「聞こえなかったんだな」って思ってくれないのかな?わからないのかな?わかならいんだよね・・・
回答
あります、あります。
自分の部屋から話しかけて聞こえてると思うのか
うちは構造上隣室なら呼ばれてる?程度なら聞こえます。
でも私は耳も悪い...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
