Q&A
年長の男の子でADHDです家が大好きで、外に出たがりませんう
ちの子は嫌な事がある時、暴れて物を壊したり怒鳴ったり叩いたりして発散させるから、病院の先生は体をたくさん動かして上げてくださいと言いますだけど、公園も嫌がるし、散歩も嫌がります家の中だと下の階の人から苦情くるし、私も何時間もは疲れます家で工作したり、絵を書いたりする事が好きなのですが、やっぱり、どうにか方法を考えて体を動かしに連れ出した方がストレス発散になるのでしょうか?
回答
hancanさん
コメントありがとうございます
水遊び大好きなので、お風呂で水遊びをさせてみようと思います
バランスボール、さっそく買いま...
ピエロさんヘチマわかりましたか?私が変な情報を与えてしまった
のでは?と反省しております。私は、のんびり田舎に住んでいること忘れていました。ヘチマ水の効果は結構ありますのでよければ作ってみてください。ピエロさん知っていれば直ぐにでも送りたい所です。ツルツル効果ならゆずの種に日本酒を入れると天然グリセリンの様になるそうです。もしかしたら、こちらの方が簡単かもですね。良かったら、試してみて下さい。
回答
hancanさん
こんにちは。ヘチマですがウチはマンションなので無理かと思い、実家の母にヘチマを育ててもらうことにしました(笑)
ゆず...
おかしな質問すみません・・・先週入園し、金曜の初登園から娘(
高機能自閉症)の様子が変です。私から見ると、かなり良くないなぁと感じます。それでも、幼稚園にはめげずに行くべきなのかわかりません・・・正直、まだ通うには早かったように感じています。睡眠と排尿に関して異常を起こし始めて3日間続いています。この様子は、流して継続して通わせてもいいのか休ませた方がいいのか、わかりません。週に3回の登園にしていく予定ですが、それでもこういった不安定な状態が続くのかと思うと、心が痛いです。
回答
ゆなぽよまま様
入園してすぐに不安定になるのは正常と言えば正常です。多くの子供が一旦不安定になります。新しい環境になるというのはそれだけ...
こんばんわ
高機能自閉症(アスペル・ADHD)の小3の男の子をもつ母です。すみません。愚痴らせてください。。もうクタクタです。心も体も。息子は、常に、ケンカ腰の態度で、気持ちの切り替えに時間が、かかるので、一つ一つの行動に時間がかかります。ADHDだけに、落ち着きがなく、息子に、振り回され・・・。アスペルだけに、人の気持ちに、お構いなしの息子なので私の、ストレスマックスです。私が、とっても、疲れているとき、体調が悪い時に限って、ひどい癇癪おこしたり、おしゃべりが止まらずに、ずっと話し続けてたり、今日は、疲れてるから、(体調悪いから)お願いだから、少し、急いでくれたら、嬉しいなって言ってみても、笑いながら・・・わざと、よけーに、ゆっくりな、行動したりして、、、。(遊ばれてます。)息子が、悪魔に見えます。ふぅ。。人の気持ちが、わからずに、行動したりして、ズバズバ言ってしまうのが、障害の特徴っては、解ってはいるのですが、毎日。言われて、やられては、私も、人間です。正直きついです。つらいです。頭、おかしくなりそうです。ずっと、こうなのかな??って気が遠くなります。本当に、疲れます。逃げ出したい毎日です。でも、逃げ出せずに、また、我慢しながら、明日も、一日が過ぎていくのでしょうね。すみません。愚痴聞いて下さり、ありがとうございました。
回答
hancanさんへ
コメントありがとうございます。
やっぱり、この歳はどこも、そうなのかもしれませんね。
そうですね~。
2年生から学校...
初めてコメントします
小学3年、息子は自閉性障がいと診断されました。小学生になって個別授業や言葉でのやりとりはとても成長しましたが、同じ支援級で学んでいるお子さんの真似をするようになって悩んでます。奇声や自分の思い通りにならない時の反応、泣き方…。いい事も学んでいるのですがインパクトのある事などは真似をします。就学前に健常児の中で過ごしていた頃より自閉症状が目立つ気がします。お互い様なのは頭ではわかっていても辛いです。気持ちの切替ができたらと思います。皆さんはそんな経験はありますか?どうやって切替されましたか?誰にも言えず悩んでます。
回答
星のかけらさん
スイミングの他は先方も納得されて受け入れて下さったんですね。
対応が柔らかく拝読していてほっこりしました。
以前、サッカ...
言葉が遅く、発達障害の疑いのある3歳の息子がいます
こちらでは何度もお世話になっています。最近息子が直径1mぐらいを円を描くようにくるくるまわるようになりました。目が回るのを楽しんでいるようです。また、外出先でトイレについている手を乾燥させる機械の音もとても怖がります。服が汚れたり、水で濡れたりするのも嫌がります。(食べこぼしたもので汚れるのはなぜか平気ですが・・・)感覚統合療法でこれらのことは改善されるのでしょうか?また、一度やると永遠にやり続けないと効果はないのでしょうか?バランスボールやトランポリンで効果が出たとして、やめると元通りになってしまうのでしょうか?自分なりに本を読んで調べたのですがよくわからなくて、教えていただけるととてもありがたいです。
回答
こんにちは。
我が家は小1・6歳女児、自閉症スペクトラム障害です。
うちも音過敏なので、トイレの乾燥のやつはダメですね。他にもドライヤー...
今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした
主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、
回答
え?こんなとこで誰かに聞いてる時間があるなら、育児書なりネットなりで調べて早く対処しようとしないの?日焼けの情報なんていくらでもあるでしょ...
今日は天気もよく、次女は学校、長女は寝てる、旦那もいないので
、朝から掃除をしまして、(まだ途中)テレビと、DVDなど入っているところをスッポリ布で目隠ししてみました。長女が起きてきて、何事もなかったかのように、布をペロリンとまくり、テレビをつけ、昨日何か録画してるものを観始めました。ガックリ。逆に布に反応して、昨日雑巾縫ってそのままのミシンにも反応して、布をどこかから引っ張り出して、何か作ろうと企み出しました。恐るべし。めげずに、掃除の続きをします。そろそろ、冬物しまって、春夏もの引っ張りだそうかと思ってますが、ストーブたいてます。
回答
こんにちは。
小川で遊びとは、娘さんは私に似てますね。
私は、福島県の山育ちで小学校時代は親とフキをとって来たり、学校の銀杏を皆で拾い、P...
今日は、息子の整形受診の日でした
ダウン症の息子は、筋肉と関節(特に股関節と頚椎)が柔らかいらしく、気をつけなければいけない運動(マット運動、サッカー、後ろから急に背中を押されるなど)聞いてきました。そして、この柔らかさゆえに、成長も倍かかると言われました。成長がゆっくりなのは、今までにどれだけ聞いた事か。もう、この言葉には慣れっ子になってしまいました(笑)そして、今日整形の先生から「半年後には、つたい歩きを。更に、その半年後には、トコトコ歩いているかもしれませんよ。」と、言われました。この一年あっ、と言う間に過ぎてしまった私には半年なんて、また、一年なんて、すぐ来るような気がしました。本当に半年後、一年後にこのように成長するかは、分かりませんが私の楽しみになりました。ただ、例えこのように成長しなくても悲しんだり、焦ったりしないよう自分も強くならなければ駄目ですけどね♪今日の整形受診で、異常なし、半年、一年後の楽しみを教えてもらい嬉しい気分で帰宅し、今この投稿を書いています。私の母親も、命あって産まれてきてくれただけで私は幸せ。と言ってくれました。こんな嬉しい事はありません。
回答
ピエロさん
こんばんは。
息子さんの半年後、1年後が楽しみですね♪
いつも、拝見していて、癒してもらったり私も頑張らないと!と励ましをも...
療育園に毎日通って分かったこと
同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。
回答
hancanさん
テテオですね。
持ってるんですが、全滅です・・・。
どれも飲んでくれませんでした。
野菜ジュースも入れてみてますが、全く...
オススメのQ&A
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子さんの困り感は『注意欠如』だけでしょうか?
他に、息子さん自身が「僕は◯◯で困っている」など、困っていることや悩んでいる...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
追記です。
息子によりますと、息子の場合は
感覚刺激が必要なレベルなくらいに興奮してしまうのは、感情コントロール不能みたいな部分がある(...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...
