Q&A
今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か長男のご機嫌がな
なめで、何を言っても、何を聞いても聞き入れず、ちょっと、ほっておいたらもっとイライラで息子の大好きなエビを夕食に出して、デザートにゼリーを出してようやく落ち着きましたが、ちょっと何かあるとすぐイライラ、キリキリ、足はドンドン、扉はバンバンです。「はぁ〜」怒らないようにと10回まで我慢しましたが、限界が来てついつい「何だっていうのー?」「もう、知らない」などなど酷い事言ってしまいました。(自己嫌悪です)宿題どころではないし、疲れました。
回答
hancanさん
お疲れ様です。ADHDの子の子育ては良く解りませんが、我慢しないと駄目なのでしょうか。大変ですね。
私自信、感覚過敏の...
同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
こんばんは。
祖父母のかたと同居されてるんですね。色々と、大変だと思います。
ai0001さんも言っていますが、祖父母に理...
小4(10才)男子児童の母です
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。
回答
正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。
うちは、次6年生です。こちらも中高一...
一旦、サラリーマンで年末調整してます
医療費と、障害のある子を扶養している税金の優遇措置の確定申告に行ってきました。正直、めんどくさかったのですが、お友達に行っておいでよ。と勧められ、この時期並ぶの覚悟で行ってきました。ただ、この時期アルバイトの人も多く、勝手に打ち込みしてくれるので、たいして手間取ることもなくできました。私のパートの給料から引かれてる税金は全額かえってくるため、旦那とあわせて、ちょっとまとまった臨時収入になりました。思い切って、3月というのに雪の降る中行ってきて良かったです。もしまだの方は簡単にできるので、行ってください。数年さかのぼって申告できます。25年の締めは3月17日です。
回答
よわいさるさん
そうなんですか。
そもそも通院しているのが長男だけで、医療費かかっていないから、風邪や胃腸炎くらいの通院の領収書処分して...
おはようございます
皆様の温かいコメントで毎日が元気です。今日は、忘れられない日、3年前の大地震3.11です。ちょうど、未就学児童デイの帰りで二日後卒園式を控えていたその日、14時46分あの地震です。そして、我が県は原子力発電の爆発事故で今でも、放射能測定しています。あれから3年、長男も成長したなぁ!と思います。地震発生すると火の元確認、弟をキチンと机やコタツに誘導します。この経験は支援の中では教えてもらえない貴重な体験だったのだと思います。通級(校内)も前担任の「君がお馬鹿さんだから、なかよし組(支援クラス)に来るんだよ」と言われて出来ませんでしたが、今は現担任が連れて支援クラスに行き算数のまとめを1校時受けれる様になりました。心のケアと担任、支援クラスの先生の協力で通級が出来ました。何となく上手く行っています。今は、板書が苦手な息子のノート作りをしています。あれこれ考えていますが、⁇という感じです。皆様、何か「書きやすい、見やすい、こうしたら」などありましたらアドバイスお願いします。
回答
おばあさまの命日と重なってしまったのですね。
被災されたみなさんの心が少しでも癒されるのを祈っています。
うちの上の子は現在5年ですが、...
こんばんは
今日は息子の定期検診と甲状腺機能低下症の検査のため病院へ行って来ました。お陰さまで、大きな問題もなく体の成長(体重の増え方等)も順調だった為定期検診は去年末から3ヶ月おきになりました。甲状腺機能低下症の検査結果も、定期的に検査はしなくてはなりませんが、今のところ心配いらないと言われ一安心したのですが、主治医の先生から転勤が決まった事を告げられました。息子が産まれてから一年間大変お世話になった先生です。まだ、若い先生ですが、親である私たちの目線で説明してくれる先生です。何故この治療をするのか、何故この薬を使うのか、この薬を使うとどうなるのか?など、ひとつひとつの説明をしっかりしてくれる先生です。私には、とても信頼できる先生だったのですが…後任の先生は、どんな先生なんでしょうね。今までみたいに、どんな小さな事でも質問、相談できる先生ならいいのですが。この時期って、人の入れ替わりが激しいですよね。仕方ない事ですが、親である私たちも落ち着かないですね。後任の先生が、いい先生であることを願いながら、頑張りますね。
回答
ピエロさん
何事もなく成長していて良かったですね。
この時期は、長男もソワソワしながら学校に行っています。
公立小学校の異動時期で現在の...
6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、男の子のママです
今週末は卒園式、来月から1年生になりますが、一つ心配なことが…。整理整頓ができてない!!おもちゃのお片付けはしてくれるんですが、習い事の宿題のプリント(お勉強系の習い事をしてます)を、とにかくぐちゃぐちゃにして持って帰ってくるんです。宿題が出たら、クリアファイルに入れてこないといけないんですが…。あと、『お友達に持っていくー』と言って、作った紙飛行機やお手紙も、ぐちゃぐちゃに詰め込んで入れるので、もう何が何だか分からない状態。(>_<)これじゃ、小学生になってから、どうなってしまうのか…?先が思いやられます。一応、自分の服やおもちゃ類とかは、仕分けは出来るんですけど…。(>_<)時期が来れば出来るようになるのでしょうか?
回答
ゴジよめさん
こんにちは。来月から小学校なんですね♪
おめでとうございます。
男の子らしいですね。
習い事のプリントは、持って帰らなけれ...
オススメのQ&A
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
中学1年の息子です
塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
回答
定型児は凸凹差が10以内、凸凹差15以上で生きにくいとされ、凸凹差20以上で診断が付く傾向があります。
お子さんの場合は凸凹差24なので診...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
お子さんと同じIQのものです。IQを書かれていますが、ワーキングメモリ以外で低い値があると、今後はそれに足を引っ張られます。
今後は茨の道...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
基本的なことですが、園バスにのるというのは大丈夫そうですか。
園バスに乗れなかった場合、あるいは療育などでお迎えなどが発生した場合など②の...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
私もオブラートを推します。
初めてオブラートを使うときは、どんな風に飲むか説明した後、
①オブラートをそのまま食べてみる(見本に、まず私...
