(=⌒▽⌒=)今日は映画ドキドキ!プリキュアの初日でした

映画館初体験だったので、パニック防止の為に、イラスト付きのお約束カードを手作りで昨日の夜に作って、今朝娘に事前説明をしました。1、映画館の中では静かにすること!2、椅子の上に立って遊ばないこと!3、映画は巻き戻したり、早送りしたり、もう一回最初から見たり出来ない!4、映画の前にはトイレに行くこと!5、映画は1回しかみれない。6、映画は映画館以外でみれないこと。7、映画は遅刻しても最初から見せてくれないこと。このような事を事前に説明した上で、見に行ってきました。中に入っていきなり私自身のミステイクに気付いた\(゜□゜)/私は一番前の席を入手したが、一番前は映画では場所が悪いことをすっかり忘れてた。おかげで首が凝った。娘も見上げる姿勢は辛そうだった。でも、今日の娘は本当に頑張ってくれました。最初から最後までワガママ言わず、パニックにもならず、言うとおりにしてくれました。娘よ!今日はとても頑張ったね。ありがとう。偉かったよ。パパは嬉しいよ(゚ーÅ)

回答
おめでとうございます! ついに行かれたのですね! 娘さんは、楽しめたかしら~ プリキュアシリーズ長いですよね! 我が子は、歴代名前...
3
はじめまして

今年、1年生になった7歳の息子について、気になる点がいつくかあるので、皆さんの意見が聞いてみたく、投稿します。息子の気になるところは・自分の好きなことをしている時は呼ばれても聞こえていない・ご飯を食べた5分後くらいに「ご飯まだ?」と聞いてくる・大便をしたあと、お尻を拭くのも流すのも忘れてトイレから出てくる・冗談が通じなくて、お友達が冗談で言ったつもりでも息子は怒って相手を叩いたりしてしまう・宿題をやっている時にわからない問題があると泣きながら自分の腕を内出血するほど強く噛む・仲のいい友達がいないが、本人はあまり気にしていない・基本、自分のやりたいことしかやらない・学校に行く時間、ご飯を食べる時間、寝る時間に拘りがあり、少しでも時間を過ぎてしまうと癇癪をおこす・物を探すのが極端に苦手。探しているものが目の前にあっても見つけられず癇癪をおこす。授業にはついていけているようなんですが、発達障害の可能性はあると思いますか?色々な人の意見が聞きたいです。もし、可能性があるのだったら、専門機関に相談したいと思っています。

回答
発達障がいの可能性はと言われれば、あると思います。 ただ1年生だと可能性のある子はたくさんいると思いますよ。文章から だけではどれくらいの...
1
つい昨日だったか、努力し続ければ何か得られるものが…なんて、

書き込ませていただきましたが、本当はなんの実感もなく、自分を落ち着かせるために考え出した言葉でした…が。息子が細く長く続けているスイミングから、興奮して帰ってきました。帰るなり、「お母さん、僕背泳ぎで4番目になった!今まで最後の方だったけど。うまい順に並ぶの。」(こんなに分かりやすく喋るわけではありませんが、途切れ途切れのものを合わせるとこんな感じです)あれ?あれれ⁈何時の間にか進歩してた⁈三年くらい続けているスイミング、もちろん他の子達はどんどんクラスを上がって行き、卒業して行く中、半ば名物少年の様に同じクラスに通い続けていた息子。最初は25m泳げる様になったらやめようと始めたのに、いつまでたってもやめられず、学校の負担も大きくなってきて、続ける事に迷いも出てきていました。そっか~。続けていればちゃんと身につくのか。ごめん、おかあさんの方が先にめげてたね。もっと信じるべきだった。進歩、実感しちゃいました。明日からまた頑張れます。

回答
楓ふうさん、ぽかりさん、PM-mikaさん、ムシササレさん、ともともさん、温かいコメントをありがとうございました。 一昨日は喜びの一日、昨...
7
はじめまして

まずは何から書いていいのかわかりませんが、うちには四人の男の子がいます。そのうちの次男と四男が障害をもっています。次男は広汎性発達障害でADHDと就学前に診断されました。なぜこのような経緯にいたったか?産まれてから2歳になる位まで、凄くおとなしくて育てやすかったのを覚えています。でも2歳後半3歳近くから動きが凄く活発になり、落ち着きがなく、手を放すとすぐどこかへいってしまったり、高い所へ平気で登ったり、目に入るもの全てに興味を示し、あらゆるものを触ってみたり、危険だという認識はなかったように思います。とにかく行動!なんです。そのせいで息子は身内からもときには他人からも怒られ、その時は私もなんで言う事が聞けないの。と怒ってばかりいました。怒っている自分と凄く可哀想な息子。でもあまりにも言う事を聞かず、まわりからも怒られすぎるのは、やっぱり私の育て方が悪いから?と自負する時もありました。なんでこんなに言う事をきかないんだろう?なんでこんなにまわりから怒られるんだろう?と日々考えるようになり、息子は健常ではないんじゃないかと疑問に思い、携帯のネットで調べるうちに、息子と同じ症状の事がかいてありました。それを見たとき、息子は悪くないのだとホットし、息子の行動は脳の障害だと理解しました。それから、私自身が行動をおこし、息子のために色々と動きました。今現在。見た目は凄く普通の小学三年生。行動面はだいぶん落ち着きましたが、まだまだこの障害と付き合っていかなければなりません。今は本人も自分の障害を知っています。でもそれと向き合い、ちょっとづつではありますが、頑張って努力しています。うちは四人とも男子なので、障害も健常も関係なく育てています。次男の話が大まかになってしまいましたが、四男は、知的を伴う障害をもっています。まだ診断はでていませんが、行動は次男と同じようなところがあり、今もうすぐ5歳になりますが、3歳程度の知能しかありません。でもそれが凄く可愛く思え、このまま、小さいままならいいのに。と思う時があります。そう思いながらもこの子の為に、次男と同じように、今色々と動いています。私が皆さんに伝えたい事は、今、自分がお腹をいためて産んだ子供に一番何がしてあげられるかを考えてあげてください。十月十日一心同体で過ごしてきた母親だから分かること、気付いてあげれることってあるとおもいます。まわりなんて関係ないんです。なんて言われてもわが子一番ですから!勝手に長々と書いてしまってごめんなさい。ちょっとでも共感して頂けたら幸いです。

回答
ゆあせれさん、こんばんは。 私も同感ですよ〜! うちは、男の子2人ですが兄が自閉症スペクトラムです。 気づいてやれたのが、中2の時不登校に...
2
初めまして、検索からこちらのサイトにたどりつきました

Yahooの質問にも投稿したことがあるのですが辛辣な言葉ばかりでなかなかガッテンのいく答えもみつからないままモヤモヤとしていましたがこのままではどうもダメな気がして思い切ってこちらに登録させていただきました。http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11110079976これが以前書いた記事です、トイレはなんだかオムツがあるとしてしまうらしくオムツを思い切って取ったところトイレに行くようになりましたが10分に一回は行くほどの頻回でしたがそれも最近は普通に行けるようになりました。それでもたまに漏らすようで、でも言わないので寝る時の着替えやお風呂まで濡れっぱなしだったりします。会話は全然成り立たず一生懸命話そうとするのですが何を言ってるのかもわからない感じです。お絵かきがしたいとか、遊びたい。とか、〜たいを言いませんし聞いてもわからないようです。義母は親がまともに育ててないからで、色々教えていけば普通になると言うのですが預かって半年以上になるのに靴下も一人で履けない、ごはんも食べ終わるまで一時間以上かかる、会話は成り立たない、漏らしても言わない、自発的に喋らない、と他にも理解出来ないことばかりの子なのですが。その子の親にその話をしたらおかしなことを言うなと言われてしまいました。義母も言っていけばそのうちと言うわりに何もできない姪っ子に手を上げてばかりです。いささか酷かったので、匿名で児童相談所に通報したことがあり、少しはマシになりましたがそれでも手をあげるのは変わりません。こんな場合、黙って見てるしかないのでしょうか?何か変えられる方法や、打開策などないでしょうか?

回答
姑さんと同居で、義弟夫婦の娘さんを、姑さんが、預かっている状態 弟嫁さんは、心のバランスを、崩し育児出来ない状況ならば、義弟さんは、これ...
4
はじめまして

保育園年長の息子が療育に通っています。区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができました。とは言っても、まだ初診と1回目の療育です。2回とも「どうしようかな・・・」と思って聞けないのですがその施設で診断がくだるのかどうか。。。きちんと検査をして息子がどのようなものなのかをはっきり聞いておきたい気持ちもあるのですが、その必要があるのかさえわからない状態です。息子は人懐っこく、目を見て話をしてくれます。いつ、だれと、どこで・・・の内容はぐちゃぐちゃですが。何かに集中してそれが終わると、クルクル回ったり走りだしたりします。3歳くらいの時は視野が狭く、よく転んだりぶつかったりしていました。数字は読めますが書けません。ひらがなは読めないし書けません。私としては多動なのかな?と思っていたので、そのあたりを調べていたのですが、初診でそれとは違うということで調べたことも無駄だったの!?と思ってしまいました。という経緯から、きちんと検査をした方がいいのか考えているところです。長文でわかりづらくてすみません。。。みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。

回答
みきMOM様 診断というのは現在の状態を表すものです。ですから、問題があるから発達障害と診断されるだけであって、障害があるから問題が起こ...
2
先日は励まし等お返事ありがとうございました

またお世話になります。先日、小児科の発達相談の予約を12/7に取りました。ここで病院紹介してもらおうと思っています。実は母(実家青森)が通う精神科の院長の勧めた個人病院は9/27に行ったのですが、何て言うか「多動は酷い子はもっと酷い。言葉も出ないと言うけれど「う~」とか「だだだ」とか本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ。飽きやすいのも子供だからね。それに療育園に行けるなら変わると思うし心配いらないと思うけど。またなにかあったら来てください。」で終わったんです。私が「自閉症だと思うけれど障害は何ですか?」と聞いても「そういうのは判断時に児相に医者も来ているので、その人が診断するので病院ではしないんです。」と。でも実際はいなくて、重度と判断され診断は病院でと言われたんです。それで今、違う病院を探していて1つ見つけました。新患は1月になるのですが、セカンドオピニオンなら予約料に加え30分で2万くらい取られるので、セカンドオピニオンなのか何も言わずに新患として行けば良いのか・・・。ちゃんとした病院で院長はとある養護施設の精神面の委託医です。

回答
自閉症だと思うのですね! 親の主観でなく、医師の診断が、ほしい気持ちわかりますが、精神科では、簡単に発達障害の診断名を、告知するケースが...
5
ADHD、高機能自閉の小2男児がいます

診断がつき、まだ2ヶ月。受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、とネットや書籍で勉強して同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。登校拒否をしたり、学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。けれど家での生活の中で小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど…思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。

回答
tentenさん、hancanさん、シリウスさん 大変遅くなってしまい、本当にすみません。ありがとうございました。 辛くてたまらないです...
4

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。 無言での離席?トイレに行くこと?自傷?切り替えに時間がかかること? そ...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
投稿主です。 みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。 実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂け...
7