Q&A

医師の診察を初めて受けてきました
激しいパニックと自傷についてのことでしたが・・・・発達検査は今日はしなかったのに、医師から『自閉症スペクトラムだと思います。心理士と面談もして、脳波も取ってみて、また改めて診てみましょう。』と言われました。正直言って、初診で『自閉症スペクトラム』という言葉が出るとは予想もしておらず検査もしていないのに、その単語が出たことに驚きました。医師の診察(子どもに質問もいくつか、していました)だけで、そのような単語を初回から出すのは普通ですか?
回答
いくつかのご意見、大変わかりやすく、ありがたいです。
補足しますと、娘はパニック状態になった時に自傷があり、
それをあちこちに相談してきま...


今日、WPPSI知能診断検査を受けてきました
息子:5歳の年長です。療育へ行くようになって4回目。今日は主人も初めて一緒に行きました。息子には検査することは伝えず「今日は違うお部屋にいるからね。いつもみたいに先生とお勉強してきて」と言ってわかれ、別室でモニタリングしていました。終始お部屋の中を動き回ったり、ゴロ寝したり、ホワイトボードに落書きしたり。先生からの質問にはたまに答えつつ。。。最後の方には「しらなーい」と言っていました。1時間弱でしたが、私の予想通り、いえ予想の少し上をいきながらよくがんばってました^^;しかし、普段忙しい主人は家では見られない息子の姿にどう感じたのか・・・と思っていたら「俺もこんなもんだったよ。検査するほどなのかな」と。。。私は次にかける言葉がなくなりました。私に任せていたものの、反対だったのかな・・・と。私としては、この検査結果で息子が苦手とする部分を知って、今後の対応に役立てることができたらいいなと思っています。ただそれだけでいいんだと思います。すみません、長文になってしまいました。誰かに聞いていただきたくて投稿させていただきました。またがんばっていこうと思います^^
回答
投稿者様、そしてコメントを投稿された方々の意見に共感しました。息子は発達障害のグレーゾーンと言われる状態です。5歳になりすぐに酷いチックが...


埼玉に住んでいます
自閉症スペクトラムの診断は都内で受けました。埼玉で良い病院が見つからなくて都内に行ったですが、埼玉に良い病院があるようでしたら教えて下さい。今後、教育機関と療育など連携が上手くしてもらえそうな病院があったら良いと思います。
回答
自閉症協会埼玉県支部のHP、
発達障碍支援センターのHP、
参考になると思います。
病院情報ではないんですが、
参考になれば幸いです。


度々、お邪魔させていただきます
私は、小学3年ともうすぐ4歳の息子がいます。長男は、ADHDと軽度の自閉症で、次男は来週発達検査します。グレーです。主人が先月入院してもうすぐ1ヶ月くらいになります。姑の事ですが、長男と次男に少し接し方が違うように感じます。長男の事を半分以下しか理解していないので、言葉を選ばない姑は長男を悪い刺激を与えてしまい拗ねてしまいます。姑は長男の勉強嫌い、学力低下、障害など全て悪い事は、私の躾と遺伝だと言われ、次男のうるさい事やトイレが完璧ではない事も躾が悪い、愛情が無いからだと言われます。長男に聞こえてしまい、私を心配してくれるので泣く事も出来ず言いたい放題の姑。先日、長男の精神科の医師から担任が呼ばれました。担任(男性)は、左半身麻痺なので運転出来ませんので私の送迎になりますが、私の浮気や噂や運転が「危険」と言う始末、呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。ここ半年姑は(ある事情のストレスで)言いたい放題で、長男を刺激して学校生活が乱されないかと心配です。ポジティブに考えて我慢してきた私もさすがにネガティブになり落ち込んでいます。最近は、姑を聞こえない振りで無視しています。子供の事、姑の事でまいっています。
回答
たかたかさんありがとうございます。
私のほうこそ、乱文で失礼しました。
無理はしません。
心配して頂きありがとうございます。


私も、子供2人も、発達障害です、私より、子供達の方が発達と知
的障害がひどく叫んだり、泣きわめいたり凄いです。旦那は、気分屋でその日、その日、子供に対する、態度が違います・・・。機嫌が悪いとすぐ、怒鳴ります。。私が、怒鳴っても分からないって言っても、そんなの、ワガママだとあたしに、怒鳴ってきます。私と、同じような人、いたら、そんなとき、どうしたらいいですか??アドバイスください。
回答
はじめまして。
私の主人も怒鳴ったり、子供を挑発させたりしてしまいます。
そんなときは、私が主人に言い聞かせてとりあえず、その場を落ち着か...


発達障害の積極的な治療法による症例を含めた講演会を下記の通り
開催いたしますので、ぜひご参加ください日時:12月7日(土)講師:東京健康クリニック院長大森隆史場所:東京健康クリニック1Fにて先着30名(事前申込制)参加費:無料時間:13:30~受付14:00~15:00大森隆史講演15:00~15:30ディスカッション大森隆史15:30~16:30個別の受診相談お申込み:http://www.tokyokenko-dd.jp/event2電話番号:03-3449-9029
回答
うみひこ様
リンク先を拝見すると食事療法を中心とした支援のようですね。何の行動を変えるのかが明確にわからないのですが、論文等はありますか...


以前質問をさせていただいたものです
広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。(二人とも同様の診断を受けています)現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、転勤となりました。主治医からは、「情緒固定学級」の進学を勧められていましたので、東京の各自治体のHPを調べましたが、東京では情緒の場合はほとんど通級ということがわかりました。ただ、少ないながらも東京で情緒固定学級がある小学校は20校程度あるようです。皆様にお聞きしたいのですが、東京にある情緒固定学級の評判はいかがでしょうか。もし通っていらっしゃる方や、知り合いの方で通われている方があればどんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。また、様々な自治体のHPを見たのですが、情緒固定学級がある小学校を全てリストアップ出来ているかわかりませんので、「この小学校にあるよ」といった情報もあればお願いいたします。なお、新しい職場は「中野坂上」なので、そこから何とか通える範囲であればかまいません。皆様、よろしくお願いします。
回答
同じく年長の息子がいます。
都内在住ではないのでご質問の答えにはなっていないのですが、もし可能ならぜひ見学されることをお勧めします。
う...

オススメのQ&A


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
辛口かもしれません。
お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。
うちの子の時は、学区の園を怖がって(...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
放デイに通うパスポートとは障がい者通所受給者証のことかと思いますが、それが無いと全額自己負担になります。通所受給者証があると1割負担で世帯...
