ウチだけじゃないんだなあ

と思いました。ウチも小さい頃は大変でした。保育園に入った頃は給食でご飯しか食べなかった時もあるようで。でもその保育園がおおらかなところで、先生も、「ご飯しか食べないので、4杯くらいお代わりしちゃいました~」と笑ってくださっていたので救われました。ウチも、私の作ったお料理、食べないんです!小さい頃はほんと、べーして吐き出すのでかなり悲しかったです・・・結局、働いていたこともあり、生協の宅配の加工品(添加物が入ってない)なら食べる、ということに気付き、ずーっとお世話になってます。お肉、お魚等、いろんなバリエーションがあるし、お惣菜などで食べさせてみて、少しずつ食べられるものを増やしていきました。ウチは、食べられるものしか出さないようにし、出されたものは食べてほしい、と言い続けています。食べないのには理由がありますよね。食感だったり、味だったり。ウチは、成長とともに、少しずつ和らいできて、今は少しですがバリエーションが増えました。小学校に入ると、さすがにお腹もすくので、給食でもしぶしぶ食べるものが増えてきたようです。(それでも完食するのは年に1回くらいですが)コレ食べた、と聞くとそのメニューを作ってみたり、カレーにいろんな野菜を入れてみたり、サプリメントや補助食品で補ったり。大きくなってくると、どういうものが嫌いか、表現できるようになるので、何が嫌なのかいろいろ聞いてこちらも試行錯誤しています。私個人的には、無理やり食べさせるよりも、本人の意向を尊重した上で、栄養が偏らないように気を付けて行けば、そのうち成長して徐々に食べられるようになる、と思っています。くれぐれも好き嫌いを否定せず、食べてくれたら嬉しいな~と言い続け、食べたら、「エライ!!」とほめちぎる、この繰り返しです。根気は必要ですが、成長した時の喜びもまた大きいですよ!

回答
sasacoさん わ!ありがとうございます! うちの子の悩みへのお返事みたいだわ〜と読んでいたので、コメント欄でびっくりしました。 そう...
2
三人姉弟、の末っ子二男は4歳になりました

体は大きく、すくすくと育ち、105センチ20キロと恵まれた体格をしているものの、言葉の成長が著しく遅く、未だに単語レベルが主で、たまに二語文。生まれから海外で、英語やその他の言語に囲まれて育ち、家の中では100%日本語。9月まで現地幼稚園に通っていましたが、あまりにも母国語の日本語がつたなく、日本系の幼稚園へ転園しました。その後、どっぷり日本語の環境なので言葉の理解、語彙は少しずつですが、増えています。でも思っていたほどの伸びはなく、がっかりしているところです。長男も言葉の成長はゆっくりめでしたので、きっと似た感じなのだろうとのんびりしていたのですが、なんだかひっかかるんですよね。私の気持ちが。気のせいなのか、はたまた何なんだろうこの感じ。長男はこんなにおさなかったかなーと。一方、長男は言葉の成長は同じく遅かったものの、4歳2ヶ月くらいから日本語とドイツ語の二カ国語を同時に話し始めました。これはビックリしました。ある日突然、バイリンガルです。今は小学校1年生ですが、言葉に関してもその他にしても問題はありません。次男も再来月4歳2ヶ月。長男のように劇的にかわるのか??ドキドキします。気になる事言葉の遅れ、先日初めて迷子になったとき、20分くらいいなくなって、その後見つかったとき、けろっとしていた。クルクル一人で回っている事がある。手をつないで歩くのをいやがる。できるときもあるが、手をはなしたがる。できる事トイレ、靴を脱いで靴箱におく、コップをもとに戻す。片付け、寝付きや寝起きがいい。基本的に機嫌がいい。なにか特別なものを持っているのか?いないのか?毎日ネットでチェックリストをしてみたり、調べ物をしたり、当てはまる事もあれば、そこまででもないと思う事もあって、何を信じたらいいかわからなくなってきました。なんだかとても疲れました。家の末っ子、大丈夫かな???このまま見守っていればいいのか?なにかいいアドバイスがあれば些細な事でもいいので教えてください。

回答
アンネ様 現在の状態を伺うと、療育対象の発達レベルであると言えます。2歳までに2語文が話せるというのが一つの目安です。 http://a...
3
今日、WPPSI知能診断検査を受けてきました

息子:5歳の年長です。療育へ行くようになって4回目。今日は主人も初めて一緒に行きました。息子には検査することは伝えず「今日は違うお部屋にいるからね。いつもみたいに先生とお勉強してきて」と言ってわかれ、別室でモニタリングしていました。終始お部屋の中を動き回ったり、ゴロ寝したり、ホワイトボードに落書きしたり。先生からの質問にはたまに答えつつ。。。最後の方には「しらなーい」と言っていました。1時間弱でしたが、私の予想通り、いえ予想の少し上をいきながらよくがんばってました^^;しかし、普段忙しい主人は家では見られない息子の姿にどう感じたのか・・・と思っていたら「俺もこんなもんだったよ。検査するほどなのかな」と。。。私は次にかける言葉がなくなりました。私に任せていたものの、反対だったのかな・・・と。私としては、この検査結果で息子が苦手とする部分を知って、今後の対応に役立てることができたらいいなと思っています。ただそれだけでいいんだと思います。すみません、長文になってしまいました。誰かに聞いていただきたくて投稿させていただきました。またがんばっていこうと思います^^

回答
投稿者様、そしてコメントを投稿された方々の意見に共感しました。息子は発達障害のグレーゾーンと言われる状態です。5歳になりすぐに酷いチックが...
4
療育センターで診察してもらい、自閉症スペクトラムという診断が

出ている、6歳の息子がいます。来年から小学生です。偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。特に私が作った物はほとんど食べず、そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど調味料が売られているものだったら食べるのですが、私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、はじめから食べなかったり。(でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です)手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、とても前向きな答え。(スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、とてもほめたんです)野菜を始め、食べられない物が多くても、本人は全くなんとも思っていなくて、苦しいのは親だけなんですよね・・でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。私「なんで?ママに意地悪してるの?それってすごい意地悪だよ。○○が喜ぶかなーと思って作った物を、全然食べてくれない。すっごい悲しくて、もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と責めるように答えました。すると、その直後に出した料理では、しいたけ、ニラを一口食べてくれました。もーなんだかなあ・・ここで食べたからといって、次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。毎日ご飯の事で格闘しています。こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、今日はカレーにする?ハンバーグにする?と同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。(実は今ほとんどその状態です。子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、自分だけが食べたい物を作っています)毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。

回答
こんにちは。 子供に聞いたところ、幼稚園まではよくわからなくて何でも食べていたけどという返事が返ってきました。 口の中の感覚過敏もあるよ...
9
度々、お邪魔させていただきます

私は、小学3年ともうすぐ4歳の息子がいます。長男は、ADHDと軽度の自閉症で、次男は来週発達検査します。グレーです。主人が先月入院してもうすぐ1ヶ月くらいになります。姑の事ですが、長男と次男に少し接し方が違うように感じます。長男の事を半分以下しか理解していないので、言葉を選ばない姑は長男を悪い刺激を与えてしまい拗ねてしまいます。姑は長男の勉強嫌い、学力低下、障害など全て悪い事は、私の躾と遺伝だと言われ、次男のうるさい事やトイレが完璧ではない事も躾が悪い、愛情が無いからだと言われます。長男に聞こえてしまい、私を心配してくれるので泣く事も出来ず言いたい放題の姑。先日、長男の精神科の医師から担任が呼ばれました。担任(男性)は、左半身麻痺なので運転出来ませんので私の送迎になりますが、私の浮気や噂や運転が「危険」と言う始末、呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。ここ半年姑は(ある事情のストレスで)言いたい放題で、長男を刺激して学校生活が乱されないかと心配です。ポジティブに考えて我慢してきた私もさすがにネガティブになり落ち込んでいます。最近は、姑を聞こえない振りで無視しています。子供の事、姑の事でまいっています。

回答
たかたかさんありがとうございます。 私のほうこそ、乱文で失礼しました。 無理はしません。 心配して頂きありがとうございます。
7
以前質問をさせていただいたものです

広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。(二人とも同様の診断を受けています)現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、転勤となりました。主治医からは、「情緒固定学級」の進学を勧められていましたので、東京の各自治体のHPを調べましたが、東京では情緒の場合はほとんど通級ということがわかりました。ただ、少ないながらも東京で情緒固定学級がある小学校は20校程度あるようです。皆様にお聞きしたいのですが、東京にある情緒固定学級の評判はいかがでしょうか。もし通っていらっしゃる方や、知り合いの方で通われている方があればどんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。また、様々な自治体のHPを見たのですが、情緒固定学級がある小学校を全てリストアップ出来ているかわかりませんので、「この小学校にあるよ」といった情報もあればお願いいたします。なお、新しい職場は「中野坂上」なので、そこから何とか通える範囲であればかまいません。皆様、よろしくお願いします。

回答
同じく年長の息子がいます。 都内在住ではないのでご質問の答えにはなっていないのですが、もし可能ならぜひ見学されることをお勧めします。 う...
2

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
辛口かもしれません。 お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。 もう5年生だから支...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。 うちの子の時は、学区の園を怖がって(...
7