Q&A


療育施設を利用するにあたり、相談支援事業所を探さなければなら
ないと思いますが、住んでいない市町村から選んでも良いのでしょうか?住んでいる市では、空きがなく困っています。
回答
こんにちは(^^
初めまして!
私の住んでいる所では大丈夫でしたよ!!
私は、因みに隣の市の事業所にお願いしていましたよ!
良い事業所に巡...



小5の男の子です
現在不登校で学校に行っていません。アスペルガー症候群で最近学校に行ってない不安からか二次障害の強迫性障害で潔癖症がひどくなり手を何度も洗い、アルコールのウェットティッシュを何枚も使い、家中が汚いと足の裏まで拭き、下着も何度も履き替えます。異常に見えます。。どんな声かけをしてあげたらいいのでしょうか?
回答
手洗いはやりすぎると肌荒れになって余計汚れやすくなるから、洗った後にクリーム塗ろう。
アルコールティッシュは2週間で一箱とか、枚数は制限...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は小学校4年生の男の子でADHDです。うちの子は幼稚園の時にグレーゾーンと分かり、療育に通っていましたが、小学生になっ...



ありがとうございました
回答
椰丹さん
うちも現在漢方飲んでいます。
プラセボもあるかもしれませんが、
飲むと安心するみたいです。
学校へ行かないなら、稼ぐ方法を模...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
皆さんの回答や返事を拝見しました。
まず、一緒に生活をしているのであれば、相手のお子さんのことはパートナーさんからお伝えすることなのでは...


こんにちは
高1で不登校になり、通信制高校を今春卒業し、2週間前から、都会で一人暮らしをしながら通信制大学に通い始めた息子がいます。不注意型のADHDとASDのグレーゾーンで、本人も自覚はあります。今、ネットの光回線の工事後の接続が上手くできなくて困っているようです。「使えないし問い合わせたけどよくわからないから、悪いけど、もっと簡単な、ポケットwi-fiを契約してくれる?」という息子に対し、「そういう方法もあるね。でも一回、出張接続サービスに見てもらったら?」と、否定しないように、違う提案をしました。「わかった。それでだめなら検討してくれる?」と息子。カウンセラーさんのアドバイスをもとに、2時間後、「出張サービス頼めた?もし難しかったらお母さんが頼んでもいいし、学生課に相談してみてもいいかもね」と送りましたが、未読スルー。多分疲れて寝てしまったかと。いつの間にか、昼夜逆転が治り、規則正しい生活に戻ったのかもしれません。不登校だった頃を思えば、ずいぶん頑張っていると思います。私も、できるだけ過干渉をやめたいと思っています。息子の性格として、「自分で決めたい」「とにかく否定されたくない」「衝動的で思いついたことを即実行するが、続かないこと多数」ということがあります。こんな対応でよかったのでしょうか…。もし、出張接続サービスに頼めなかったり、頼んだふりをしたりして、「やっぱりポケットwi-fiを…」と来たり、ずっと連絡がなかったり、新たな提案??をしてきたら、どうしようと思っています。「一度問い合わせてみるね(or調べてみるね)」と言って、一旦保留で策を練ればいいかなぁと何となく思ってはいます。
回答
返信見ましたが、知的グレーは何も勉強だけがってことではありません。今回の件もそうですが、自立する時きちんと社会生活が送れるかです。人間関係...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
・・あの、正直言って良いでしょうか。
もう高校二年生、親があれこれ口出したり、あれこれと手を焼いてやったりとするのは、過保護過ぎるかと。...



自閉症スペクトラム、軽度知的障害の3歳半の息子がいます
最近、顎の下を拳でトントンと叩く行為が増えています。こども園や療育に預ける時間が増えたのがストレスになって自傷行為の様な形になっているのかと不安です。何を訴えているのか知りたくて少しでも情報を貰えればと思って投稿しました。私と夫も気付くのが同時だったので、日常の生活の中でここ最近出てきたんだと思います。
回答
3歳半だと20本の乳歯がちょうど生え揃う頃ですよね。
最後の奥歯が生える時は、子供によって何かしらの症状を感じる子もいます。
痒みとか、...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...
