Q&A


久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
Glaiv3YARDさん、早々の回答ありがとうございます。
私の子供は、「最重度知的障害」と手帳に記載されいて「筆記」は勿論「口頭による質...



中3男子、自閉スペクトラム症、軽度知的障害にて特別支援学級所
属、以前いじめを受けたことについて投稿させていただいたことがあります。今回、別の事例が起きたので、どのように思うか教えていただきたくて投稿しました。以下、子供が私に伝えてきた話です。部活中の出来事です。朝、練習を始める時に並んだ列の並び方が、うちの子供が間違っていたらしく、ある子供に肩を叩かれ「後へ行け!」と言われた。その子供は以前のいじめの加害者。そのため言われたことに対して強い不安とストレスを感じたうちの子供が顧問に伝えたところ、顧問より、「で、そんなこと言ってきてどうしてほしいんや?何をしてほしいんや?中学3年生にもなって、いちいちそんなこと気にしてたらこの先なんにもやれんぞ!」と言われた。思わぬ顧問の態度に本人はショックだったようで泣いてプチパニックだったよう。すると顧問、強い口調で「泣くな!」子供が「どうしてそんな怒るんですか?」と聞いたところ、顧問「はあ?なに言っとるんや!嫌なら辞めろ!!」と言われたと。本人は部活が嫌だとか、やりたくないだとか、一切思ってもいません。レギュラーになれないことも、試合に出られないことも承知の上で、裏方の仕事を自ら進んでこなし、今まで頑張って3年間続けてきました。まもなく引退を迎えることになるのですが、今まで信頼していた顧問だったので、最後の最後でのこのような対応に怒りがおさまりません。このような対応をされた時の子供の気持ちを考えると胸が張り裂けそうで悲しいです。どう思われますか?
回答
プラスに考えたら、獅子が子どもを谷に落とす、いわゆる「愛のムチ」
普通に考えたら、試合に出るレギュラーの部員>>>>>レギュラーではない...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



兄弟で発達障害なのでしょうか?6ヶ月の娘の発達について相談で
す。娘について気になることがあります。①抱っこしても抱きつかれたことがない②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)上の息子はASD+知的障害です。息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)
回答
?下の子6か月で、普通に健康そうですが、いったい何に困っているのでしょうか?
母子手帳に「はいいいえ」で丸する保護者の記録のページとか、健...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパート...


5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
うちも以前ちょうどお子様と同じ年齢の時に心因性頻尿になりました。
小学生になってからもストレスで何度か繰り返しています。その時主治医からア...


癇癪がひどく一度スイッチが入ると何を言っても、やだ!としか言
わずひたすら泣き叫びます。今朝もトワイライトに行く前に、新しい服を着ていきたいからと家の前でずっと泣き叫んでいました。新しい服は朝の準備が全部できたら着れる約束でした。みなさんは癇癪スイッチが入った時はどのように対処していますか?
回答
まず、お子さんの年齢がわかりませんが、多分まだ小さいのだろうと…。
癇癪を起こしたら、基本放置です。
ただ今回は、朝の準備ができたら着れ...

オススメのQ&A


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
私は通常級も見たかったけど、言えずに支援学級の体験しかしていません。
しかし、その過程で運動の為体育館に移動した時、チラッと1年生の教室...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
楽器系の習い事ですが、2つ問題があると考えます。
①先生とのレッスン
受け入れてもらえるレッスンかどうか。個人レッスンの方がいいと思います...
