Q&A


ADHDの中1の息子の苛立ち
今日のイライラスイッチは「あー暇だー」からはじまり手あたり次第に破壊中。話しかけても無視。気づけば、私の財布も投げていた。リモコンも床にバンバンなげ半破壊。どう対応したらいいか毎回頭かかえています。イライラスイッチが急に入った場合、何かいい対応策ありませんか?
回答
お返事拝見しました。
息子くんが落ち着いているときに、「リモコンを投げつけられて壊れて機能しません」と言うことは伝えた方がいいのかな?っ...



息子(8ヶ月)ですが、運動面、精神面などさまざまな要因により
発達障害ではないかと考えながら育児をしています。感覚過敏などがあるならなるべくそういった状況を避けてあげたいと思っているのですが、スーパーで必ずと言っていいほど金切り声を上げて大泣きします。この場合考えられる感覚過敏は何に当たるでしょうか?家では掃除機や音に敏感な様子はありません。家で大泣きするのは離乳食の時です。
回答
ぽんさん、はじめまして🐱
スーパーで金切声をあげられると、買い物もなかなか行きにくいですね💦
ちなみに、どのスーパーでも同じような感じ...



「作家になる際、発達障害を告白する方がいい??しない方がいい
??」こんにちはひかりです。初めての方は、はじめまして。久々にQ&Aで、質問されて頂きます。「作家になる際、発達障害を告白する方がいい??しない方がいい??」僕は小説を書くことが好きで、よく書いています。もし作家としてデビューするなら、デビューの際に発達障害であることを告白すべきか結構迷ってます。告白すれば、話題性がでてプラスに働くでしようか?または、世の中の発達障害者へのイメージはまだよくなくて、マイナスに働くでしょうか??いろいろな意見を聞きたいので、コメントくださると助かります
回答
こんにちは。
わたしなら、皆さん仰る様に、ある程度有名と言うか、知名度が出てきてから告知云々の話になると思っています。
もしくは、ノ...



いつもこちらでお世話になっています
3歳1ヶ月の娘がいます。2歳半で自閉症、軽度知的障害と診断されています。1歳半で5つくらいは単語がでており、今は頻度は少ないですが3語文まで出ています。おうむ返しも多いですが、本当によく喋る子ですが、どうも言葉が喋りにくそうに感じます。片言で単語と単語の間に間があいたり、綺麗に発音できる単語もありますが、基本は発音がおかしく喋りにくそうです。なめらかに話せず声も大きく張って話すことが多いです(言葉が出しにくそうな時があります)最初は自閉症で発達がゆっくりだからこうなのかな?と思っていたのですが、いっこうに良くなる様子がないです。喋りにくい何か別の病気や障害なのかなと思ったのですが、そんな病気ありますか??
回答
こんにちは、これって発達障害の子にはよくある事で、
まず体を思い通りに動かせることが大切です。
運動の発達は、全身を使った動きから部分的な...


小学6年生男の子ですが、先月運動会をしてマスク焼けがくっきり
と出て日焼け止めクリームを塗ろうか迷ってます。大きい子なのでおでこにニキビが目立ち、やたらになってもひどくなったらな、と思いそのままです。あまり塗らない方がいいのでしようか?日焼け対策してますか?
回答
ニキビの方が気になります。うちの子も6年生からおでこにニキビが大量に出だして
皮膚科で見てもらいました。薬を処方してもらいました。
先に、...



保育園に通う2歳の息子のことで相談です
暖かくなってきたので、保育園の園庭で裸足で遊ぶ時間が始まったのですが、息子は裸足で外に出るのを嫌がり靴を履いたまま遊ばせてもらったそうです。。サンダルの中に砂が入るのも嫌がります。また、以前は滑れたのですが、最近は滑り台の様な高さのある遊具を怖がる様になってきました。この様な時は無理してやらせず、そのままでいいのでしょうか?時間が経てば慣れてくれるのかな、、、。また、保育園に朝預ける時も、通い始めて1年経つのにまだ泣きます。朝から泣かれるとこちらのメンタルも落ち込んでしまい、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。皆さんのお子さんも同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん
そくですね。慣れるよりも先に、砂の出し方を教えてあげようと思います。
遊具も無理強いはせず、様子を見てみますね。ありがとう...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんにちは。
お友達と遊んでいる場にいるなら様子を動画にとって一緒に見返してみてはどうでしょう。
振り返りは大事だと思います。
あとお...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...
