2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい

ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…

回答
こんにちは 友達の物を持ち帰ってしまうのですね。でも、欲しいからやっているのかな? 定型児でもストレスのはけ口として親しい友達の物を盗る...
8
悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??もうすぐ小1になる息

子がいます。性格は素直で優しいので可愛いのですが、なかなかコミュニケーションが取りづらくたまにイライラして発狂してしまう自分がいます。・「ダコタくんは小6年生だよ」←ダコタ君って誰?架空の子・「スイちゃんは男の子だよ」←みーつけたのスイちゃんは女の子だよ・「プチワレ―プだよ」←プチクレープだよと何度も言っているのに繰り返す・「しょくぱんまんって男の子なのになんて私って言うの~」←知らねーよのような、感じのことをいつも何回も言っています。全くコミュニケーションが取れないのではなく、「給食は何を食べたの?」「カレー」等、まともに返ってくることもあるのですが。。。。ASDなので宇宙人かのように訳が分かりません。ほかっておけばいいのですが、ずっと言っているのでイライラします。こんな感じの毎日で、トミカを大量に出して並べて片づけない、妹(1歳)が壊しに行くと怒ってうるさい、その妹も保湿剤の蓋を開け塗りたくっていたのでそれらが重なり合い、私が爆発して発狂してしまいました(大声でもう嫌だと叫んだ。そしたら娘が慰めるのかごとくべたべたの手で駆け寄ってきた。泣ける。この子のために頑張らないとと思った)。大したことがないことなのですがこのままだと精神が崩壊しそうです。子供たちが寝静まってから落ち着いたら「あー、大したことないのにあんなに怒って悪かったな」と反省しています。。。精神科へ行ったほうがいいのかな。。今のところ、寝られているのと食べられているのですが。まともに話せる人が欲しい。旦那は仕事で忙しくてほとんどいない。大好きだった実母は数年前に死去。私の姉はいるけど家が遠いのと、定型児を育てているので、いまいち話をわかってもらえないママ友はいるけど定型児を育てているためなんとなく気を遣う(息子の対人トラブルがたまに発生するため)放課後等デイサービスにいるスタッフとかとはよく悩み(愚痴?)を聞いてもらっている(たまに)1歳の娘が多分定型っぽいので(まだまだ分かりませんが息子よりはマシそう)後、3年すれば普通に会話ができるのかな~と淡い期待を抱いています。。。。分からないけど。。。それで、これを分かってくれるのは同じ境遇の方々だと思いますが、どこに行ったら出会えるのか分かりません。よく行く放課後等デイサービスに来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違うのと、会ってもそそくさと帰ってしまうのでなかなか話せません。。。。交流がない。。。ネットで見る発達障害親の会を片っ端から連絡を取って入ろうかなと検討中です。。。それか今の時代はTwitterなどで発信している人たちにコンタクトを取って繋がっていくのでしょうか?Twitter、リアルの友達とは繋がっていたくないのですが(息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいので。あと情報が欲しい)、ペンネームで身バレせずにできるのでしょうか?市で開催されるペアトレ等に出向いてみようとも思っていますが、コロナで中止になっていたり。。。皆さんはどこで発達障害児を育てているママ友と出会いましたか?定型児の親と話していると変な気を遣いませんか??

回答
自治体に親の会はないでしょうか? 市役所や社会福祉協議会に聴くと分かるかも知れません。経験上から言うと、子どもの年齢が近いと、自分の子ども...
13
もうすぐ小1になる息子です

ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面不安の訴えがほぼなくなるマイナス面癇癪?号泣が始まる③3月、さらに大柴胡湯を処方される。→プラス面かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきたマイナス面嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。取り止めもなくてすいません。こんな経験された方、いらっしゃいますか?私自身が見通しを持てずにいます。

回答
ご卒園とご入学、おめでとうございます~ おこさん、、、めちゃくちゃ素直ないいこですね 「今までそんな姿は見たことがなかった」と母親が思う...
8
もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
まだまだ幼いので言葉の理解が足りなくて誤解たり、特性でこちらの意図しないことを勘ぐったりして、泣いたり怒ったりするんですよね。 ワクチン...
6
家の購入はいつしましたか?来年小学生になる息子がいます

ずっと賃貸暮らしなのですが、そろそろ家の購入を検討し始めています。今までは家を買ったとしても、小学校でいじめられて転校することになったら引っ越しになるから、自由に動ける賃貸がいいのかなと漠然と思っていましたが、いじめられてもすぐに転校できることもなく、転校先でもいじめられる可能性もあるし、このままずるずると賃貸暮らしを続けていてもな。。と思うようになりました。最近不登校のお子さんを持つママと知り合いになり、話を聞いてみると、学校の集団生活が苦手で不登校になったらしく、それを聞いて「転校とか関係ないなー。不登校になる時はなるんだな」と思い。下の子供も無事に産まれ順調に育っており、4人家族というのが確定したので購入しようかなと思うようになってきました。ただ小学校に入学するため、途中で買うとなると転校・・・小学校生活の間は動けないとなると帰るのは6年後。下の子もいるし、、一体いつ購入したらいいのかよく分かりません。発達障害のお子さんをお持ちの方はいつ家の購入をされましたか?転校した方、どうでしたか?息子は不安が強いタイプですが、何度も見学へ行ったり言い聞かせたら理解は悪くないので「転校」ということにも納得するとは思います。転校って賭けですよね。。。実は・・・旦那の両親が自分たちの家の前の土地が売却されたのでそれを購入し、そこにマンションを建て、最上階に両親が住み、2階に私たち家族が住んだら?という話が出ています。家賃はほぼゼロにしてくれるそうです。両親たちが住む今の家はリフォームしてのちのち賃貸として貸し出すかなと言っています。それかそのまま放置して荷物を置く部屋とするのか。ちなみにそこの家には会社(自営業)があり、後々、旦那の弟が社長になります。なのでそこの家は後々、弟名義になります。正直なところ、このまま賃貸暮らしを続けていくよりも、家賃ゼロなら確実に貯蓄が増えるので金銭面でも助かるしそれもいいかも!と思って話を聞いていましたが旦那が絶対に嫌とのこと・・・旦那には弟がいますが、仲が悪いんです。弟が「住ませてやっている。家賃払えよ」とか偉そうなことを陰でねちねち言っているのが耐えられないそうなんです。弟夫婦もそこのマンションに住む予定です。弟夫婦と私たちも関係も表立ったはなんとかやっていますが、裏では悪いです。。。マンションは両親名義なので弟が何を言おうか関係ないのですが。弟夫婦と両親との距離が近すぎて休めない、ストレスで早死にしそう、等と言っています。両親の死後の相続時にそのマンションは誰名義になるのかも不明で「絶対に揉めるから今から関わりたくない」と旦那は言っています。そのマンションが弟名義になったら「今まで住ませてやったんだから今までの分の家賃を支払え」と言ってきそうとか言っていて。かといって、共有名義に(兄弟で)するのはめんどくさいから嫌だと。両親は干渉気味です。発達障害の私の息子への理解はあり(親族に発達障害の人がいるため「でるよね~」みたいな感じ)、助けてもらっていることはたくさんありますが、そこそこ口は出してきます。私は息子の将来が心配なので、出来る限りの現金を残しておきたいので、そこのマンションに住むメリットはあるなと思っていますが旦那が頑固拒否・・・立地は駅近くでかなりいいです。しかも新築・・・4LDK・・ただ私の親が上記のことを言っているのなら即OKですが、姑と舅なのでやはり不安はあります。私の母親は数年前に死去しており頼れません。旦那が反対しているのでこの件は断るしかないのですがもったいないなーと正直思ってしまっています。。。。新築ですし、設備とかも最新のを付けるのでしょう。ただ旦那が反対しているのを押し切ってまでこのマンションに住むという選択肢を選べません。旦那は「家賃ゼロなのは魅力的だが、親と弟に借りを作りたくない。せっかく実家を出て行ったのに(だいぶ前からですが)戻るのも嫌。メリットはよく分かるし、私の気持ちも分かるが、感情が付いて行かない。絶対に嫌」。とのことです。。。

回答
一体何が言いたいのかわかりませんが… 家を購入するのであれば、お子さんが通う学区内に購入するのでは? 新築、建て売り、中古物件等の情報や...
8
放課後デイサービスについて教えて下さい3月まで児童発達支援を

利用しており、4月から新1年生のため放課後デイサービスに切り換えとなります。それに伴い相談員さんもかわることになりました。1月には放課後デイサービスの事業所がほぼ決まり、そこの方が相談員さんも手配してくださり新しい相談員さんからも連絡があると思いますとのことでした。しかし、連絡は来ないままでした。忙しいのかなと気にしていませんでしたしそれからすぐに前任の相談員さんと最後のモニタリングがあったためこのまま待っていて良いのか相談するとそれでいいと言われました。そして、結局2カ月たち4月からの利用のつもりでしたが相談員さんとも事業所とも契約書も交わせていないまま三月後半になりました。これから長くお世話になる方に、変にせかしてしこりができても良くないと思いつつ不安になり、まだ契約期間が残っていた前任の相談員さんにまだ契約すらできてなくて大丈夫なのか、問い合わせたほうがよいのが相談してみたところ次のように言われました。「サービス担当者会議は更新月以外必ずしもしなくてよいもの。次の相談員からは更新月の8月までに連絡があれば問題なく更新できる。それでも心配なら事業所に問い合わせてみては。」結果、翌日新しい相談員から連絡があり顔合わせと契約の日程が決まりましたが、私が変に問い合わせたせいで本来する必要のないサービス担当者会議を開かせることになったのかなと申し訳ない気持ちです。わたしのほうから問い合わせた事は勇み足だったんでしょうか。

回答
銀猫様、ありがとうございます。 やはり、契約のこともありますしこっちがあわてすぎみたいな扱いをされたことに違和感がありました。 私もその...
2
利用者の声にコメントなどを書いたのに、反映されずアップされて

ないのは失敗したのでしょうか?時間がかかるものなのでしょうか??

回答
施設情報の件と見受けられますがお間違いないですか? 恐らく施設側が承認しないと反映しない仕組みを取ってると思われます(規約に書かれてないた...
3

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
受けたほうがいいと思います。 うちのこも同じ感じで、一見普通に見えますが…自閉症スペクトラムの診断をもらっています。 周りと比べて自信...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
小1でついていけないというのは結構深刻です。 サポートの先生はいつまでも、一人の子についてくれるわけではないので、なんらかの対応が必要です...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。 就学相談で決めるといいと思います。 娘はウイスクの検査結果で一...
7