Q&A


この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
初めまして(ˊᵕˋ;)
私の息子も今年1年になったばかりです!
息子も全く同じ時期ありました!
年中さん~小学校に上がるまで本当に凄かった...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
お返事拝見しました。
担任をすっ飛ばして他の先生と話すのは、たむたまお会いして「先生~、実は~」とするのは許容範囲ですが
そうでなけれ...



先週はお世話になりました
今日も宜しくお願いします。今、矯正をしています。この8ヶ月、レントゲンや型取りや上の歯につける装置を頑張ってきました。お陰さまで、上の歯が綺麗になりました。次は、上下にワイヤーをつける所まできました。先生に、どんな物をつけるのか見せてもらったり、話しを聞いたりしました。その時は、やるかは分からないと言ってました。帰りの車の中では、「絶対にやらない」って言ってました。「今まで頑張ったのに、まだ頑張るの?そんなの無理」と言われました。母親としては、中途半端じゃなくて、最後までやって大変で辛い時もあったけど綺麗なって、良かったと思って欲しいです。でも、それがストレスになるならやめた方が良いのかなって思います。皆さんだったら、やらせますか?やらせないですか?ご意見宜しくお願いします。
回答
私もナビコさんと同じ意見です。
何が嫌と言っていますか?
クラスの子にからかわれるか心配?
担任宛に矯正治療中の説明書をいただきました...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
まつぼっくりさま、フランシスさま、春なすさま
ご親切な回答に感動いたしました。ありがとうございます。本人曰く、学校も習い事も行きたいが行け...



他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の
お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
回答
母子通園では難しいかもしれませんが
他害については施設におまかせというか、施設の方針に従っておくとよいと思います。
施設の支援者の方に対...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kitty❣️さん
教えてくださりありがとうございます。
早速インターエデュに投稿してみます。
星の教室、行ってみると色んな情報を教え...



聴覚過敏が高校生の息子にデジタル耳栓を使用させたいと思うので
すが学校側が周りの子にどう説明すれば良いかを検討されていてなかなか許可が出ませんそのためこちらで説明文を考えて生徒の皆さんに見て頂こうかと考えています文才がないためどのように文を作れば良いか、この文はあった方が良いかなどアドバイスを頂けたらと思いますどうぞよろしくお願いいたします
回答
こんにちは
聴覚過敏の高校生がいます。
中1で発症してからいくつかの耳栓をためしましたが、学校では本人が使用しませんでした。
とてもうるさ...



先月、中学3年の息子が自閉症スペクトラムだと診断されました
知的には問題はなく、集団行動や自己管理が苦手なのですが、今からでも療育を受ける事は可能なのでしょうか??また、受ける場合どのような施設で受けるのが良いのでしょうか?
回答
中学校で通級が受けれると思いますが、枠が空いているか学校に問い合わせてください。
年齢的に療育を受けるのは厳しいかもしれません。
ソーシャ...



いつもお世話になります
子供の障害と向き合い10年近くになります。その間に家族が事故で後遺症が残ってしまい、私自身もここ数年疲れ切っています。親戚は居ません。頼みの綱の家族が事故で後遺症が残りそれまでは半分づつ背負ってきたものが一気に倍、3倍となってしまったからです。ここ数年は自分自身にも感覚過敏があったり、後遺症が残る大病をしてしまいました。更年期障害(診断は受けていません)も重なり心身共に辛い毎日です。現在は公立病院に通院しています。精神科に受診か?婦人科に受診か?迷っています。鬱症状もあり、更年期障害の症状もありで寝れない毎日です。金銭的な事もあり(今現在も通院中のため)あちこちの科を受診出来ないでいます。因みにリュウマチでも受診していますが陰性です。
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
ここでの解答してくださった皆さんのお話しは、お顔は見えなくてもとても嬉しいです。心配してくれて...



4歳自閉症スペクトラムの父親です
子供との関わり方について悩んでいます。普通に接してるつもりなんですが妻から「なんでそんな言い方しかできないの」「それじゃダメに決まってるでしょ」などよく注意されてしまいます。私自身どうすればいいか知りたいのですが、皆さんどのように工夫されてますか?勉強するためにおすすめの本や講座などあれば教えてほしいです。
回答
同じく自閉症と診断された四歳の娘がいます。
一番手っ取り早いのは奥さまに直接「こういうときはどんな声かけをしたらいい?」「こういう場合は...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
お子さんに必要なのは、3年生以降の理科社会の授業なのでしょうか?
学校選びに関しては、もっと直近の、重要な項目があると感じます。



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。
交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。
担任と合わない時は、うちの...
