小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし

ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。

回答
とりあえず標準的なものを購入されるなら、あとは必要に応じて入学後に買い足していけば大丈夫ですよ。 うちの高学年は、タブレットをランドセルに...
8
ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ

ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。

回答
回答ありがとうございます。 やはりASDとの重複もあるのでしょうね。それも視野に入れて対策考えていかないといけませんね。 勉強の外注もそ...
7
ランチクロスが決まらないすごくくだらない悩みでごめんなさい

。。もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。恐竜!サメ!とか可愛すぎますか?子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか??本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。そして給食袋。不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。体操服入れも40×30のがなかなかないですね。あってもキャラクターものが多いですよね。学校は、ナフキンは40×60センチ以内、給食袋は20×15センチくらい体操服入れは35×30くらいとか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか?神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。

回答
ちょっと気になったので再投稿です。 思い出したのですが 不器用なので、と大きめサイズにする親御さんがよくいますが、これは必ずしも正解では...
8
小学一年生の子供がいます

子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。子供は現在、言葉は3語文程度で話せる食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる普段は家事やお手伝いをできる範囲でしているこのような状態です。しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。後は大体3歳前後という感じで実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか?市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
本人なりに成長していたとしても定型児と同じスピードで成長しない限り、年齢があがるにつれてIQの数値は落ちていくのは仕方のないことだと思いま...
4
トイトレのウンチについて質問します

オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。夜もおねしょはしていません。ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!

回答
こんな時間に、失礼致します。 うちは、パンツをわざわざ、紙おむつに履き替えて年長さんくらいまでしてましたね。 良くみていると、いきむタイ...
4
ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし)です

普通に喋っているのに喘ぎ声のような喋り方をします。何かする度に「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?を漏らします。喋り方もぶりっ子っぽいです。中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。しかしおそらく、本人は、可愛い喋り方をしているつもりだと思います。可愛いものが大好きで、「女の子らしさ」をすごく気にしている子です。やめさせたいのですが、あまり厳しく注意しても、大人になった時に不都合が出てもいけないしと思うと、どう対応していいのやらと思います。「鼻にかかった言い方はやめな?」と注意する程度です。幼稚園の頃に集団療育の先生にも相談したことがありましたが、「〇〇ちゃんはそう言う喋り方ですね。個性でしょう。気にしなくていいのでは。」と言われただけでした。幼稚園児ならまだ大目に見られても、もうぼちぼち喘ぎ声のような吐息を頻発するのはやめさせたい。ぶりっ子喋りも鼻につくので、「普通に喋ったほうがいいよ」と言うと、少しの間は普通に喋ります。私がよく怒るから、ご機嫌取りをしようと思ってぶりっ子喋りになるのか?とも思いますが、本人が好き好んで選んでいる喋り方にも思えますし(よく見るユーチューバーの女の子(子供用のおもちゃをたくさん紹介している小学生位の子で、お人形と一人二役で喋っていたり、登録者もすごく多くて大人気)の喋り方を真似してるのかなとも思います。もしくは、プリキュアなどの女児向けアニメの主人公たちの喋り方にも似ています。彼女たちは戦いながら「ああ!」とか「んん!」とか言いますよね。走ったら息を切らしながら鼻にかかった喘ぎ声の様なセリフ?を言ったり。アニメだからアニメしゃべりなのでしょうが。喋り方を改善させたいのですが、どうしたものでしょうか。動画やテレビを見せるのを禁止したら治るのでしょうか?動画もテレビもすごく楽しみにしているので、禁止にするのは忍びないのですが、それがいけないのでしょうか?それとも私が気にしすぎなんでしょうか?大きくなれば自然に治るものでしょうか。

回答
もう締めてる感じかな?と思いますが 話し方が気になるなら、大人とかオフィシャルなところでは、その話し方はしないとするのがオススメ。 我が...
7

オススメのQ&A

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます

3歳のASD傾向の子がいます。少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
そういうことがあったら、義実家に子どもを預けるのが怖くなった、色々言われて子どもを会わせるのも嫌だな、と思うようになるのは自然なことだろう...
8
子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所

支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
断トツで小学校が近いほうが良いです。 うちは小1の娘がいて支援級ですが…付き添い登校でえぐい坂道を40分かけて一緒に歩いてます😂 ランド...
8