家の購入はいつしましたか?来年小学生になる息子がいます

ずっと賃貸暮らしなのですが、そろそろ家の購入を検討し始めています。今までは家を買ったとしても、小学校でいじめられて転校することになったら引っ越しになるから、自由に動ける賃貸がいいのかなと漠然と思っていましたが、いじめられてもすぐに転校できることもなく、転校先でもいじめられる可能性もあるし、このままずるずると賃貸暮らしを続けていてもな。。と思うようになりました。最近不登校のお子さんを持つママと知り合いになり、話を聞いてみると、学校の集団生活が苦手で不登校になったらしく、それを聞いて「転校とか関係ないなー。不登校になる時はなるんだな」と思い。下の子供も無事に産まれ順調に育っており、4人家族というのが確定したので購入しようかなと思うようになってきました。ただ小学校に入学するため、途中で買うとなると転校・・・小学校生活の間は動けないとなると帰るのは6年後。下の子もいるし、、一体いつ購入したらいいのかよく分かりません。発達障害のお子さんをお持ちの方はいつ家の購入をされましたか?転校した方、どうでしたか?息子は不安が強いタイプですが、何度も見学へ行ったり言い聞かせたら理解は悪くないので「転校」ということにも納得するとは思います。転校って賭けですよね。。。実は・・・旦那の両親が自分たちの家の前の土地が売却されたのでそれを購入し、そこにマンションを建て、最上階に両親が住み、2階に私たち家族が住んだら?という話が出ています。家賃はほぼゼロにしてくれるそうです。両親たちが住む今の家はリフォームしてのちのち賃貸として貸し出すかなと言っています。それかそのまま放置して荷物を置く部屋とするのか。ちなみにそこの家には会社(自営業)があり、後々、旦那の弟が社長になります。なのでそこの家は後々、弟名義になります。正直なところ、このまま賃貸暮らしを続けていくよりも、家賃ゼロなら確実に貯蓄が増えるので金銭面でも助かるしそれもいいかも!と思って話を聞いていましたが旦那が絶対に嫌とのこと・・・旦那には弟がいますが、仲が悪いんです。弟が「住ませてやっている。家賃払えよ」とか偉そうなことを陰でねちねち言っているのが耐えられないそうなんです。弟夫婦もそこのマンションに住む予定です。弟夫婦と私たちも関係も表立ったはなんとかやっていますが、裏では悪いです。。。マンションは両親名義なので弟が何を言おうか関係ないのですが。弟夫婦と両親との距離が近すぎて休めない、ストレスで早死にしそう、等と言っています。両親の死後の相続時にそのマンションは誰名義になるのかも不明で「絶対に揉めるから今から関わりたくない」と旦那は言っています。そのマンションが弟名義になったら「今まで住ませてやったんだから今までの分の家賃を支払え」と言ってきそうとか言っていて。かといって、共有名義に(兄弟で)するのはめんどくさいから嫌だと。両親は干渉気味です。発達障害の私の息子への理解はあり(親族に発達障害の人がいるため「でるよね~」みたいな感じ)、助けてもらっていることはたくさんありますが、そこそこ口は出してきます。私は息子の将来が心配なので、出来る限りの現金を残しておきたいので、そこのマンションに住むメリットはあるなと思っていますが旦那が頑固拒否・・・立地は駅近くでかなりいいです。しかも新築・・・4LDK・・ただ私の親が上記のことを言っているのなら即OKですが、姑と舅なのでやはり不安はあります。私の母親は数年前に死去しており頼れません。旦那が反対しているのでこの件は断るしかないのですがもったいないなーと正直思ってしまっています。。。。新築ですし、設備とかも最新のを付けるのでしょう。ただ旦那が反対しているのを押し切ってまでこのマンションに住むという選択肢を選べません。旦那は「家賃ゼロなのは魅力的だが、親と弟に借りを作りたくない。せっかく実家を出て行ったのに(だいぶ前からですが)戻るのも嫌。メリットはよく分かるし、私の気持ちも分かるが、感情が付いて行かない。絶対に嫌」。とのことです。。。

回答
お金を得る為に自由を奪われる様なものなのでお勧めはしないです。 障がいがあるお子さんの場合は特にお子さんの現状に対して柔軟に対応することが...
8
放課後デイサービスについて教えて下さい3月まで児童発達支援を

利用しており、4月から新1年生のため放課後デイサービスに切り換えとなります。それに伴い相談員さんもかわることになりました。1月には放課後デイサービスの事業所がほぼ決まり、そこの方が相談員さんも手配してくださり新しい相談員さんからも連絡があると思いますとのことでした。しかし、連絡は来ないままでした。忙しいのかなと気にしていませんでしたしそれからすぐに前任の相談員さんと最後のモニタリングがあったためこのまま待っていて良いのか相談するとそれでいいと言われました。そして、結局2カ月たち4月からの利用のつもりでしたが相談員さんとも事業所とも契約書も交わせていないまま三月後半になりました。これから長くお世話になる方に、変にせかしてしこりができても良くないと思いつつ不安になり、まだ契約期間が残っていた前任の相談員さんにまだ契約すらできてなくて大丈夫なのか、問い合わせたほうがよいのが相談してみたところ次のように言われました。「サービス担当者会議は更新月以外必ずしもしなくてよいもの。次の相談員からは更新月の8月までに連絡があれば問題なく更新できる。それでも心配なら事業所に問い合わせてみては。」結果、翌日新しい相談員から連絡があり顔合わせと契約の日程が決まりましたが、私が変に問い合わせたせいで本来する必要のないサービス担当者会議を開かせることになったのかなと申し訳ない気持ちです。わたしのほうから問い合わせた事は勇み足だったんでしょうか。

回答
私が住む地域とシステムが違って、こちらでは相談員さん?ってあまり関わりがなく、デイサービスも自分で探して自分で申し込む形でした。こんなサー...
2
連絡ノートの保管について小学1年生で知的クラスに入級していま

す。みなさん、担任とのやりとり、「連絡ノート」を活用されていると思うのですが、学期末や学年度末には返してもらっていますか。今のノートは3冊目なのですが、終わると学校側が引き上げてしまいます。この度、ふと読み返したいと思い、いつ返してもらえるのかを尋ねると、「連絡ノートは記録資料として6年間は学校保管する、県教委などの訪問時にもいる、卒業時に返します。」が回答でした。そういうものかとも思ったのですが、なんだか腑に落ちず、他の学校のお母さんにも聞いてみると、親も読み返したいことがあるだろうからと、返してもらっていました。連絡ノートは公簿ではないようで、同じ市内の学校でも対応が違いますし、各学校でのきまりだと思われます。もう一度学校には申し出てみようとおもうのですが、みなさんの学校はどうでしょうか?教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
家も知的クラスですが、プリントをファイルする形式の連絡帳です。 どんどんかさばっていくので、1月に1回、ガンガン捨てております💦 「言っ...
11
普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、一通り話しました。教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・)どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか?先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。放課後等デイサービスや経験者から、「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・と、思ったり。。。小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか?私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか?先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
普通級の就学前相談? とは、どういう意味で。でしょうか? 障害児、もしくはその疑いのある子の「就学相談」という事ですよね? 私は、就学...
14

オススメのQ&A

小学校2年の自閉症の男の子の母です

小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
とりあえず、朝と夜は食べられるものを食べるとして、昼食については、学校に相談してみてはいかがでしょう? 現状を報告して相談することは、学...
8
義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます

3歳のASD傾向の子がいます。少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
誰と誰の関係が悪くなっているのですか? それは、マイケルさんが誰の何を怒ったせいなんですか? いまいち分からないので回答が的外れになった...
8