Q&A

ありがとうございます😊
回答
心配ですね。
まず、病院で診てもらうのがいいと思います。
その経過を話せば、先生(主治医)もわかると思います。



IQ39自閉症知的あり
来年度支援級か支援学校か悩んでいます。身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。性格はせっかち、動きは早い、力も強め。支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。なんらかの意見いただけたら嬉しいです。お礼は滞るかもですが…。支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。
回答
お子さんが、どういう環境であれば成長できそうかどうかだと思います。
個人的には、1年間でも支援級を利用しまして、その後どうしても難しいよう...



小6、ADHDと自閉症スペクトラム、コンサータ飲んでいます
修学旅行で遊園地に行くのですが、絶叫マシンは乗らないほうがいいですか?薬の副作用などの意味で、乗らない方がいいのかどうか知りたいです。ふらつくことがある、という感じで薬のパンフレットには書いてありましたが…。もともと怖がりなので乗らないとは思いますが、雰囲気に飲まれて乗ってしまう可能性もあるかもしれません。医師に聞けばいいのですが、次回が修学旅行の後なので今は聞けなくて。ご存知の方、いらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
回答頂きありがとうございます。
確かに乗り物に乗っているときよりも、降りた後の階段などのほうが気をつけなくてはならないですね。
そのような...



東京都で通級のある高校を知っていますか
回答
都内在住です
私(成人当事者です)が、高校生だったのは、もう15年近く前なので……あまりお役に立たないかと思いますが、少なくとも
2006...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
・・うーん、言わないでおいて、本人が特性と向き合う事が良い事なのか、言った上で。
本人が特性と向き合い、うまく付き合っていく事が、お子さ...


ADHDの中学生がいます
恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。どうしたらいいと思いますか?根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。私が深く考えすぎでしょうか?
回答
やさん、こんにちは😸
文面からお子さんの認知が歪んでいるのか、捻くれた人格なのかは、正直私自身は判りませんでした。
論理的思考をされてる...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
